【目次】
・「お含みおきください」の正しい意味は?
・「お含みおきください」のシーン別使用例
・「お含みおきください」を関係性で使い分けよう
・英語で伝える「お含みおきください」
・正しい敬語で自分の思いを伝えよう
「お含みおきください」の正しい意味は?
普段何気なく目にしている、「お含みおきください」。そもそも、「お含みおきください」の正しい意味は何なのでしょうか?

(C)Shutterstock.com
「心にとめておいてください」の尊敬表現
「お含みおきください」は、「心にとめておいてほしい」気持ちを伝える尊敬表現です。「含みおく」とは、以下のような意味を持っています。
ふくみ‐お・く【含み置く】
心に留めておく。了解しておく。「以下の点、お―・きください」
【参考】小学館デジタル大辞泉
「お含みおきください」とは、「含みおく」に、尊敬語の「お」と丁寧語の「ください」を付け、やわらかいニュアンスを生み出したもの。目上の方に対する敬語として、正しく使用することができます。
「お含みおきください」の類語と言い換え
目上の方に使える「お含みおきください」は、以下の類語でも言い換えることができます。
1:「お見知りおきください」
「お見知りおき」は、「知り置く」の尊敬表現です。初対面で使用する機会が多く、「自分のことを知っておいてほしい」という気持ちを伝えることができます。
<例文>
はじめまして。この度のプロジェクトに参加する〇〇と申します。以後、お見知りおきください。
2:「ご承知おきください」
「これから起こることを了解し、そのための準備をしておいてください」と伝える尊敬表現です。ただし、「承知して」=「知っておいて」と伝えるのは、上から物を言うような印象を与えかねません。そのため、目上の方に使うのは避けたほうが無難だと考えられます。
<例文>
期日までにお返事いただけない場合、お時間頂戴することをご承知おきください。
3:「ご理解を賜れれば幸いです」
「こちらベストを尽くしても、相手に不都合なことが生じるかもしれない」。そのようなときに使用できる言葉です。「あらかじめ理解しておいてもらえるとうれしい」という気持ちを、丁寧に伝えることができます。
<例文>
この度、下記の期間を臨時休業とさせていただきます。お客様にはご迷惑おかけしますが、ご理解を賜れれば幸いです。
4:「ご容赦ください」
「どうか許してください」と願いをこめて使う言葉です。相手の希望に沿えなかったときのお詫びや、あらかじめ不備を断っておくための言葉として使うことができます。
<例文>
当日は十分な在庫を確保しておりますが、売り切れの際はご容赦ください。
「お含みおきください」のシーン別使用例
前述したように、「お含みおきください」は「心にとめておいて」とお願いしたい気持ちを表す言葉です。さらに、「強くお願いしたいとき」「催促や抗議の意味を含むとき」などのシーンに合わせ以下のように使用できます。

(C)Shutterstock.com
強くお願いしたいとき
ビジネスでは、取引先に「強く心にとめておいてほしい」と伝えたい場面もあるでしょう。そのようなときにも、「お含みおきください」を上手に活用すれば、こちらの意思を丁寧なニュアンスで伝えられます。
<例文>
・〇日までにお振込みいただけない場合は、キャンセルとなるますことをお含みおきください。
・問い合わせ多数の場合は、必ずしもお席を確保できないことあらかじめお含みおきください。
催促や抗議の意味を含むとき
より強い意味合いを持たせたい遅延催促や抗議を示す文書、メール。これらにも「お含みおきください」を使用できます。
<例文>
・このままご連絡いただけない場合には、不本意ながらしかるべき対応を取らざるを得ない旨、お含みおきください。
・以前として貴社からのご送金がなく、残念ながらお取引をお断りせざるを得ない状態です。この点、お含みおきのうえ、至急ご送金方お願いいたします。
「お含みおきください」を関係性で使い分けよう
相手との関係性によって、「お含みおきください」は以下のような言葉に置き換えられます。関係性やシーンに合わせ、上手に使い分けていきましょう。

(C)Shutterstock.com
親しい間柄の相手なら
同僚や部下など、親しい間柄の相手にお願いしたい場合、「お含みおきください」は堅苦しい印象もありますよね。かといって不躾にならないためには、次のように言葉を置き換えてみましょう。注意してもらいたい点と合わせ、ひとこと「申し訳ない」という言葉を添えるのがポイントです。
<例文>
・勝手を言って申し訳ないけれど、その点だけ注意しておいてもらえるとありがたいです。
・こちらの事情ですみません。ご理解いただけると助かります。
・忙しいところごめんなさい。事情を理解してもらえるとうれしいです。
目上の方にかしこまった表現をするなら
大切な取引先や上司など、よりかしこまった表現をしたいときには「お含みおきください」では物足りない場合もあるかもしれません。より丁寧な言い回しを知っておけば、いざというときにも役立ちます。
<例文>
・大変ご不便おかけいたしますが、どうか事情ご理解賜りますようお願い申し上げます。
・在庫不足のためお届けまでお時間頂戴いたしますが、どうぞあしからずご了承ください。
・皆様にはご迷惑おかけしますが、ご賢察の上、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
「ご理解賜りますようお願い申し上げます」は、事情を察し、理解してほしいことをより丁寧に表す言葉になります。「あしからず」は「悪しからず」とも表記され、「どうか悪く取らないでほしい」とお願いしたいときの表現。
また、「ご賢察(ごけんさつ)」は、口語ではなく、ビジネスメールや文書での使用に適しています。相手の推測を敬った上で、理解してほしい気持ちをかしこまった表現で伝えることができます。
英語で伝える「お含みおきください」
遠回しな日本語表現は、英語で伝えようとすると戸惑うことも多いのではないでしょうか。

(C)Shutterstock.com
ビジネスなどのフォーマルなシーンでの「お含みおきください」は、
Please note that…
と英語で表現できます。「note」は「…を覚えておく」という動詞であり、「Please」と組み合わせることで「覚えおいてください」「ご承知おきください」という意味合いが生まれます。
また、「理解する」という意味の「understand」を使用し、
We hope you understand that…
と伝えるのも良いでしょう。日常的に親しい間柄であれば、「Give a thought.(ちょっと考えておいて)」と伝えることも可能です。
使える!ビジネス英語参考書
「お含みおきください」以外にもビジネス英語を学びたい! というときには、参考書を使用するのがおすすめです。以下の3冊のように実例が記載されていれば、すぐに実践に活かすことができますね。
1:「英文ビジネスEメール 実例・表現1200 [改訂版]」
具体的なビジネスシーンを想定した例文が満載。Z会通信講座の添削をもとに、間違いやすい箇所にはアドバイスが記載されています。件名から結びまで、英語でメールを作成したいときにも役立ちます。
2:「ビジネス現場で即効で使える非ネイティブエリート最強英語フレーズ550」
ネイティブとの英語会話に役立つ、ビジネス英語の入門書です。仕事のシチュエーションに合わせ、さまざまなフレーズを学ぶことができます。「差し支えなければ…」のように、ビジネスを円滑に進めるためのフレーズが記載されているのもうれしいですね。
3:「ビジネスEメール・チャットツールの英語表現 社内・取引先とのやり取りで今すぐ使いたいビジネス文例と入れ替えフレーズ」
ビジネスで必要なEメールだけでなく、チャットのフレーズにも対応した参考書です。ビジネス場面で飛び交うリアルなフレーズが紹介されています。リモートワークに必須のビデオ会議の依頼や、連絡のない相手へのフォローアップに使える文例も満載ですよ。
正しい敬語で自分の思いを伝えよう

(C)Shutterstock.com
「相手を尊重する気持ち」や「敬う気持ち」は、どんなときにも丁寧な言葉で届けたいですよね。「お含みおきください」は、「心にとめておいてほしい」という願望を、目上の方にも失礼なく伝えられる言葉です。さまざまな応用編を学び、どのようなシチュエーションでも自分本位にならない姿勢を身につけていきたいですね。
トップ画像・アイキャッチ/(C)Shutterstock.com
こちらの記事もたくさん読まれています
仕事ができる人は「微力ながら」をさらりと使う! ビジネスでの使い方や注意点、類語表現もご紹介
仕事ができる人は「真摯に受け止める」を効果的に使う! 意味・例文・類語もご紹介