Domani

働く40代は、明日も楽しい!

close
Searchサイト内検索

フリーワードで検索

人気のキーワード

Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 家事

2025.07.21

バスタオルの黒ずみ原因と対策|自宅でできる落とし方と予防法【専門家監修】

バスタオルの黒ずみ、どうやっても取れなくて困っていませんか? 毎日洗濯しているのに、なぜかだんだん色がくすんでいく… 実は、その原因は普段の洗い方やちょっとした習慣に隠れているんです。この記事では、黒ずみの正体や家庭でできる解消法、今日から始められる簡単な予防法まで、写真付きで分かりやすく解説します。気持ちよく使えるバスタオルを取り戻すヒントをお探しなら、ぜひご一読ください!

Tags:

Summary

  • バスタオルの黒ずみは、皮脂や洗剤残りなど日常の習慣が主な原因です。
  • オキシクリーンや重曹、クエン酸など自宅にある洗浄剤で対策できます。
  • 洗濯機の詰め込みやすすぎ不足は黒ずみの悪化につながるため注意が必要です。

気づけばバスタオルが黒ずんでいた…。そんな経験はありませんか。清潔に使っていたつもりでも、見た目に違和感があると少し気分も下がります。

本記事では、黒ずみが発生する理由や対処法、そして再発を防ぐ工夫までを創業80余年の歴史を持つ京都発祥の染み抜き・お直し専門店である「きものトータルクリニック吉本」さんにお聞きしました。自宅でできる方法を中心に紹介しているので、忙しい方でもすぐに実践できます。毎日の洗濯を少し見直すだけで、バスタオルの快適さがぐっと変わります。

バスタオルが黒ずむ原因とは?|知らずに繰り返していた落とし穴

ここでは、気づきにくい日常の習慣や素材との関係など、黒ずみが起きる背景を身近な視点から掘り下げていきます。

見えない「うっすら汚れ」が少しずつ積もっていく

黒ずみの正体は、一度で目立つような汚れではありません。汗や皮脂、入浴後の肌に残ったスキンケア剤などが少しずつタオルに残り、何度も使ううちに薄く染まるように黒ずんでいくことがあります。

洗濯では落としきれない微細な汚れが、繊維の奥に残り続けると、白っぽかったタオルが次第にグレーがかって見えることもあります。くり返し使う暮らしの中で、気づかぬうちに進行しているケースが多いです。

「洗っても落ちない」ではなく「洗い方で残っている」ことがある

黒ずみがあると、つい洗剤や水が足りなかったのかと心配になります。ただ、洗っても落ちにくいと感じるときは、洗濯そのものではなく、洗い方のクセに目を向けてみるのも一つの視点です。洗濯機の詰め込みすぎや、すすぎ不足、柔軟剤の量が多すぎるといった習慣が、繊維の中に汚れを閉じ込めてしまうことがあります。

洗濯は「きれいにしているはず」の行動だからこそ、原因に気づきにくいところに落とし穴があります。

使うタイミングや人によって汚れの質が変わることもある

朝のシャワー後に使うタオルと、夜の入浴後に使うタオルでは、つく汚れの性質が異なることがあります。メイクや整髪料が肌や髪に残っていると、洗い流したつもりでもタオルに移る可能性があります。

さらに、小さなお子さんが使うタオルには泥や汗が混ざることも。家族全員で1枚のバスタオルを共有していると、汚れの種類が重なり合い、落ちにくくなることも考えられます。使い方のパターンによって黒ずみやすさが変わることがある点にも目を向けておきたいところです。

素材の特徴が黒ずみの出やすさに影響することもある

ふわふわした質感のバスタオルほど、吸水性が高く肌あたりがやさしいとされていますが、その反面、繊維のすき間に汚れが残りやすいこともあります。

とくに無撚糸や高密度織りのタオルは、水分と一緒に油分や石けんカスも吸い込みやすく、乾きにくい傾向があります。そのため、見た目ではわかりにくい蓄積汚れが黒ずみの原因につながるケースも少なくありません。素材の特性と手入れの仕方がかみ合っていないと、思わぬトラブルを招くことがあります。

働く女性

黒ずみの主因は皮脂や洗剤残りの蓄積と洗濯習慣による隠れ汚れです。

自宅でできる黒ずみ対策|漂白剤や洗浄剤を使い分ける

ここでは、忙しい毎日でも取り入れやすい方法を素材や状況別に紹介していきます。

オキシクリーンでふんわり戻す|時間と温度のバランスが鍵

頑固な黒ずみには、酸素系漂白剤の力が役立つことがあります。オキシクリーンを使用する際は、ぬるま湯(40度前後)を使うと発泡が促され、洗浄力を引き出しやすくなります。たっぷりの水に溶かし、黒ずみのあるタオルをゆったり広げて1〜2時間ほど浸しておくのが基本です。

漬け込みすぎると生地に負担がかかることもあるため、目安時間内で仕上げると安心です。細たたまず、広げて浸すだけでも汚れの落ち方が変わってきます。

重曹とクエン酸で汚れを浮かす|やさしさを重視した方法

家庭にある重曹とクエン酸は、ナチュラル志向の方にとって使いやすい組み合わせです。ぬるま湯を張った洗面器などに重曹を溶かし、黒ずみ部分を軽くもみ込むように浸けます。クエン酸を後から加えると泡が立ち始め、その泡が繊維の奥に入り込んだ汚れを浮かせてくれる働きをします。

香りの残らない点も扱いやすく、肌に触れるものだからこそ安心感を持ちたいという方に向いています。色落ちの心配が少ないのも利点のひとつです。

重曹とクエン酸
(c) Adobe Stock

ハイターの選び方とタイミング|素材と色柄に合わせる工夫

市販の漂白剤を使用する場合は、成分と対象素材をよく確認することが必要です。白い綿のバスタオルには塩素系、色柄のあるタオルには酸素系と、使い分けを意識することで生地の傷みや色落ちを防ぎやすくなります。キッチン用の塩素系ハイターは強力な反面、繊維への刺激も強いため、衣類用を選ぶのが安心です。

また、洗剤と一緒に使うと想定外の反応が起きることがあるため、単独で使うことを前提に考えると安全です。忙しい日でも、帰宅後に30分だけ漬けておく習慣をつけると、気づかないうちに改善が進んでいくことがあります。

働く女性

黒ずみには素材や色に合わせた漂白剤・洗浄剤の使い分けが効果的です。

黒ずみを予防するために見直したい習慣

ここでは、洗い方や干し方、保管場所のちょっとした工夫を通じて、黒ずみを防ぎやすくする考え方を整理します。

洗濯前に「ひと手間」を加えると変わってくる

使ったあとすぐに洗濯機へ入れる流れが習慣になっていると、湿ったままの汚れがタオルの奥にとどまってしまうことがあります。軽くすすいでから一度絞っておくだけでも、汚れの定着を抑える助けになります。

衣類とは違って、水分を多く含みやすいバスタオルだからこそ、乾くまでの時間を短くする工夫が予防につながることもあります。週末だけでも取り入れてみると、効果を実感しやすくなります。

1 2

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!