Domani

働く40代は、明日も楽しい!

close
Searchサイト内検索

フリーワードで検索

人気のキーワード

Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 挨拶・マナー

2025.07.07

「嬉しく存じます」の意味や例文と言い換え表現を紹介

「嬉しく存じます」は、喜ばしい気持ちを表す言葉です。ビジネスシーンでは、目上の人や取引先の人に特別な配慮をしてもらったときに使えるでしょう。本記事では、「嬉しく存じます」に焦点をあてて、意味や使い方、注意点、言い換え表現を紹介します。

Tags:

Summary

  • 「嬉しく存じます」は、喜びや感謝の気持ちを目上の人に伝える言葉
  • 自分の喜びを表現するだけでなく、他人が喜んでいることを嬉しく感じたときにも使える
  • 言い換え表現には、「ありがたく存じます」「光栄に存じます」「感謝いたします」などがある

「嬉しく存じます」という表現について、実際のビジネスシーンでどのように使うべきか、迷ったことはありませんか? 相手に対して、自分の喜びや感謝の気持ちを丁寧に伝えるための言葉ですが、適切な使い方を理解することで、より良いコミュニケーションが取れるようになりますよ。

この記事では、「嬉しく存じます」の使い方や言い換え表現を紹介します。ぜひ、ビジネスシーンでの表現力をアップさせてみませんか?

「嬉しく存じます」の意味と例文

「嬉しく存じます」は、目上の人や取引先の人に「喜ばしい」気持ちをへりくだって伝える言葉です。ここでは「嬉しく存じます」の意味と例文を紹介します。

教える女性

(c) Adobe Stock

「嬉しく存じます」は「喜ばしい」という意味

「嬉しく存じます」の「存じます」は「思います」の謙譲表現で、目上の人に自分の気持ちを伝えるときに使います。

「嬉しい」とは、喜ばしかったり、ありがたいと感じること。そのため「嬉しく存じます」は、感謝の気持ちを目上の人に伝える言葉なのです。ビジネスシーンにおいては、喜びを謙遜して伝える際に使えますよ。正しい敬語表現を使用することで、相手に対する敬意が示され、円滑なコミュニケーションがとれるでしょう。

働く女性

「嬉しく存じます」は、目上の人や取引先の人に「喜ばしい」気持ちをへりくだって表現しながら、感謝の気持ちを伝える言葉です。

「嬉しく存じます」と「嬉しく思います」の違い

「嬉しく存じます」は「嬉しい」という感情をより丁寧に、謙譲の気持ちを込めて表現する言い方です。「存じます」は「思います」の謙譲語であり、目上の方やお客様など、相手への敬意を示す言葉です。

「嬉しく存じます」を使えば、相手に対して低い姿勢を示し、一層丁寧な印象を与えることができます。自分の喜びを伝える際、相手に敬意を払う必要がある状況で用いるのが適切です。

一方「嬉しく思います」は、「嬉しい」という感情を比較的控えめに表現する言い方。「思います」は自分の考えや気持ちを述べる表現であり、「嬉しく存じます」のように謙譲のニュアンスは含まれません。

ですので「嬉しく思います」は、自分の気持ちを自然に伝える際に適しています。親しい間柄であれば問題ありませんが、目上の方やフォーマルな場面では、「嬉しく存じます」を使ったほうが適切です。

「嬉しく存じます」の例文

「嬉しく存じます」は、ビジネスシーンでのかしこまった場面で使うことができます。以下に例文を紹介します。

【例文】

・今回は、特別なご配慮をありがとうございます。大変嬉しく存じます。
・ご多忙の中、わざわざお越しいただきまして、誠に嬉しく存じます。
・この度のご支援に対し、心より嬉しく存じます。
・本日は〇〇様にお会いできて嬉しく存じます。
・〇〇様からこのような温かいお言葉をいただき、とても嬉しく存じます。
・皆様、本日はようこそお越しくださいました。こうしてお会いできて嬉しく存じます。

「嬉しく存じます」の使い方と注意点

「嬉しく存じます」は「自分のことに対して」嬉しく感じたときと、「他人のことに対して」嬉しく感じたときの両方のケースで使えます。間違いのないように、ここでは使い方と使うときの注意点について紹介しましょう。

「自分のことに対して」嬉しく感じたときに使う

「嬉しく存じます」は、「自分のことや自分の属する組織」に対して何かいいことがあった場合に使います。たとえば、上司に褒めてもらったときや高く評価してもらったときなどです。 次に、いくつか例文を挙げましょう。

【例文】

・先ほど、皆様からの出産祝いが届きました。大変嬉しく存じます。
・おかげさまで、遂に我が社は来月上場を果たすことができます。心より嬉しく存じます。
・このような素敵なプレゼントをいただき、誠に嬉しく存じます。

▼あわせて読みたい

三人のビジネスマン

(c) Adobe Stock

「他人のことに対して」嬉しく感じたときにも使える

「嬉しく存じます」は、「他人に起きた喜び」に対して嬉しく感じたときにも使えます。相手に何かいいことが起きた際、いっしょに喜びを分かち合う言葉としてふさわしいでしょう。

【例文】

・お身体は順調に回復されている旨、伺いました。大変嬉しく存じます。
・御子息が〇〇大学に合格したとのお話を伺いました。心より嬉しく存じます。
・ご友人が長年の夢を叶えたと伺い、大変嬉しく存じます。

ビジネスシーンやメールでも使える

「嬉しく存じます」は、ビジネスシーンやメールでも使うことができます。自分の属する組織(会社など)や他人が属する組織(取引先など)、どちらに使っても問題ありません。またメールや手紙などの文書にも適した言い回しです。

【例文】

件名:Re: 〇〇のご案内

〇〇様

ご丁寧なご案内をいただき、誠にありがとうございます。

お誘いいただき、嬉しく存じます。喜んで参加させていただきます。

当日、お会いできるのを楽しみにしております。

署名

1 2

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!