日本では北枕が避けられる理由
子どものころ、両親や祖父母に「北枕はだめ」と言われた経験がある人は多いのではないでしょうか? 日本には、昔から北枕にまつわる迷信があり、そこには「お釈迦様」の存在がありました。北枕が避けられる理由について具体的に解説します。
遺体は北に頭を向けて安置するから
日本では、遺体の頭を北に向けて安置することから、生者が「北枕」で寝ることは縁起が悪いという考えがあります。これは、お釈迦様が亡くなったとき、頭を北に向けていたという言い伝えが残っていることに由来します。葬儀の際に死者の頭が北側に安置されるのも、お釈迦様が亡くなったときの姿勢に由来するといわれています。
こうして「北枕=死者のもの」という構図になり、時がたつにつれて「生きている人は、死を意味する北枕で寝てはならない」というイメージが定着していきました。
北風で病気になりやすいという説も
昔の日本家屋はほとんどが木造だったため、北から冷たい隙間風が入ってくることが多くありました。北に頭を向けて眠ると、冷たい北風が一晩中頭に吹きかかる環境になるため、風邪を引きやすかったそうです。
このことから「北枕=病気になりやすい」というイメージが加わったことも、北枕が敬遠されるようになった理由です。
海外では北枕が良い向きとされる
興味深いことに、インドでは「北=縁起の良い神聖な方角」であると考えられているようです。これは、日本における北枕の由来と同じく、お釈迦様に由来する考え方によるもの。
日本では、北枕のイメージが「お釈迦様が亡くなったとき」に限定して捉えられています。しかしインドでは、「お釈迦様には、普段から北に頭を向けて眠る習慣があった」という、より広い視点で「北」という方角の意味を解釈しているためです。
中には、北枕を意識して設計されたことをセールスポイントにしているホテルもあります。
風水と枕の向きの関係
風水の視点から考えると、枕の向きにはどのような関係があるのでしょうか? 風水において「寝室」は運気を呼び込む上で重要な場所だと考えられており、枕の向きによって取り入れる運気が異なるとされています。風水と枕の向きとの関係性を具体的に見ていきましょう。
寝室は風水で重要な場所
1日の疲れを癒やし、眠る場所である寝室は「運を呼び込む重要なスポット」の一つとされています。風水によると、人は睡眠中に悪い気を放出し、良い気を吸収すると考えられているのです。つまり、寝室を可能な限り良い気が流れる場所にすることによって、眠っている間に運気を上げることができるというわけです。
運気を上げるには、寝室のレイアウトを変えたり、自分がリラックスして過ごせるような良い気が集まりやすい環境にしたりするのがよいでしょう。