【目次】
・そもそも虚栄心とは?
・虚栄心が強い人の【特徴】
・虚栄心を満たす【行動】
・虚栄心が強い人にありがちな【性質】
・虚栄心が強い人の【恋愛・結婚傾向】
・虚栄心が強い人との【付き合い方】
・虚栄心の強さから【解放される方法】
そもそも虚栄心とは?
派手で目立ちたがりのママなどは、「あの人は虚栄心が強い」と思われがちです。SNSでリア充ぶりをアピールする人も、「虚栄心の塊」などと評されたりします。この虚栄心とは、どのような気持ちや状態を指すのでしょうか?虚栄心が強い人について考える前に、そもそも虚栄心とは何なのか確認してみましょう。

(C)Shutterstock.com
見栄を張ること
虚栄心とは、自分のことを実際以上によく見せたがる気持ちです。人前で虚勢を張るという点で、「見栄を張ること」と言い換えてもよいかもしれません。自分を過大評価する点は、「うぬぼれ」「思い上がり」などの言葉とも共通します。虚栄心の強い人は、自身を「すごい人間」「他の人より優れた人間」であるとアピールしたがります。近くにいると、誇張表現が多かったり自分上げがすごかったりといった傾向に気付くはずです。
自覚のない人が多い?
虚栄心が強い人の多くは、虚勢を張っていることを自覚していない可能性が。等身大の自分がわからなくなっており、誇張された姿こそが本当の自分だと思い込んでいる傾向にあります。このような人は、自分は正しい、何の非もないと考えがちです。そのため、本当の自分と虚構の自分とのギャップを指摘されると、自身を棚に上げて相手を攻撃するなんてことも。
また、日頃から見栄ばかり張っている人は、それが当たり前になってしまいます。「多かれ少なかれ、他の人も見栄を張っている」と考えているため、虚勢を張る自分に疑問を抱かないのかもしれません。自分を大きく見せることしか頭になく、見栄や虚勢はエスカレートしがちです。
虚栄心が強い人の特徴
職場や学校、保育園・幼稚園などの場で「付き合いにくい」と感じる人はいませんか?その付き合いにくさは、相手の持つ過剰な虚栄心からきているのかもしれません。虚栄心が強い人にはどのような特徴があるのか、具体的に考えてみましょう。

(C)Shutterstock.com
嘘をつく
虚栄心が強い人は、自分のイメージを守るために次々と嘘を重ねる場合があります。本当の自分と誇張された自分のギャップが大きくなれば、そのうち話の辻褄が合わなくなってくるもの。辻褄を合わせるためには、さらに嘘をつくしかありません。嘘は人をだますことですから、普通なら罪悪感や申し訳ないという感情がわき上がってくるものです。しかし、嘘に慣れてしまった人は、このような気持ちを感じにくくなります。抵抗なく嘘をつき、周囲から呆れられたり距離を置かれたりする場合もあるのです。
他人を褒めない
虚栄心の強い人を見ていれば、滅多に人を褒めないと気付きます。他人を褒めるということは、その人の美点を認め、よさを口に出すことです。いわば「他人を上げる行為」ですから、自分を上に見せたい人にとっては望ましくない行為といえます。常に虚勢を張っている人にとって大切なのは、周囲が自分の存在を「すごい」と認識すること。誰かを褒めれば自分以外の人が注目されますから、「褒めたくない」と感じるのではないでしょうか。
プライドが高い
虚栄心の強い人には、「プライドが高い」という共通項がみられます。虚勢を張る人が他者と自分を比較してばかりいるのは、誰にも負けたくない気持ちがあるから。些細なことにも優劣を付けたがり、自分が上でないと安心できないのかもしれません。また、虚栄心の強い人にありがちな攻撃性も、元をたどればプライドの高さに由来すると考えられます。プライドが高い人は、否定されるのが苦手。否定的な意見を受ければ、過剰に反応してしまう場合もあります。
加えて、ありのままの自分を認められないのも、高いプライドが邪魔するためでしょう。虚栄心の強い人は、自分を過大評価している傾向があります。自分の存在を小さく感じて受け入れられず、理想の自分を演出してしまうのかもしれません。
虚栄心を満たす行動
虚栄心が強い人は、自身の存在を認めてもらうことで心地よさを感じるものです。行動や言動は「認められたい」「他者より上に立ちたい」という欲求に基づくことが多いため、ある意味わかりやすいともいえます。例えば、「わたしってこんなにすごい!」というマウンティングをすることも。「相談に乗っていたはずなのによくよく聞けば自慢だった」「褒められているのかと思ったら自慢話の前振りだった」などがあれば、それはマウンティングと考えられます。
本来、マウンティングとは、サルなどの霊長類が自身の優位性を誇示するための行為。人間関係においては、他者に優位性を示そうとする言動・行動全般を指します。これは、虚栄心の強い人ほど顕著になりがちです。他にも、他人からの羨望を集めたいばかりに、高級品など身の丈に合わない品物を身につけている人も少なくはありません。
医師に質問!見栄っ張りな性格、どうしたらいい?【働く女性の質問箱】
虚栄心が強い人にありがちな性質
虚栄心が強い人は、一見すると強気な印象です。しかし内面を知ってみれば、コンプレックスや弱さでいっぱいというケースは多々あります。虚栄心が強い人に出会ったときは、「なぜこの人はこんなに見栄を張るんだろう」「なぜ人をおとしめたいのだろう」と考えてみてはいかがでしょうか?虚栄心が強い人にありがちな性質を推察します。

(C)Shutterstock.com
周りの目が気になる
虚栄心の強い人にとって重要なのは、周囲からどのように見られるかという点です。価値の基準は自身ではなく外にあるため、自己が確立できていない状態ともいえます。大げさに存在感をアピールしたり、強い口調で自分を認めさせようとしたりするのは、すべて周りの気を惹くためかもしれません。
周りの目が気になるのは、自己評価よりも他者からの評価を重視するためです。このような人は自分の存在の小ささを認めませんし、そのように評価されることも我慢できないという場合もあります。結果、自分を偽ったり大きく見せようとしたりしてしまうのです。
自分に自信がない
自分を強く大きく見せたいと考えるのは、裏を返せば本当の自分に自信がないということ。自分に自信がある人は、他人の評価をあまり気にしません。等身大の自分をさらけ出すことに抵抗がありませんし、飾らずにありのままで過ごせるという人が多いでしょう。一方、自分に自信がない人は、自己評価が低くなりがちです。ありのままの自分を出すことは到底できませんし、少しでも自分を大きく見せたいと感じる傾向があります。
虚栄心の強さは、劣等感やコンプレックスの表れでもあります。見栄を張ったり自慢話をしたりする人も、実際は他人をうらやんでいたり、小さな自分を隠そうと焦っていたりする可能性があるのです。
働く女性100人に質問!自分に自信がないと感じることはある?体験談と対処方法まで紹介
認められたい
自分の存在を大げさにアピールする様子からは、「認められたい」という欲求がみてとれます。虚栄心の強い人の中には、虚勢を本当の自分だと思い込んでいる人がいます。このような人は、自分がぞんざいな扱いを受けることに我慢ができません。「自分はもっと認められるべき」「みんなの中心にいるべき」という意識がありますから、虚勢を張ってしまうのでしょう。自己顕示欲の強い人は、人に認められてこそ安心感を得られます。常に望んでいるのは、賞賛の言葉や大勢の人からの注目ということになりがちです。
弱みを見せるのが怖い
虚栄心が強い人は、他人に弱さを悟られたくないと感じている傾向があります。虚勢や見栄を張るのは、本当の自分を隠すためです。自分を上げる発言をしながらも、弱い自分を見て他人が幻滅したらどうしよう、批判や非難を受けたらどうしよう、と恐れている場合も。このような人の中には、自分が虚勢を張っていることを分かっている人も少なくありません。しかし、本当の自分に自信がなく、弱さをさらけ出せずにいるのです。
【自信過剰な人】とうまく付き合っていくには?特徴や心理を知り上手に対処
虚栄心が強い人の恋愛・結婚傾向
虚栄心が強い人は、他人の目を意識しがちです。日常的にお付き合いをしていくのは大変そうですが、恋愛や結婚についてはどのような傾向がみられるのでしょうか。虚栄心が強い人の恋愛や結婚について紹介します。

(C)Shutterstock.com
世間体を意識
虚栄心が強い人の恋愛や結婚では、世間体が重要な意味を持つ場合があります。そのため、恋愛や結婚する相手も、「周りの評価はどうか」という点が重要になりがちです。相手の肩書きや条件を重視し、その人と並んだとき、自分はどう見られるかが気になってしまうのです。また、結婚するときは、さらに周囲の評価が重要です。「世間一般の結婚適齢期内で結婚しなければ」「条件のよい人と結婚しなければ」など考えるため、愛情だけで相手を選ぶことは稀かもしれません。
浮気性?
虚栄心が強い人は、浮気しやすい一面もあるといえます。前述のとおり、虚栄心が強い人ほど、条件や見栄で恋愛相手や結婚相手を選びがちです。愛情よりも見栄や世間体が勝っている場合なら、好みの男性が現れたときに浮気する可能性がでてくることも。また、虚栄心が強い人は、褒められることが大好きです。大げさに褒めてくれる人に言い寄られれば、パートナーがいても気持ちが動くかもしれません。
例えば、パートナーが寡黙だったり褒め言葉をくれない人だったりしたら、どうでしょうか。はじめはその気がなかったとしても、欲しい言葉をくれる人の方を好ましく思うかもしれません。「認めてくれないパートナーが悪い」とパートナーに責任を転嫁して、浮気してしまう可能性があります。
虚栄心が強い人との付き合い方
程度の差はあれ、虚栄心が強い人は一定数いるものです。もし今あなたの側にいなくても、今後現れる可能性がないとはいえません。虚栄心が強い人に出会ってしまったら、どのように付き合っていくのが望ましいのでしょうか?虚栄心が強い人と付き合う上で、覚えておきたいポイントを紹介します。

(C)Shutterstock.com
聞き役に徹して
まず大切なのは、虚栄心が強い人の言葉を否定しないということです。虚栄心が強い人は、常に自分を認めてほしいと考えている場合があります。大げさな発言や虚勢には、「わたしを見て、認めて」という意味があるかもしれないのです。
このような人に否定的な言葉をかけると、関係悪化は避けられません。無難にやり過ごすなら、相手の欲する言葉をかけてあげるのがベターです。基本的には、どんな話も否定せずにきちんと聞きます。そして時々、「すごいですね」「さすが」など合いの手を入れるのです。口を挟まず聞き役に徹していれば、トラブルも発生しにくくなります。
割り切って付き合う
話を聞いてあげるのが望ましいとはいえ、あまりに頻繁だと、聞く方も疲れてしまいます。自慢話や大げさなアピールにうんざりしたら、適当に聞き流しましょう。相手はただ話を聞いてほしいだけですから、笑顔で愛想よくしておけば角は立ちません。また、あなたにそんなつもりはなくても、相手が張り合ってくる場合もあります。「いかに自分の方がすごいか」を語られれば気分も悪くなりますが、相手に同調して反論するのはやめておきましょう。
できるだけ関わらない
相手の自慢や張り合いに限界を感じたら、関わりを断つことも考えた方がよいかもしれません。相手がプライベートな知り合いなら、連絡がきても返信しないようにしておけば、自然と疎遠になります。
一方、相手が仕事に関わる人なら、職場だけの付き合いに留めましょう。あいさつや必要なことは話すけれど、プライベートな話は一切しないようにします。「仕事上の付き合い」であることを前面に押し出しておけば、距離が縮まることもありません。虚栄心が強い人の中には、ネガティブなパワーが強い人も存在します。嫌々付き合って精神を消耗するよりも、距離を置いた方が穏やかに過ごせるというものです。
虚栄心の強さから解放される方法
程度の差はあるものの、誰でも自分をよく見せたいと思うことはあるものです。完璧な人間は存在しませんから、コンプレックスを刺激される人に出会えば、張り合いたくなったりするかもしれません。
ただし、こうした気持ちが強すぎたり、常に頭から離れなかったりする場合は要注意です。虚栄心の強さから、意図しないうちに他人を攻撃している可能性があります。自分の虚栄心が強いと気が付いた場合、その気持ちとどう向き合えばよいのでしょうか?

(C)Shutterstock.com
人と比べない
まず大切なのは、人と比べるのをやめることです。比べるのをやめれば、虚勢や見栄を張るために嘘やごまかしを口にする必要がありません。今よりもずっと素直に生きられます。また、他人からの評価に頼っていては、いつまでたっても満足感や自己肯定感を得られません。他者にどう見られるかばかりを気にするのではなく、「自分が満足しているか」「自分がよいと思えるか」という点を重視することが必要です。自分の価値観が確立されれば、いちいち他人と比較する必要はなくなります。小さなことで自分を偽ることもなくなり、自分に自信が持てるようになるのです。
弱さを受け入れる
虚栄心が強い人は、強い劣等感を持っているケースが少なくありません。しかし、弱点やコンプレックスは誰にでもあるものです。恥ずかしいことと否定せず、まずは自分の弱さを肯定してみてはいかがでしょうか。コンプレックスとしっかり向き合い、ありのままの自分を受け止めるのです。自身の弱さを肯定できるようになれば、見栄を張ったり他人を見下したりする必要はなくなります。等身大の自分を愛せるようになり、虚栄心も薄らいでくるはずです。
何もかもうまくいかない時期に。人生のプラスになる6の対処法とは
自分を磨く
虚栄心が弱さや劣等感からきているのなら、自分磨きをするのも有益です。内面でも外面でも今より魅力的になれば、自分に自信を持てるようになります。他者からの評価がなくても満足できるようになり、マウントを取ったり見栄を張ったりしようと思わなくなるのです。「自分を磨くとはどういうことかわからない」という人は、好きなことや得意なこと、熱中できる何かを探してみることをおすすめします。日々コツコツと取り組んでいけば、その実績がやがて自信につながります。他人の価値観ではなく、自分の価値観で行動できるようになるのです。
人に頼る
虚栄心が手に負えないときは、人に頼ることも大切です。仲のよい友達や配偶者など、本音で語れる人はいませんか?もしいたら、その人に自分の弱さをさらけ出してみるのです。「嫌われたらどうしよう」という不安があるかもしれませんが、嘘の自分を演じ続けるよりはずっとましではないでしょうか。
また、本音を言える人がいなかったり、どうしても言いたくなかったりする場合は、専門家に相談する方法もおすすめです。普段関わりがないぶん、自分を偽る必要がありません。思ったことを包み隠さず話すときも、さほど抵抗を感じないはずです。「虚栄心を克服したい」という気持ちを抱えながら生活するのは、つらいことです。思い切って自分を開放すれば、重い気持ちもすっきりするでしょう。
▼こちらの記事もチェック
トップ画像・アイキャッチ/Shutterstock.