【目次】
・ウォークマンは今も人気がある?
・ウォークマンを買うメリットは?
・ウォークマンを選ぶ際のポイントは?
・ウォークマンおすすめ3選
ウォークマンは今も人気がある?
ポータブル音楽プレイヤーと言えば「ウォークマン」とも言われていましたが、今ではスマホやiPodの普及によって、ウォークマンで音楽を聞いている人は珍しいかもしれません。しかしその一方で、ウォークマンはいまだに根強い人気があり、最新機能を搭載したモデルも販売されているんです。

(C)Shutterstock.com
ポータブルプレイヤーの代表格とは?
さまざまなメーカーでは、ポータブルプレイヤーが販売されていますが、絶大な人気を誇る代表格と言えば「ソニー」のウォークマン。小型・軽量で持ち運びしやすく携帯性に優れている点や、リーズナブルなベーシックモデルでも高音質で充実した機能が付いており、コスパが良いことが主な特徴として挙げられます。
種類豊富なウォークマンがそろっているので、自分の希望に合う価格や機能付きのものが見つかりやすいのも魅力のひとつです。
ウォークマンは、最新機能を搭載した製品が多い
テクノロジーの進化は目覚ましく、年々その機能はバージョンアップしており、多彩な最新機能を搭載したウォークマンが販売されています。
CDの音源を遥かに上回る高精細で広帯域な高音質を実現する「ハイレゾ対応機能」や、周囲の音を遮断する「デジタルノイズキャンセリング機能」、重量感のある低音を実現する「フルデジタルアンプ機能」など、高音質な音楽を楽しめる最新機能がそろっています。また、本体内蔵メモリの容量が多くなり、連続再生時間が長くなるなど、使いやすさが向上しているのもうれしいポイントです。
ウォークマンを買うメリットは?
今までスマホでしか音楽を聞いたことがない人は「わざわざウォークマンで聞く必要があるの?」と思うかもしれません。しかし、ウォークマンには、スマホやiPodとは違うメリットや魅力があります。

(C)Shutterstock.com
スマホ以上に機能が充実
スマホとウォークマンでは、主な役割が異なります。スマホは、音楽だけを聞くために作られた物ではありませんが、ウォークマンは音楽を聞くために作られた物。「音楽を楽しむこと」に関しては、ウォークマンの方が優れていると言えるでしょう。
手頃な価格で高音質が楽しめる
スマホとウォークマンの大きな違いのひとつが「音質」です。ウォークマンでは、ライブの臨場感や声・楽器の鮮明さや奥行きをより繊細に表現する、高音質の「ハイレゾ音源」で音楽が楽しめます。また、ハイレゾ対応機種でなくても、CD音源やMP3音源をハイレゾ音源に近い音にアップスケールできることも魅力の一つです。
スマホと音楽を切り離して使える
ウォークマンを使えば、スマホでゲームをしながら音楽を楽しむことも可能です。スマホで音楽を聞きながらゲームアプリをすることもできますが、アプリの立ち上げと同時に音楽が停止してしまったり、ゲームの音楽の音が重なったりしてしまいがち。その都度、設定を変える必要があるため面倒に感じてしまうでしょう。
ウォークマンで音楽を聞いていれば、面倒な手間もかからず、音楽とゲーム両方を快適に楽しめます。また、音楽鑑賞中にスマホの通知音や電話の着信で邪魔されることもありません。好きな音楽に浸りたいときは、ウォークマンで音楽を聞いてみてはいかがでしょうか。
ウォークマンを選ぶ際のポイントは?
スマホやiPod世代の人の中には、ウォークマンを購入したことがない人もいるかもしれません。ウォークマンを購入する際には、どんな点に着目すれば良いかを知ることで、自分のライフスタイルに合った機種を選ぶことができるはずです。

(C)Shutterstock.com
(1)再生可能時間が長いほど充電の手間が少ない
ウォークマンに搭載されているバッテリー容量によって、最大再生可能時間は異なります。ウォークマンをどの程度使用するのかを考えてバッテリーの容量を決めるのもひとつの手。
ハイレゾ音源など高音質で音楽を聞くと、その分消費するバッテリー容量も大きくなる傾向にあります。高音質の音源を楽しみたい人は、バッテリー容量が大きいものを選ぶのがおすすめです。また、再生可能時間が長いほど充電の手間が省けるため「頻繁にバッテリーを充電するのは面倒」という人は、再生可能時間の長いウォークマンを選びましょう。
(2)ワイヤレス対応がおすすめ
ウォークマンを選ぶ際は、ヘッドホンやイヤホンの接続方法もチェックしましょう。ヘッドホンやイヤホンには、有線と無線接続ができるワイヤレスタイプがあり、それぞれメリットがあります。
どちらが最適かは、それぞれのライフスタイルや好みによりますが、ケーブルが引っかかって邪魔になる心配のないワイヤレスタイプは、人混みの中でも使いやすくおすすめです。家でじっくり音楽鑑賞に浸りたいときは有線、通勤の電車の中はワイヤレスなど、状況に応じて使い分けをしてみてはいかがでしょうか。
関連記事
▶︎【イヤホンマイク】おすすめはコレ!|ハンズフリー・高音質・コスパ・充電長持ちetc.選ぶ基準は?
(3)音楽の曲数を増やすなら容量もチェック
ウォークマンの内蔵メモリ容量により、ダウンロードして保存できる音楽の曲数が異なります。音楽のデータ量は意外に多く、高音質な音源ほどデータ量が増えます。
例えば、MP3のファイルの拡張子では、数GBで1000曲単位の音源を保存可能ですが、ハイレゾ音源では数十曲しか保存できないこともあります。主に高音源の音楽を保存する予定の場合は、内蔵メモリの大きいモデルや容量の追加が可能なmicroSDカード対応のモデルがおすすめです。ただし、内蔵メモリ容量が大きいほど高額になる点に注意をしましょう。
ウォークマンおすすめ3選
ウォークマン初心者から長年の愛用者まで満足できる、おすすめのウォークマンを紹介します。それぞれの機種の特徴も併せて見ていきましょう。
(1)どんなスタイルにも対応! ソニー「ウォークマンAシリーズ NW-A55」
「ウォークマンAシリーズ NW-A55」は、ハイレゾ音源対応である上に、ノイズ除去性能に優れ、ハイレゾの音源を最大限に引き出すデジタルアンプを搭載しています。広帯域な高音質で、ダイナミックな低音や臨場感から細やかな空気感までリアルに再現し、心に響く音源を体感できるのが特徴です。
また、「Bluetooth(R)レシーバー」を搭載しているため、スマホ内の音源なども高音質で聞けるのも魅力でしょう。ライフスタイルに合わせて、「選べるヘッドホンモデル」「ヘッドホン付属モデル」「ワイヤレスヘッドホン付属モデル」の3種類が用意されているのもうれしいポイントです。最大約45時間の再生可能時間や、耐衝撃性のあるアルミキャビネットを使用したスリムでスタイリッシュなデザインなど、使いやすさや見た目にもこだわっています。
商品名:ソニー ウォークマンAシリーズ NW-A55
Amazonで買う
楽天で買う
(2)コンパクトさが魅力! ソニー「ウォークマンSシリーズ NW-S313」
「ウォークマンSシリーズ NW-S313」は、53gと超軽量のコンパクトなボディでありながら、最大約52時間の再生が可能です。長時間の外出時も途切れることなく音楽を楽しめるのが大きな魅力。
「デジタルノイズキャンセリング機能」を搭載しており、周りの雑音をしっかり遮断してくれるため、好きな音楽を存分に楽しめます。また、音源により音質を選択可能な「イコライザーモード」も搭載されているので、簡単に高音質な音源で再生可能です。女子の心をつかむハイセンスでおしゃれな外観やツヤ感のあるカラーも好評で、5色から選べるのもうれしいポイント。
商品名:ソニー ウォークマンSシリーズ NW-S313
Amazonで買う
楽天で買う
(3)音質を重視するなら… ソニー「ウォークマンWM1シリーズ NW-WM1Z」
「ウォークマンWM1シリーズ NW-WM1Z」は、高音質に徹底的にこだわったハイエンドなウォークマンです。
ハイレゾ再生対応のフルデジタルアンプをさらに進化させ、静寂の中でかすかに聞こえる微小音から臨場感ある壮大なスケールの大音量まで、音のコントラストが引き立つダイナミックさを体感できるのが魅力です。「とにかく音質重視」というこだわりのある人も満足できる仕上がりでしょう。
また、MP3などの音源も高音質で聞けるだけでなく、曲のタイプにより最適な音質を補充する5つのモードも搭載しています。スタンダード・女性ボーカル・男性ボーカル・パーカッション・ストリングスにより、さらにクリアで迫力のある音楽が楽しめるのも魅力です。
商品名:ソニー ウォークマンWM1シリーズ NW-WM1Z
Amazonで買う
楽天で買う
ウォークマンには、臨場感あふれる高音質の音楽を楽しめる機能など、スマホにはない魅力がたくさんあります。再生可能時間や内蔵メモリ、有線かワイヤレスかなどを考慮し、それぞれのライフスタイルに最適なウォークマンを手に入れ、音楽をさらに楽しんでみてはいかがでしょうか。
あわせて読みたい
▶【ワイヤレスヘッドホン】のおすすめモデル3選|選ぶ時のポイントを紹介
▶【レコーダー】のおすすめモデル6選|初心者も安心!レコーダーの上手な選び方も解説