Domani

働く40代は、明日も楽しい!

close
Searchサイト内検索

フリーワードで検索

人気のキーワード

Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 家事

2025.07.23

血が着いた服の洗い方とは? 素材別の工夫と落とし方の基本【専門家監修】

服に血が着いてしまった時、「どうすればきれいに落とせるの?」と悩んだ経験はありませんか? 間違った洗い方でシミや生地の傷みが残る前に、正しい対処法を知っておくのが安心です。本記事では、家庭でできる血の汚れの落とし方を、素材別・アイテム別に徹底解説。急いで洗いたい時の応急処置や、うっかり放置した場合の裏ワザもまとめています。日常の“困った”にすぐ役立つ情報を、ぜひチェックしてください!

Tags:

Summary

  • 血が着いた服は慌てず水やぬるま湯で押し洗いが基本です。
  • こすらず押し洗いし、デリケート素材は自己流処理を避けましょう。
  • 白い服や色柄ものは、漂白剤や洗剤の使い分けが重要です。

気づかないうちに血が服に着いてしまったーそんな経験は多くの人にあるかもしれません。焦って洗ってもうまく落ちなかったり、服を傷めてしまったりすることもあります。

本記事では、血が着いた服にどう対応すればよいか、基本の処理方法からアイテムの選び方、素材別の注意点までを、創業80余年の歴史を持つ京都発祥の染み抜き・お直し専門店である「きものトータルクリニック吉本」さんにお聞きしました。

日常の中ですぐに生かせる実用的な情報をまとめています。

血が着いた服はどう対処すればいい?|まず落ち着いて考えたい基本の流れ

服に血がついてしまったとき、慌てて洗って失敗するケースもあります。正しい順序や判断の流れを知っておくことで、衣類を傷めずきれいに保つことができます。

ナプキンとパンツ

水かぬるま湯で対応を始めるのが基本

血液はたんぱく質を含むため、高温の水で洗うと繊維に固着して落ちにくくなります。15〜30度程度の水かぬるま湯が適しています。まずは汚れた部分を裏返し、水を当てながら繊維の奥から血を押し出すようにします。水道水を直接かけられる環境なら、そのまま時間をかけて流すのも有効です。

こすらず「押し洗い」が基本|素材を傷めないために

指先やブラシでゴシゴシこすると、繊維が毛羽立ち、血が繊維の奥に入り込む原因になります。やさしく押し洗いすることで、繊維の中の汚れを水で移動させる感覚が大切です。特にワイシャツやストッキングのような薄手素材では、押すだけでも十分に効果が出ることがあります。

自宅で洗う? クリーニングに出す? 見極めのポイント

自宅での処理が不安なときは、洗濯表示や素材を確認して判断することが望ましいです。シルクやウールなどデリケートな素材は、家庭で水洗いが難しい場合があります。大切な衣類や目立つ箇所への汚れで判断に迷うときは、事前にクリーニング店へ相談することも一つの手段です。

働く女性

血が着いた服は水やぬるま湯で押し洗いし、こすらず落ち着いて対処するのが基本です。

血の汚れをしっかり落とす洗剤とアイテムの選び方

自宅で血汚れを落とすためには、使うアイテムの選び方がとても重要です。洗剤や漂白剤ごとの特徴を知ることで、効率的に対処できます。

固形石けんの強みと使いどころ

石けんは固形タイプで、部分洗いに適した洗浄力があります。血が固まる前に使用することで、皮脂やたんぱく質を落としやすくなります。濡らした衣類に石けんを直接こすりつけたあと、指先で軽く押し洗いすると、汚れが目に見えて薄くなることもあります。色柄ものにも使いやすい点も特徴です。

固形石鹼
(c) Adobe Stock

オキシドール・オキシクリーン|漂白系アイテムの使い分け

オキシドールは医療用の消毒薬として使われていますが、過酸化水素が含まれているため、血液中のたんぱく質(カタラーゼ)汚れに反応し泡立ちます。血液のシミに効果がありますが、白物限定での使用が基本です。

また、オキシクリーンは粉末または液体の酸素系漂白剤で、つけ置きで広範囲の汚れに対応できます。使用時は必ず洗濯表示を確認し、色物の場合などは、目立たないところで色の変化が無いかテストしましょう。

重曹を使う工夫|家にあるもので対応するには?

すぐに専用洗剤が用意できないときには、重曹に少量水を加えてペーストを作り血の部分に塗布し30分程度放置した後に洗いながすとこで効果が期待できます。コストを抑えたケアが可能です。

時間が経った血の汚れにはどう対応する?

すぐに洗えなかった場合でも、適切な手順を踏めば落とせる可能性があります。ここでは、時間が経過した汚れへの対処法を解説します。

乾いた血を無理にこすらないことが大切

時間が経過した血は繊維に固着しており、落としにくい状態です。まずは水やぬるま湯を使って、血をふやかすことから始めるのが安全です。湿らせたタオルを当てて少し置くことで、繊維がやわらかくなり、次の処理がしやすくなります。

1 2

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!