「ご連絡差し上げる」は正しい敬語ですが、相手にとってプラスになる連絡をするときなど、最適な場面で使いましょう。
Summary
- 「ご連絡差し上げる」は正しい敬語表現であるものの、最適なシーンで使うことが重要
- 自分の都合で連絡する場合には「ご連絡差し上げます」を使わない
- 目上の人には「ご連絡いたします」や「ご連絡申し上げます」を使う
「ご連絡差し上げる」は正しい敬語?
ビジネスで度々見聞きする「ご連絡差し上げる」という言葉。「ご連絡」と「差し上げる」がどちらも謙譲語であることから、二重敬語になるのでは? という指摘があります。果たして「ご連絡差し上げる」は正しい敬語なのでしょうか。まずは、その成り立ちから確認していきましょう。

(c)Adobe Stock
「ご連絡差し上げる」の成り立ち
「差し上げる」は、「与える」「あげる」の謙譲語です。誰かに物をあげたり、何かをしてあげるときにも使われます。どちらの場合でも、相手にとってプラスになることに使いたい言い回しです。
「ご連絡差し上げる」は、「ご~差し上げる」でひとつの謙譲語表現になっています。つまり、「ご連絡差し上げる」は敬語として正しい表現といえるでしょう。しかし、「ご連絡差し上げる」と言われて良く思わない人もいます。多用はせず、最適な場面で使えるようになりましょう。

ビジネス等で使う時の注意点
「ご連絡差し上げます」は、相手にとってプラスになる連絡をする際に使います。自分の都合で連絡する場合に使うと、上から目線な印象を与えてしまうので要注意!
また、「差し上げる」の持つ「与える」という意味から、「ご連絡差し上げる」という表現自体が上から目線だと感じてしまう人もいます。正しい敬語表現ではありますが、特に目上の人には「ご連絡いたします」と言い換えるのが無難でしょう。

「ご連絡差し上げる」は、目上の人には使わないようにしましょう。
避けたい「ご連絡差し上げます」の使用場面
たとえば、「本日は私の都合が悪いため、また後日ご連絡差し上げます」といったように、自分の都合で連絡を遅らせる場合に使うと失礼に当たりますので避けるべきです。
また、避けたい表現として「ご連絡差し上げるようにいたします」があります。こちらは丁寧な言葉使いに見えるかもしれませんが、回りくどい印象を与えるため使用は控えましょう。

自分の都合で連絡を遅らせる場合には、「ご連絡差し上げます」を使わないよう気をつけてください。
使い方を例文でチェック
ここでは、相手を不快にさせない「ご連絡差し上げる」の使い方を紹介します。「ご連絡差し上げる」を使うことで、失礼な印象にならないか不安な人は要チェックです!

(c)Adobe Stock
ご連絡差し上げます
「ご連絡差し上げます」というフレーズは、相手と日時調整したり、判断を検討する場面で使われるフレーズです。こちらからの連絡が、相手にとって何かしらプラスになるようなシーンで使うのが良いでしょう。
例文
・進捗があり次第、ご連絡差し上げます
・後ほど、改めてご連絡差し上げます
ご連絡差し上げました
就活の面接や会議の日程の確認に使えるのがこのフレーズ。「先日ご連絡しましたとおり」よりも敬意が伝わり、良い印象を与える表現です。
例文
・先日ご連絡差し上げましたとおり、下記の日程でよろしくお願いいたします
ご連絡差し上げるべきところ
「ご連絡差し上げるべきところ~」は、連絡しなくてはならなかったのに、何らかの事情でできなかった際に使います。謝罪や感謝の言葉と一緒に使うのが一般的です。
例文
・こちらからご連絡差し上げるべきところ、大変申し訳ございませんでした