Domani

働く40代は、明日も楽しい!

close
Searchサイト内検索

フリーワードで検索

人気のキーワード

Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLEレジャー

2023.03.10

(画像一覧)飛行機で行く冬の青森が最高だった! 春休みにまだ間に合う【のれそれ青森旅】体験レポ前編

(画像 1 / 68)

八幡馬灯籠回廊
八幡馬灯籠回廊。灯籠のデザインは季節でチェンジ

(画像 2 / 68)

アメニティはピックアップ方式
アメニティはピックアップ方式。ここにもねぶた!

(画像 3 / 68)

七福神のねぶたは、ねぶた師の内山龍星氏と立田龍宝氏が制作
七福神のねぶたは、ねぶた師の内山龍星氏と立田龍宝氏が制作

(画像 4 / 68)

青森ならではの縁起物が出てくる福ガチャ
青森ならではの縁起物が出てくる福ガチャ

(画像 5 / 68)

南部地方の郷土玩具・八幡馬と、津軽の郷土玩具・鳩笛
福ガチャには南部地方の郷土玩具・八幡馬と、津軽の郷土玩具・鳩笛などが入っている

(画像 6 / 68)

リンゴジュースが出る蛇口
りんごジュースが出る蛇口は15:00〜20:00

(画像 7 / 68)

リンゴジュースを蛇口から注いでいる
まさに夢の蛇口!

(画像 8 / 68)

電源が入ると目が光るイカこたつ
電源が入ると目が光るイカこたつ

(画像 9 / 68)

有料で浴衣や湯たんぽの貸し出しもあり
有料で浴衣や湯たんぽの貸し出しもあり

(画像 10 / 68)

ハンガーにかかった作務衣
作務衣は無料。子供用のサイズも豊富

(画像 11 / 68)

りんごのお菓子が並んだ棚
売店にはりんご系のお菓子が充実。特にラグノオのものが人気が高いそう

(画像 12 / 68)

おぼんにのったマグロ料理
鮪の漬けまんまは絶品! 薬味も自分でカスタマイズできる

(画像 13 / 68)

焼いているホタテ
ホタテの炉端焼き。焼き立てをどうぞ!

(画像 14 / 68)

串焼き
鮭ハラスや鯖の串焼きもかっちゃ(お母さん)が焼いてくれる

(画像 15 / 68)

サラダバー
みずみずしい野菜にいろいろなドレッシングをあわせて

(画像 16 / 68)

八戸名物のせんべい汁
八戸名物のせんべい汁

(画像 17 / 68)

牛肉の鉄板焼き
魚介だけでなくお肉もあり

(画像 18 / 68)

りんごとアップルパイ
食事の〆はりんごやスイーツで

(画像 19 / 68)

マグロやウニ、サーモンがのったどんぶり
宝石箱のような大漁丼(別途¥2,800/4月2日までの期間限定提供及び1日5食限定で要事前予約)

(画像 20 / 68)

子供用の食器
子供用の食器も用意

(画像 21 / 68)

ねぶたの飾りがある入口
みちのく祭りやの入り口

(画像 22 / 68)

ライトアップされた跳人(ハネト)やねぶたのあしらい
跳人(ハネト)やねぶたのあしらいがそこかしこに

(画像 23 / 68)

階段に設られたねぶたのデザイン
壁や階段もねぶたのデザイン。世界観がすごい!

(画像 24 / 68)

祭りをモチーフにした焼物を貼り合わせた壁面
祭りをモチーフにした焼物を貼り合わせた壁面

(画像 25 / 68)

ショーは影絵や映像が使われてワクワクと心躍る演出
ショーは影絵や映像が使われてワクワクと心躍る演出

(画像 26 / 68)

2019年の青森ねぶた祭で使われ知事賞を受賞した「神武東征」
2019年の青森ねぶた祭で使われ知事賞を受賞した「神武東征」

(画像 27 / 68)

弘前ねぷたまつりに使われた扇ねぷた
弘前ねぷたまつりに使われた扇ねぷた

(画像 28 / 68)

八戸三社大祭で使われた神話を題材にした山車
八戸三社大祭で使われた神話を題材にした山車

(画像 29 / 68)

八戸三社大祭の虎舞
八戸三社大祭の虎舞。どことなくかわいらしい

(画像 30 / 68)

3人のねぶた師が流派を超えて制作した青森屋オリジナルの「悪疫退散 守護神降臨」
3人のねぶた師が流派を超えて制作した青森屋オリジナルの「悪疫退散 守護神降臨」

(画像 31 / 68)

みちのく祭りやの広い劇場
みちのく祭りやの広い劇場。座席数は202

(画像 32 / 68)

冬景色とねぶたの山車
冬景色とねぶたの山車という新しいコラボレーション

(画像 33 / 68)

雪景色の中灯す提灯
無料で提灯の貸し出しもあり。提灯には青森県のシルエットが。※悪天候時は貸出が中止になる場合があります。

(画像 34 / 68)

ライトアップされた雪景色
ライトアップは16:00〜23:00。幻想的な美しさ

(画像 35 / 68)

雪景色の露天風呂
露天風呂に入りながら、雪見とねぶたと灯籠が楽しめる

(画像 36 / 68)

ねぶり流し灯篭 雷神
ねぶり流し灯篭 雷神

(画像 37 / 68)

ねぶたの間は扉も特別
青森ねぶたの間は扉も特別

(画像 38 / 68)

客室内廊下
扉を開けて正面には坂上田村麻呂の出迎えねぶた、廊下は跳人の足跡が仕込まれている

(画像 39 / 68)

ねぶた尽くしの客室内
主室には東北の雄・阿弖流為の天境立体ねぶたと、源義経のねぶた障子が

(画像 40 / 68)

ねぶた尽くしの客室内
見る角度で画が変わる天井や、跳人になれる衣装や花笠などとにかくねぶた推し!

(画像 41 / 68)

バスルームのねぶた
バスルームにも阿弖流為

(画像 42 / 68)

お手洗いにもねぶたのしつらえ
もちろんお手洗いもぬかりない!

(画像 43 / 68)

鬼ねぶたのティッシュケース
鬼ねぶたのティッシュケース

(画像 44 / 68)

コンセントもねぶた
コンセントもこんなにシュール。ウォールペーパーにして商品化してもいいかも!?

(画像 45 / 68)

和室の客室
スタンダードタイプの客室・あずまし

(画像 46 / 68)

あずましには半露天風呂付きのタイプもあり
あずましには半露天風呂付きのタイプもあり

(画像 47 / 68)

客室の鍵はりんごモチーフ
客室の鍵はりんごモチーフ

(画像 48 / 68)

津軽びいどろの工芸品
客室には津軽びいどろなど青森の伝統工芸品をディスプレイ

(画像 49 / 68)

馬車
青森屋の馬事業部部長のうるるちゃんが馬車を引いてくれる

(画像 50 / 68)

馬車内のストーブ
八幡馬モチーフの薪ストーブのおかげで馬車内は暖かい

(画像 51 / 68)

雪景色
雪一面に見えるけれど、ここは池。氷が張り、その上に雪が積もっている

(画像 52 / 68)

雪景色
白い雪と青い空の美しいコントラスト

(画像 53 / 68)

はんてんを着てスコップを真面目にチューニング
はんてんを着てスコップを真面目にチューニング

(画像 54 / 68)

足湯をしながら眺められる雪景色
目の前は絶景! この景色を見ながらスコップ三味線を演奏する

(画像 55 / 68)

スコップ三味線認定証
認定書はしっかり津軽弁

(画像 56 / 68)

スコップとりんご甘酒
これだけ見ると何に使うのかさっぱりわからない(笑)

(画像 57 / 68)

浅虫水族館正面
浅虫水族館は県営なので入場料がリーズナブル

(画像 58 / 68)

水族館の水槽
自分が海にいるような気分になれる水槽のトンネル

(画像 59 / 68)

ウミガメ
ウミガメってかわいい顔をしていますよね

(画像 60 / 68)

クロソイ
省エネ魚のクロソイ

(画像 61 / 68)

帆立の貝焼き味噌の紹介
ホタテの調理法の例は貝焼きみそのほか、刺身、フライ、みそ汁も

(画像 62 / 68)

どのタイプのヒレアシ類かがわかる診断チャート
遊び心のある展示

(画像 63 / 68)

アメコミ調の外来種に関する展示
外来種等について学ぶ展示も

(画像 64 / 68)

GOMAさんの作品
青森県を中心に活動するアーティストのGOMAさんとのコラボアート

(画像 65 / 68)

泳いでいるイルカ
見学していると近くに来てくれる人懐っこいイルカ

(画像 66 / 68)

オットセイのポスター
キャッチフレーズ付きの選挙ポスター風紹介

(画像 67 / 68)

水族館関連グッズやオリジナルグッズを置いているギフトショップ
水族館関連グッズやオリジナルグッズを置いているギフトショップ

(画像 68 / 68)

浅虫水族館のマスコットキャラクター・ここる
浅虫水族館のマスコットキャラクター・ここる