Domani

働く40代は、明日も楽しい!

close
Searchサイト内検索

フリーワードで検索

人気のキーワード

Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 挨拶・マナー

2025.06.23

「見てください」の敬語表現は「ご覧ください」。言い換えや英語表現も解説

実は、「見てください」という言い回しがビジネスシーンに向いていないってご存じでしたか? そこで本記事では、「見てください」の言い換えにふさわしい、6つの敬語表現について解説します。場面に合わせて使い分けられるよう、使用シーンを確認していきましょう。

Tags:

Summary

  • ビジネスシーンに相応しい「見てください」の基本の敬語表現は「ご覧ください」
  • 「見てください」では敬意まで表せないため、プライベートや同僚の前で使うようにしましょう
  • シーンに合わせて「ご確認ください」「ご査収ください」「お目通し」などと使い分けましょう

「見てください」は敬語として正しいの?

ビジネスシーンには向いていない?

「見てください」は、丁寧語ではありますがビジネスシーンには向いていない言い回しです。ビジネスにおいては、丁寧さはもちろん、相手への敬意を示した言葉を使う必要があります。

しかし「見てください」では敬意まで表せないため、知らずに使っていると〝命令されている〟と相手に勘違いされ、失礼になることも。目上の人の前での使用は極力避け、プライベートや同僚の前でのみ使う言葉だと意識しておきましょう。

働く女性

「見てください」という言い回しで敬意までは表せないため、目上の人には使わないようにしましょう。

ノートを広げてノートパソコンを見ている女性の写真

(c)Adobe Stock

基本の敬語表現は「ご覧ください」

相手に何かを見てもらう際の基本的な敬語表現としてよく使われるのは、「ご覧ください」という言葉です。丁寧で相手への配慮が感じられるこの表現は、ビジネスシーンから日常生活まで、さまざまな場面で活用できます。

ここでは、「ご覧ください」の使い方をより深く理解し、状況に応じた適切な表現を身につけるためのポイントを解説明します。

「ご覧ください」の使い方

「ご覧ください」は、目上の方やお客様など敬意を払うべき相手に幅広く使えます。資料や写真など何かを見るよう促す際に用いますが、親しい間柄の人に使うとよそよそしい印象を与えるため、避けたほうがいいかもしれませんね。

また、命令形であることから一方的な印象を与える可能性も考慮し、具体的な対象を示す言葉と合わせて使うと親切です。「ください」は丁寧語ですが、さらに依頼のニュアンスを強めたい場合は「~いただけると幸いです」と言い換えてみましょう。

たとえば、下記のように使えるでしょう。

例文

・あちらをご覧ください。
・メールに添付した資料をご覧いただけると幸いです。

このとき「これ」「あれ」などの指示語も、「こちら」「あちら」に変換しましょう。

働く女性

「ご覧ください」は敬語表現にあたります。上司や目上の方、取引先の相手に問題なく使うことができるフレーズです。

▼あわせて読みたい

「見てください」の言い換えの表現5つ

続いて、「ご覧ください」以外で「見てください」をビジネス向けに言い換えた表現5つを紹介します。具体的なシーン別にご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

見てください

(C)Shutterstock.com

メールや書類を見てもらうとき「ご確認ください」

メールや書類を見てもらうときは、「ご確認ください」を使いましょう。この言葉を使うことで、丁寧に「内容をチェックしてください」と伝えられます。よって、ご覧くださいよりも注意深く内容を見てもらえるでしょう。使い方は下記のとおりです。

例文

・メールの内容をご確認ください。
・株式会社◯◯様に添付する資料をご確認いただけますか?

 

ご確認くださいは、相手に強制的にチェックしてもらうといった表現になります。ですから、立場が上の人にチェックしてほしいときには、「ご確認いただけますか?」とお伺いするようにしましょう。やわらかいニュアンスになり、より丁寧な印象を与えます。

書類の内容を見てもらいたいとき「お目通し」

書類の内容を見てもらいたいときには「お目通し(おめどおし)」を使いましょう。お目通しには、最初から最後まで読んでもらうようにお願いする意味があります。ただ、こちらは短時間でザっと読むといったイメージのため、重要な書類を送るときには、別の表現のほうが適しています。

使い方は下記のとおりです。

例文

・こちらの資料をお目通しください。
・提案書類が完成いたしましたので、お目通しいただけますでしょうか?

 

お目通しは「ください」や「いただけますでしょうか?」という言葉と一緒に使用しましょう。「いただけますでしょうか?」 のほうが、より丁寧な言い方ですので、目上の人に使うときの参考にしてみてください。

▼あわせて読みたい

1 2

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!