「ご査収ください」は、納品書や請求書など、添付した資料や製品を見てほしいときに使いましょう。
内容をよく見てほしいとき「ご査収ください」
書類の内容を確認し、間違いなどがないか調べてほしい際は「ご査収ください」を使いましょう。納品書や請求書など、間違いが起こってはいけない重要な書類を見てもらいたいときに使うことが多い表現です。例文は下記のとおりです。
例文
・資料をお送りしましたのでご査収ください。
・商品の詳細を添付いたしましたので、ご査収ください。
「ご査収ください」は、メールや手紙の本文を見てほしいときには使えないため注意しましょう。あくまでも、添付した資料や製品を見てほしいときに使ってください。

▼あわせて読みたい
参考程度に確認してほしいとき「ご参照ください」
情報や添付ファイルなどを照らし合わせて参考にしてほしいときは、「ご参照ください」を使いましょう。
例文
・詳細はこちらの資料をご参照ください。
・別途資料をご参照ください。
「ご参照ください」は、補助的に見てほしいものに対してに使うべきです。重要な書類にこの言い回しを使ってしまうと、隅々までチェックしてもらえない可能性もありますので、使い方に要注意な言葉です。

「ご参照ください」は、重要な書類を見てほしいときには使わないように注意しましょう。
目上の方に使うとき「ご高覧ください」
目上の人へ最も敬意を払った表現が「ご高覧ください」です。相手が見ることを敬って表した言葉ですが、ビジネスでも使われるのはまれであるため、知らない人もいるかもしれません。主に、資料や書類を見てもらいたいときに使います。
例文
・添付の資料を、ご高覧いただきますようお願い申し上げます。
・本会議の議事録でございます。よろしければ、ご高覧くださいませ。
ご高覧は格式高い表現ですので、語尾は「ください」よりも「お願い申し上げます」のほうが適している場合があります。相手の立場に合わせて使い分けましょう。
▼あわせて読みたい
「見る」の謙譲表現2つ
ここからは、自分が「見る」立場だった場合の謙譲表現について解説します。2種類あるため、場面に合わせて使い分けてみてください。謙譲表現をうまく使いこなせると、相手にいい印象を与えるほか、部下への見本にもなります。

(C)Shutterstock.com
見せていただきます
相手に見てもらえますか? と問われたときは「見せていただきます」と答えましょう。使い方は、以下のとおりです。
例文
・〇〇さんの資料を見せていただきます。
・すばらしい作品を見せていただき感謝いたします。
似た言葉に「見させていただきます」がありますが、こちらは自分から見たいときに用います。相手から確認の依頼が来たときは、見せていただきますを用いましょう。場面に合わせて使い分けてください。

相手に見てもらえますか? と問われたときは「見せていただきます」を使い、自分から見たいときは「見させていただきます」を使いましょう。
拝見します
「拝見します」は、「見る」の謙譲表現です。拝見の「拝」には謹んでという意味があり、へりくだった表現のため立場が上の人にも使用できる言葉です。使い方は、以下のとおりです。
例文
・いただいた資料、拝見いたします。
・提案書を拝見してもよろしいでしょうか?
見てもいいか許可をもらう場合には、「よろしいでしょうか?」を使って伺うようにしてください。状況に合わせて疑問形にしたり、過去形にするなどして、うまく使い分けましょう。
▼あわせて読みたい
「見てください」の英語表現
海外の顧客に資料を送るときなど、「見てください」の英語表現を積極的に使ってみましょう。主に使える表現は、以下の2つです。

(C)Shutterstock.com
Please look at〜
「Please look at〜」は見てくださいに近いニュアンスで使われる表現です。よって、プライベートや同僚への使用が適しているでしょう。
Please take a look at〜
「Please take a look at〜」は、ご覧くださいという表現にふさわしい、Please look at〜より丁寧な言い方です。相手の立場に合わせて使ってみましょう。
よくある質問
ここでは、「ご覧ください」の使い方に関する質問へ答えていきます。言葉をより深く理解して、状況に応じた適切な表現を身につけるためのポイントを押さえましょう。
Q1.「確認してください」の敬語表現は?
A.「確認してください」の敬語表現は、相手への敬意の度合いや使う場面によって変わります。シーン別の例は以下の通りです。
例文
・ご覧ください(資料や書類などを見てもらう場合)
・ご確認ください(内容に間違いがないか、事実かどうかなどを確かめてもらう場合)
・ご確認いただけますでしょうか(相手に確認する時間や手間を考慮した、より丁寧な依頼)
・ご検討いただけますでしょうか(内容をよく考えて判断してほしい場合)
Q2.書類や資料を確認してもらうときの敬語表現は?
A.書類や資料を確認してもらう際の敬語表現として、上記の「確認してください」に加えて、以下のような表現も使えます。
例文
・お目通しいただく
・精査していただく
・ご校閲いただく
Q3.ビジネスメールで確認してほしいときの丁寧な言い方は?
A.ビジネスメールにて確認してほしい旨を伝えるときには、以下の表現を使うと丁寧な印象につながります。
例文
・お忙しいところ恐縮ですが、下記についてご確認いただけますでしょうか
・つきましては、添付資料をご査収いただき、内容をご確認いただけますと幸いです
・お手数をおかけいたしますが、ご確認のほどよろしくお願い申し上げます
・ご確認いただけましたら、ご一報いただけますと幸いです
Q4.自分が見るとき・相手に見てもらうときの敬語表現は、どう使い分けるの?
A.自分が見るときと相手に見てもらうときの敬語表現については、以下のような使い分けが必要となります。
状況 | 表現例 |
---|---|
相手に見てもらう場合 | ・ご覧いただく ・ご覧になっていただく ・お目を通していただく |
自分が見る場合 | ・拝見します ・見せていただく |
このように、相手との関係性を意識して適切な表現を選ぶようにして下さい。
「見てください」の敬語表現は使い分けが大切
- 「見てください」はビジネスシーンには不向きな表現で、「ご覧ください」が適切
- 言い換え表現としては、「ご確認ください」や「ご査収ください」「ご参照ください」などがある
- 相手との関係性を意識して、適切な敬語表現を選ぶ必要がある
今回は、「見てください」の敬語表現について解説しました。ご紹介した使い方を参考にしながら、シーンに合わせて敬語表現を使い分けてみましょう。
メイン・アイキャッチ画像/(c)Adobe Stock
TEXT
Domani編集部
Domaniは1997年に小学館から創刊された30代・40代キャリア女性に向けたファッション雑誌。タイトルはイタリア語で「明日」を意味し、同じくイタリア語で「今日」を表す姉妹誌『Oggi』とともに働く女性を応援するコンテンツを発信している。現在 Domaniはデジタルメディアに特化し、「働くママ」に向けた「明日」も楽しむライフスタイルをWEBサイトとSNSで展開。働く自分、家族と過ごす自分、その境目がないほどに忙しい毎日を送るワーキングマザーたちが、効率良くおしゃれも美容も仕事も楽しみ、子供との時間をハッピーに過ごすための多様な情報を、発信力のある個性豊かな人気ママモデルや読者モデル、ファッションのみならずライフスタイルやビジネス・デジタルスキルにも関心が高いエディターたちを通して発信中。 WEB Domani
▼あわせて読みたい