【目次】
・「ありがたく存じます」の正しい意味は?
・「ありがたく存じます」を使うシーンと注意点
・シーン別「ありがたく存じます」の例文集
・「ありがたく存じます」と「幸いです」の違いとは?
・「ありがたく存じます」を類語で言い換える
・「ありがたく存じます」を英語で言うと?
・「ありがたく存じます」で気持ちをていねいに伝えよう
【目次】
「ありがたく存じます」の正しい意味は?
「ありがたく存じます」は、「ありがとうございます」という気持ちを伝える言葉です。使い方のマナーを身につけるためには、まずは正しい意味を理解しておくことが大切。「ありがたく存じます」の語源や内容について、確認しておきましょう。

(C)Shutterstock.com
■「有り難く存じます」が語源の敬語表現
「ありがたい」の語源は、「有り難し」と書きます。存在が珍しいことや、貴重なことを意味する言葉です。「ありがとう」という言葉が生まれる以前、仏教では「めったに起こらない良いことは仏様の恩恵である」と考えられていました。
そのため「有り難き」は、感謝を表す言葉へと変化したのです。さらに「存じます」は「思います」の謙譲語です。つまり「ありがたく存じます」は、ありがたく思う気持ちを気持ちをていねいに表現した敬語表現といえます。
■上司に使える正しい敬語
謙遜する気持ちを表す「ありがたく存じます」は、目上の人に使える正しい敬語です。職場の上司や取引先、お世話になった方にも適しています。
ただし、上司であっても「ありがたく存じます」では堅苦しすぎるときには言い換えが可能です。ちょっとした贈り物をもらったときなどは、シンプルに「ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えましょう。
■同僚や部下には使えない
「ありがたく存じます」は、同僚や部下への表現には適していません。あくまでも「存じます」と自分がへりくだり、相手への謙遜を現した言葉になるので、目上の人に使いましょう。
よりフランクな関係性の相手には「ありがとう」「ありがとうございました」を使用します。「この間は助かりました。いつもありがとう」「お土産受け取りました。ありがとうございました」など、気軽なひとことで感謝の気持ちを伝えていきましょう。
■似ている言葉「ありがとう存じます」の意味
「ありがたく存じます」に似た言葉として「ありがとう存じます」というフレーズがあげられます。普段よく使う「ありがとう」に謙譲語の「存じます」がついているため、正しい使い方なのか迷うこともあるかもしれません。
実際には、「ありがとう存じます」も正しい敬語です。目上の人に、感謝を伝える言葉として使えることを覚えておきましょう。
「ありがたく存じます」を使うシーンと注意点
目上の人に適した「ありがたく存じます」は、具体的にどのようなシーンに使うとよいのでしょうか?注意点と合わせ、さらに掘り下げていきましょう。

(C)Shutterstock.com
■目上の人に感謝を伝えたいとき
「ありがたく存じます」は、目上の人に感謝を伝えたいときに用いる言葉です。口頭でも使うことはできますが、かしこまった表現となるため実際にはメールで使用することが多いのではないでしょうか。普段使い慣れない言葉のため、口頭で伝えるときには間違いのないように気を付けたいですね。
■多用しないように注意
ていねいな表現ではあるものの「ありがたく存じます」は多用しないように注意することが大切です。「ありがたく」は語源の「有り難き」にあるように、そもそも日常にはないような良いことに使う言葉。多用してしまうと、軽々しく受け取られてしまう可能性もあります。
会社のトップにアドバイスをもらったときや、久しぶりに会った上司にお世話になったときなど、あまり日常的ではない感謝のシーンで用いるほうがよいでしょう。
■遠回しに依頼したいとき
「ありがたく存じます」は、目上の人にお願いをしたいときにも使うことができます。「どうかお願いします」「対応していただけるとうれしいです」という気持ちを表現できる言葉です。
・お忙しいなか恐れ入りますが、ご確認いただけますとありがたく存じます
・こちら、了承いただけましたらありがたく存じます
このように「ありがたく存じます」を使えば、目上の人への依頼をソフトに伝えることが可能です。こちらのお願いを伝えるシーンこそ、相手に失礼のないていねいな敬語を覚えておきましょう。
シーン別「ありがたく存じます」の例文集
言葉の成り立ちや注意点について理解したところで、実際の使用例を確認していきましょう。「ありがとうの気持ちを伝えるとき」「何かを依頼したいとき」ふたつのシーンに合わせた例文をご紹介します。

(C)Shutterstock.com
■ありがとうの気持ちを伝える例文
ありがとうの気持ちを伝えるときには、相手は目上の人であり、多用しすぎないというのが大きなポイントです。このポイントさえおさえれば、普段「ありがとうございます」使う文章に「ありがたく存じます」を用いることができます。
・ご丁寧に対応いただき、ありがたく存じます
・お忙しいなかご足労いただき、誠にありがたく存じます
・いつも気にかけてくださっていること、心よりありがたく存じます
ありがとうの気持ちをより強く伝えたい時には、「誠に」「心より」「大変」といったひとことをプラスすると良いでしょう。
■何かを依頼したいときの例文
目上の方に何かを依頼したときには、「もし可能であればお願いしたいです」というニュアンスで用いるのがポイントです。
・支障がないようでしたら、オンライン会議でご対応いただけるとありがたく存じます
・お時間が空いているようでしたら、ご確認いただけるとありがたく存じます
・もしご予定が合えば、明日お伺いさせていただけますとありがたく存じます
以上のように、こちらが謙遜している気持ちが伝わるよう「ありがたく存じます」を使用しましょう。
「ありがたく存じます」と「幸いです」の違いとは?
「ありがたく存じます」に似た言葉として、「幸いです」を耳にすることもあるのではないでしょうか。どちらも感謝を表す言葉ですが、細かいニュアンスはそれぞれ異なります。

(C)Shutterstock.com
「幸いです」は、「お願いをきいていただけるとうれしいです」と、これから起こることへの感謝を伝える言葉です。一方の「ありがたく存じます」は、すでに起こったことや、これからしてもらうことへの感謝を意味します。
「幸いです」は、あくまでも「してもらいたい」という希望を控えめに表す言葉。実際には、以下のような使用例があります。
・お忙しいところ恐れ入りますが、ご確認いただけますと幸いです
・新しい案件について、ご検討いただけますと幸いです
このように「幸いです」はお願いに適していると覚えておけば、ビジネスメールでも混乱なく使用できます。
「ありがたく存じます」を類語で言い換える
目上の人への感謝を表す言葉には、「ありがたく存じます」以外にもさまざまな種類があります。自分の気持ちにより適した表現ができるよう、それぞれの使用例を覚えておきましょう。

(C)Shutterstock.com
1:「感謝申し上げます」
「感謝申し上げます」は、「ありがたく存じます」のように目上の人に使える謙遜表現です。さまざまなお礼の場面に適する表現なので、スマートに使えるようにしましょう
【例】
・お力添えいただいた皆様に対し、心より感謝申し上げます
・弊社のためにご尽力いただきましたこと、改めて感謝申し上げます
・迅速にご対応いただき、感謝申し上げます
2:「光栄です」
目上の人に自分の業績を褒められたり、重要な役割を任されたりしたときは「光栄です」と感謝の気持ちを伝えましょう。目上の人からの行為を、名誉や誇りに思うことを伝える表現です。
【例】
・この度はプロジェクトをご一緒でき、光栄です
・このような大役を任せていただいたこと、大変光栄に思います
・お役に立つことができて光栄です
3:「痛み入ります」
感謝だけでなく、大変恐縮する気持ちを感じているというときには「痛み入ります」を使用します。相手からしてもらった事に「ありがとうございます」という気持ちとともに、「申し訳なかったです」と伝えるための表現です。
【例】
・勝手を申し上げたにもかかわらず、迅速にご対応してくださったこと、誠に痛み入ります
・本日は急なお願いだったにも関わらずご足労いただき、痛み入ります
・この度はていねいなお心遣いをいただき、誠に痛み入ります
4:「幸甚に存じます」
「幸甚(こうじん)」は、大変に幸せであることを意味する言葉です。プライベートよりも、ビジネスシーンで多く使われるでしょう。「ありがたく存じます」と同様に、依頼文にも用いることができます。
【例】
・本日は素晴らしい席にお招きいただき、幸甚に存じます
・〇〇様との思いがけぬ再会、幸甚に存じます
・お忙しいところ申し訳ありませんが、確認いただけますと幸甚に存じます
5:「恐れ入ります」
「恐れ入ります」は、ビジネスのさまざまなシーンで使われる言葉です。恐縮のニュアンスとともに感謝、依頼やお詫びの表現としても使用できます。
特に、目上の人や取引先にお願いを口にする場合には「すみません」「すみませんが…」と伝えるのはフランクすぎる場合も。「恐れ入ります」を使うように心がけましょう。
【例】
・お忙しいところ恐れ入りますが、ご確認いただけますでしょうか
・恐れ入ります、〇〇様はいらっしゃいますか?
・ありがたいお言葉、大変恐れ入ります
・〇〇様にお声がけいただけるとは、誠に恐れ入ります
「ありがたく存じます」を英語で言うと?
「ありがとう」は英語では「Thank you.」と訳されます。「ありがたく存じます」のように、かしこまったフォーマルな場面にも「Thank you.」は適した言葉です。

(C)Shutterstock.com
また、「thank you for~」や「grateful」を用いて、相手にしてもらった行為への感謝を伝えることができます。
【例】
・I’m grateful for your help. (あなたの助力をありがたく存じます)
・Thank you for your beautiful present.(何よりの品を頂戴し、ありがたく存じます)
「ありがたく存じます」で気持ちをていねいに伝えよう

(C)Shutterstock.com
「ありがとうございます」という感謝の気持ちは、相手に失礼のないよう届けたいもの。取引先や、普段お世話になっている目上の人であればなおさらのことです。「ありがたく存じます」の正しい使用法とマナーを身につけ、感謝の気持ちをていねいに伝えていきましょう。
トップ画像・アイキャッチ/(C)Shutterstock.com
こちらの記事もたくさん読まれています
【幸甚に存じます】上手に使い分けて、ワンランク上の心遣いをマスターしよう
「ご自愛ください」の意味と使い方のポイントは?