【目次】
・「おかげさまで」の意味や注意点とは?
・使い⽅を例⽂でチェック
・⾔い換え表現にはどのようなものがある?
・英語表現とは?
・最後に
「おかげさまで」の意味や注意点とは?
<意味>
「おかげさまで」という言葉は、補助してくれた相手に対して、感謝の気持ちを伝える際に使われる言葉です。

(C)Shutterstock.com
漢字では「お陰様で」と書きます。神仏の、見えない助け・加護を意味する「御陰(おかげ)」に、「さま」を加えて丁寧に言い表したものが、語源となっています。
・目上の人に使えるの?
「おかげさまで」は、目上の人に使用しても問題ないのでしょうか? 「おかげさまで」は敬語表現なので、目上の人や取引先に使っても大丈夫です。
「おかげさまで」は、謙虚な姿勢で感謝の気持ちを表す、便利なクッション言葉です。日頃から積極的にどんどん使ってみましょう。
・ビジネス等で使う時の注意点
上手く使いこなせると便利な言葉「おかげさまで」にも、注意すべき点があります。特にビジネスシーンでは、間違った使い方をすると、常識がない人という烙印を押されてしまいますので、注意して使いたいものですね。
「おかげさまで」という言葉は、冒頭に付け加える言葉です。「おかげさまで、〇〇できました」という使い方はしても、「〇〇できたのは、おかげさまです」という使い方はしません。
「おかげさまで」の意味を文中で使いたい場合は、「先輩のアドバイスのおかげで、成功しました」というように、「おかげさまで」を「おかげで」に変えて使うといいでしょう。
「おかげさまで」から「さま」が省かれているので、目上の人に使うことに躊躇する方がいるかもしれませんが、文中では「おかげで」で問題ありません。
また、「おかげさまで」の後にネガティブな内容は続きません。「おかげさまで、成功しました」とは使えても、「おかげさまで、失敗しました」という使い方は存在しませんので、覚えておきましょう。
使い⽅を例⽂でチェック
「おかげさまで」の使い方を、実際に例文を使って確認してみましょう。

(C)Shutterstock.com
1:「おかげさまで、無事に50周年の記念式典を終えることができました」
企業が記念式典を行うとなると、祝いの品や祝電が届くことが多々あります。また、式典に出席していただいた取引先にもお礼を述べる必要があります。こういった場合に、この文例のように「おかげさまで」を使うことができます。
また、式典に直接関係していない取引先に対しても、日頃の取引を感謝して、この「おかげさまで」が使えます。
2:「おかげさまで、無事商談がまとまりました。ご紹介いただき、ありがとうございました」
例えば、目上の人や取引先に、面識のない企業や人を紹介してもらった際、使うことができる「おかげさまで」の使い方です。
紹介というサポートの結果、商談がまとまったことに対する感謝の意味が含まれています。
3:「おかげさまで、先日無事退院することができました」
この「おかげさまで」は、直接サポートした相手に対してではなくても、「心配してくれたことに対する感謝」の意味で、よく利用される使い方です。また、「幸いにも」というニュアンスを持つこともあります。
⾔い換え表現にはどのようなものがある?
「おかげさまで」とよく似た意味を持つ言い換え表現についても、覚えておくといいでしょう。
1:お力添え
「お力添え」は、目上の人からの援助に対して使われる言葉です。「〇〇様のお力添えがあってこその成果です」というような使い方をします。
2:お引き立て
「お引き立て」は、贔屓にする、目をかけることを意味します。「今後とも変わらぬお引き立てのほど、お願い申し上げます」というような使い方をします。
3:おかげさまをもちまして
「おかげさまをもちまして」は、「おかげさまで」よりも丁寧な言い回し方です。「おかげさまをもちまして、50周年を迎えることができました」というような使い方をします。
ただ、「おかげさまをもちまして」は過剰な表現と取られることもありますので、「おかげをもちまして」とするほうがベターでしょう。
英語表現とは?
謙虚な気持ちで感謝を表す「おかげさまで」という言葉。英語表現にはどのようなものがあるか、チェックしておきましょう。

(C)Shutterstock.com
1:「Thanks to your help.」
(あなたのおかげです)
2:「Thanks you for your cooperation.」
(ご協力感謝します)
3:「Thank God, it went well.」
(おかげさまで上手くいきました)
最後に
便利なクッション言葉「おかげさまで」。ビジネスシーンで上手く使いこなせると、相手に謙虚な姿勢を見せることができ、好印象を与えることができます。「おかげさまで」と言われて嫌な気分になる人はいません。まずは身近な人に対して、どんどん使ってみましょう。
トップ画像・アイキャッチ/(C)Shutterstock.com
こちらの記事もたくさん読まれています
実は難しい? 「とんでもないです」の使い方から言い換え・英語表現もご紹介
「おっしゃる」は、正しい敬語? 「おっしゃる」の使い方から英語表現までご紹介