【目次】
・「お目通し」の意味や読み方とは?
・使い方を例文でチェック
・「お目通し」を使うときの注意点は?
・類語にはどのようなものがある?
・最後に
「お目通し」の意味や読み方とは?
意味と読み方
「お目通し」は「おめどおし」と読みます。「目」と「通る」という単語から成り立っていて、時間をかけて熟読するのではなく、最初から最後までを短時間でざっと読むこと、一通り見ることを意味します。
使い方を例文でチェック
目上の方や取引先との会話やメールで使われることの多い「お目通し」の使い方を、具体的に例文で見ていきましょう。

(C)Shutterstock.com
1:「提案資料にお目通しいただきまして、ありがとうございます」
例えば上司に業務上の何かを提案し、その提案資料を見てもらえた場合などに、相手に対するお礼と敬いの気持ちを表すのに使えます。この場合は「お目通し」に謙譲語の「いただく」をつけることによって、より丁寧な表現になっています。
また、顧客に対しても使える言い回しです。商品を販売するためやサービスを提供する場合の提案資料を見てもらった時にも、同じ言い回しが使えます。
2:「事前に配布した資料は、お目通しいただけましたでしょうか?」
こちらも「お目通し」に謙譲語の「いただく」をつけて、丁寧な言い回しをした表現です。会議などで、議題に関して事前に資料を配布している場合に使うことができます。丁寧語の「ました」と「でしょうか」が続いていますが、二重敬語ではなく「ました」に「でしょうか」が添えられた形で使われています。
「事前に配布させていただいた資料はお目通しいただけましたでしょうか?」にすると、「させてもらう」の謙譲語「させていただく」を使うことによって、さらに丁寧な言い回しができます。「お目通し」を疑問形で使うのであれば、「お目通しいただけますか?」「お目通しいただけましたか?」なども使えます。
3:「お手すきの際に、お目通しいただければ幸いです」
目を通してほしい時に使えるフレーズです。「幸いです」と締めくくることによって、「お願いいたします」よりも威圧的ではなく柔らかな印象を与えることができます。
「幸いです」には、「~してくれたら助かります」「~してくれたら嬉しけど、無理ならしてくれなくてもいい」という、日本らしい繊細な意味が含まれています。
また、「幸い」に「存じます」を加えた「幸いに存じます」もビジネスシーンではよく登場するフレーズ。「存じます」を上手く使うことによって、洗練された表現ができます。「幸いに存じます」も一緒に覚えてしまいましょう。
「お目通し」を使うときの注意点は?
せっかくの丁寧な言葉も、使い方を間違えれば逆効果に。しっかりと使い方を理解しましょう。

(C)Shutterstock.com
1:「お目通り」
「お目通し」と「お目通り」。たった一文字しか違いませんが、全く意味の異なる言葉なので、間違えないように注意しましょう。「お目通し」が「一通り見る」という意味合いなのに対して、「お目通り」は身分や立場が上の方に会うことを意味します。例えば長年アポイントがとれなかった新規開拓先の重役に会えた場合などに、「お目通りがかなう」などと使われます。
2:「お目もじ」
「お目もじ」も「お目通し」とは全く別の意味を持ちます。「お目もじ」は上の1で解説した「お目通り」と同じ「会う」という意味なのですが、「ぜひ一度お目もじしたく存じます」のように手紙などで使われるフレーズです。
また、「お目もじ」は女性が目上の方に対して使う言葉です。女性が使うと奥ゆかしく美しい言い回しに感じられますが、男性が使う言葉ではありません。
大切な取引先への手紙で「お目もじ叶いましたら光栄です」などと書くと、特に相手が年配の方だと、よく言葉を知っている大人な女性だという印象と信頼を得ることができるでしょう。
3:「お見通し」
「お見通し」も「お目通し」とは全く異なる意味を持ちます。「お見通し」は「相手の考えを見抜いている」ことです。「お目通し」を曖昧に覚えてしまって、大事な交渉相手に「お見通しです」なんて言ってしまうと、大変な失礼にあたります。混乱しないようにしっかりと覚えましょう。
類語にはどのようなものがある?
「お目通し」と同じ意味で使われる類語についても知っておきましょう。

(C)Shutterstock.com
1:「ご一読」
「ご一読」は「ごいちどく」と読みます。「一通り読む」という意味があり、「お目通し」とほぼ同じように使うことができます。「こちらの資料を事前にご一読ください」の「ご一読」を、「お目通し」に置き換えても全く違和感なく使えます。「お目通し」と一緒に覚えておきましょう。
2:「ご高覧」
「ご高覧」は「ごこうらん」と読みます。「広く全体的に見ること」を意味し、「お目通し」と同じような意味があります。少し固い言い回しなので会話ではあまり使いませんが、メールやビジネス文書ではよく使われる言葉です。
3:「ご確認」
「ご確認」は資料だけではなく、状況や状態などにも使用できます。相手に内容を確かめたい場合や、状況を確認したい場合に「ご確認ください」と使います。
「ご確認」は「お目通し」よりも使い勝手がいい言葉なので、使い方で間違うことは少ないと思われます。ですが何でも「ご確認」を使うのではなく、「お目通し」との使い分けが正しくできれば、一つの会話の中でも表現のバリエーションが広がり、スマートで洗練された印象を与えることができるでしょう。
最後に

(C)Shutterstock.com
ビジネスシーンで頻繁に登場する、「お目通し」。「見る」という意味を持ちますが、「一通り見る」というニュアンスをしっかりと覚えることによって、熟読してほしいのに「お目通し」を使ってしまった! なんてミスを防ぐことができます。「お目通し」を使う時は、ニュアンスを意識して効果的に使いましょう。
トップ画像・アイキャッチ/(C)Shutterstock.com
こちらの記事もたくさん読まれています
【賜る】の正しい使い方と活用方法は?|美しい日本語で品格をアップしよう
「ご用命」の意味と使い方とは?ビジネスシーンで重宝する例文や英語表現を紹介