【目次】
・「ご確認のほどよろしくお願いいたします」の意味や注意点とは?
・使い⽅を例⽂でチェック
・⾔い換え表現にはどのようなものがある?
・英語表現とは?
・最後に
「ご確認のほどよろしくお願いいたします」の意味や注意点とは?
<意味>
「ご確認のほどよろしくお願いいたします」は、「確認してください」という内容を丁寧に表現した言い回しです。

(C)Shutterstock.com
ここで注目したいのが「ご確認のほど」の「ほど」という言葉。この「ほど」を使うことによって、断定を避けて柔らかな表現にすることができます。
昔と違って最近では、ビジネスの場でもメールのやり取りが増えています。こちらの表情や声のトーンが伝わらないメールこそ、より丁寧で相手に配慮した表現が、ビジネスを円滑に進めるキーポイントになります。「ご確認のほどよろしくお願いいたします」は、対面だけではなく、メールでも効果的に使いこなしたいフレーズです。
また、目上の人に確認を促す際にも、この「ご確認のほどよろしくお願いいたします」が使えます。
この、断定を避ける言い回し、「ほど」を使ったフレーズには、「ご査収のほどお願い申し上げます」や、「ご検討のほどお願い申し上げます」といったものがあります。いずれも、やんわりと促す・お願いするといったニュアンスがありますよ。
<ビジネス等で使う時のポイント>
「ご確認のほどよろしくお願いいたします」をビジネスで使う場合、相手の状況に配慮したクッション言葉を付け加えると更に効果的です。
「ご確認のほどよろしくお願いいたします」の前に、「お手数ですが~」という言葉を付け加えると、さらに丁寧で謙虚な印象になります。「お手数ですが~」を、「お忙しいところ恐縮ですが~」としてもいいでしょう。
「ご確認のほどよろしくお願いいたします」を、より丁寧に、「ご確認くださいますようお願い申し上げます」とすることもできます。
「ご確認くださいますようお願い申し上げます」は、「ご確認のほどよろしくお願いいたします」の「ほど」を「くださいますよう」とし、「お願いいたします」を「お願い申し上げます」として、さらに丁寧に言い回しています。
また、確認してもらった際の返信・返事には、「ご確認いただきありがとうございます」、「ご確認くださいましてありがとうございます」とするといいでしょう。
使い⽅を例⽂でチェック
「ご確認のほどよろしくお願いいたします」の具体的な使い方を確認しておきましょう。

(C)Shutterstock.com
1:「ご依頼のデータを添付しております。ご確認のほどよろしくお願いいたします」
こちらは、相手から頼まれていたデータを、メールに添付している状態です。相手に、柔らかく確認を促す言い回しです。
2:「最新のカタログを郵送いたしました。〇〇ページに型番が変更になっている商品がございます。ご確認のほどよろしくお願いいたします」
取り扱い商品の最新のカタログを郵送した場合の一例です。「確認のほどよろしくお願いいたします」だけではなく、確認してほしい個所を明確にしておくと親切ですね。
3:「お忘れ物がないか、再度確認のほどよろしくお願いいたします」
重ねて確認を促す言い回しです。
⾔い換え表現にはどのようなものがある?
「確認のほどよろしくお願いいたします」の言い換え表現についてもご紹介しておきます。
1:ご査収のほど
「ご査収のほど」は「ご確認のほど」と同じように、ビジネスの場で使われることが多いフレーズです。「査収」は、「よく調べて受け取る」という意味です。相手に何かを渡す際に、「ご確認のほど」に換えて使えるフレーズです。
2:ご参照のほど
「ご参照のほど」もよく登場するフレーズです。「参照」は、「照らし合わせて参考にする」という意味を持ちます。「ご参照のほど」は、見る・読むに加えて、参考にして理解してほしいというニュアンスを持ちます。
3:ご高覧のほど
「ご高覧」は、他人が見ることに対して使う言葉で、「広く全体を見る」という意味で使われます。
英語表現とは?
「ご確認のほどよろしくお願いいたします」の英語表現についても確認しておきましょう。

(C)Shutterstock.com
1:「Could you please check it?」
(ご確認のほどよろしくお願いいたします)
2:「Please kindly confirm it.」
(どうぞご確認ください)
3:「Please check the attached file.」
(添付ファイルをご確認ください)
最後に
断定的な言い回しを避け、柔らかい印象で相手の確認を促す、「ご確認のほどよろしくお願いいたします」。使い慣れると、「お忙しい中恐縮ですが」や「お手数ですが」などのクッション言葉と組み合わせて、表現豊かに使うことができます。取引先や上司との、円滑なやり取りのためにも、ぜひ覚えておきたい言い回しの一つです。
トップ画像・アイキャッチ/(C)Shutterstock.com
こちらの記事もたくさん読まれています
「申し伝える」の正しい用法は? 代表的な類語の使い分け、英語表現を解説!
【お目通し】を使うときの注意点は?|大人なら知っておきたいビジネス敬語