Domani

働く40代は、明日も楽しい!

close
Searchサイト内検索

フリーワードで検索

人気のキーワード

Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 挨拶・マナー

2025.07.07

「嬉しく存じます」の意味や例文と言い換え表現を紹介

過去形で使うなら「嬉しく存じました」

過去形として使う場合は、「嬉しく存じました」が正しい形です。

「存じました」を「間違っているのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、「嬉しく存じました」はある過去の時点で「嬉しかった」ことを表す正しい日本語です

また、「嬉しく存じております」は、「嬉しく存じます」に「〜ております」が付いた形です。「〜ております」は、「〜ています」の謙譲語で、動作や状態が継続していることを丁寧に伝える際に使われます。

【例文】

・昨日は、雨だったにもかかわらず、多くの方に来ていただき嬉しく存じました。
・お忙しい中、相談にのっていただき嬉しく存じました。
・先日のイベントにお越しいただきましたこと、心から嬉しく存じました。

「嬉しく存じます」の言い換え表現

「嬉しく存じます」の言い換え表現は、いくつかあります。ここでは、「ありがたく存じます」「光栄に存じます」「感謝いたします」「幸甚に存じます」「大変喜ばしく存じます」の5つを取り上げて説明します。

どれもビジネスシーンで使える表現ですから、例文とあわせてぜひ参考にしてください。

ありがたく存じます

「ありがたく存じます」は、「嬉しく存じます」の代わりに使える表現です。言葉のとおり、「ありがたい」という感謝の気持ちを表します。

もう少しカジュアルに使いたい場合は、「ありがたいことです」や「ありがたく思います」でも構いません。相手との関係性によって使い分けるといいでしょう。

ただし、自分よりかなり役職が上の人や取引先などに対しては、「ありがたく存じます」が丁寧でふさわしい言い回しです。

【例文】

・お気にかけていただき、誠にありがたく存じます。
・本日は結構な品をいただき、ありがたく存じます。

光栄に存じます

「光栄に存じます」も、「嬉しい」気持ちを表す言葉です。「光栄」とは、「名誉に思うこと」という意味。上司や会社から高く評価されたときにふさわしいでしょう。ちなみに「嬉しく存じます」より「光栄に存じます」のほうが、ビジネスシーンには適しています。

また、「光栄に存じます」とほぼ同じように使えるのが、「もったいないお言葉です」という表現。こちらは「自分のような者に」というニュアンスが強い、謙遜した言い方です。

【例文】

・このような待遇を光栄に存じます。
・歴史あるすばらしい賞をいただき、大変光栄に存じます。

▼あわせて読みたい

感謝いたします

「感謝いたします」も、「嬉しく存じます」の代わりに使えます。このフレーズは、「嬉しい」という気持ちと「感謝」の気持ちの両方を伝えることができます。

相手が特別な助力や配慮をしてくれた際、お礼を述べるのにふさわしい言葉でしょう。

【例文】

・昨日は遅くまでお手伝いいただき、感謝いたします。
・皆様のご厚意に、深く感謝いたします。

幸甚(こうじん)に存じます

「幸甚に存じます」も「嬉しい」という気持ちを表す言葉で、「嬉しく存じます」よりもかしこまった言い方です。

こちらは口語というより、挨拶状や礼状などの文書で使われます。 「幸甚」の「甚」は「非常に」という意味のため、「幸甚」は「非常に幸せ」という意味です。

【例文】

・このような素晴らしい会にお招きいただき、幸甚に存じます。
・遠いところからご足労いただき、幸甚に存じます。

▼あわせて読みたい

会議中のイラスト

(c) Adobe Stock

大変喜ばしく存じます

「大変喜ばしく存じます」という表現は、相手の幸せや成功に対して、心から喜びを感じる気持ちを伝える丁寧な言い回しです。「存じます」は、「思います」や「感じます」の意で、相手に対する敬意を込めたいときに役立ちます。ビジネスやフォーマルな場面でよく使われていますね。

【例文】

・貴社の新プロジェクトが成功を収めたと伺い、大変喜ばしく存じます。今後のご発展を心よりお祈り申し上げます。
・ご家族が順調に回復されたとのこと、心より喜ばしく存じます。今後ともご自愛くださいませ。

「嬉しく存じます」の英語表現とは

「嬉しく存じます」を英語で表現するには、「glad」を使います。「glad」は「嬉しい」という形容詞です。嬉しいには「happy」もありますが、「happy」はどちらかというとカジュアルで、ビジネスシーンよりも日常で使うことのほうが多いでしょう。「It would be a pleasure.(嬉しく思います)」を用いると、少し丁寧なニュアンスで伝えられます。

【例文】

・I’m very glad to hear that.
それを聞いて、とても嬉しく思います。

・I am so glad to see her.
彼女に会えてとても嬉しく思います。

・He was very glad about me passing.
彼は私の合格をとても喜んでくれました。

・It would be a pleasure to meet with you again.
お会いできて大変嬉しく存じます。

よくある質問

ここからは、「嬉しく存じます」という表現に関して、よく挙がる質問について解説します。

Q1. ビジネスにおける「とても嬉しい」「嬉しく思います」の言い換え表現は?

ビジネスシーンで「とても嬉しい」「嬉しく思います」を言い換える場合、よりフォーマルで相手への敬意を示す表現を用いることが一般的です。代表的な言い換え表現と例文を紹介します。

【例文】

・身に余る光栄に存じます。
・〇〇様からそのような温かいお言葉を頂戴し、ありがたく存じます。
・大変光栄に存じ、身の引き締まる思いです。

Q2.「大変嬉しく存じます」の言い換え表現は?

「大変嬉しく存じます」は、喜びの気持ちを非常に丁寧に伝える言い回しです。さらにフォーマルな言い換えとしては、以下のような表現があります。

【例文】

・感無量に存じます。
・望外の喜びでございます。

Q3. 「存じます」と「思います」の違いは?

「存じます」と「思います」は、どちらも自分の考えや気持ちを述べる際に用いられますが、丁寧さに違いがあります。「思います」は標準的な言い方で、幅広い相手や場面で使うことができ、自分の考えや気持ちを直接的に伝えるニュアンスがあります。

一方、「存じます」は「思います」の謙譲語であり、相手への敬意を示す丁寧な言い方です。目上の方やお客様に対してなど、 形式的な場面で使用します。自分を低く位置づけて、相手を立てるニュアンスがあります。

【例文】

・(同僚に対して)この企画は面白いと思います。
・(上司に対して)この企画は面白いと存じます。

最後に

  1. 「嬉しく存じます」は、目上の人などに「喜ばしい」気持ちをへりくだって伝える言葉
  2. ビジネスシーンやメールでも使える。過去形で使うなら「嬉しく存じました」が適切
  3. 言い換え表現には、「光栄に存じます」「幸甚に存じます」などがある

「嬉しく存じます」の使い方をマスターすることで、より深い敬意と感謝の気持ちを伝えることができるでしょう。相手とのコミュニケーションが一段とスムーズになり、深い信頼関係を築けるようになるはずです。ビジネスシーンでの表現力アップのヒントを得るために、どうぞこの記事を参考にしてみてくださいね。

メイン・アイキャッチ画像/(c)Adobe Stock

Domani編集部

Domaniは1997年に小学館から創刊された30代・40代キャリア女性に向けたファッション雑誌。タイトルはイタリア語で「明日」を意味し、同じくイタリア語で「今日」を表す姉妹誌『Oggi』とともに働く女性を応援するコンテンツを発信している。現在 Domaniはデジタルメディアに特化し、「働くママ」に向けた「明日」も楽しむライフスタイルをWEBサイトとSNSで展開。働く自分、家族と過ごす自分、その境目がないほどに忙しい毎日を送るワーキングマザーたちが、効率良くおしゃれも美容も仕事も楽しみ、子供との時間をハッピーに過ごすための多様な情報を、発信力のある個性豊かな人気ママモデルや読者モデル、ファッションのみならずライフスタイルやビジネス・デジタルスキルにも関心が高いエディターたちを通して発信中。https://domani.shogakukan.co.jp/

1 2

あわせて読みたい

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!