「拝見させていただく」は誤り?
まずは「拝見する」の意味を改めてチェック
「拝見する」は、「見る」の謙譲語です。自分自身の「見る」という動作をへりくだった言葉で、主語は自分や身内など。社外の人との会話では、社内の人間も主語になります。
「拝(はい)」という漢字は頭を垂れて敬礼すること、おがむことを意味します。動詞に「拝」を付けることによって、謙譲の意味を表すことになります。
ビジネスシーンでは「拝見」の他に、「拝聴」「拝読」などがよく使われます。
(C)Shutterstock.com
▼あわせて読みたい
「拝見させていただく」は二重敬語
ここで注意したいのが「拝見させていただく」という使い方です。前述のとおり「拝見」は自分の行動をへりくだって言う謙譲語。同様に、「させていただく」も「させてもらう」の謙譲語です。
このように1つの言葉の中に2つの謙譲語が重複して使われている「拝見させていただく」は二重敬語になります。
加えて、「させていただく」は相手に許可をもらってさせてもらう行動です。最近では日常の会話で「させていただく」という言葉が使われることも多いですが、「拝見させていただく」は二重敬語のうえに、少々大仰な回りくどい言い回しと感じられます。ビジネスの場では、使用を避けたほうがいいでしょう。
「拝見」の正しい敬語
「拝見」の正しい使い方をマスターすると、「拝聴」「拝読」のように応用でき、ビジネスマナーが重んじられる場でスマートな立ち振る舞いができます。普段から使っている方も、今一度確認しておきましょう。
先ほどの「拝見させていただく」は「拝見する」が正しい使い方。会話の中では「拝見します」「拝見しました」のように使います。
同じようなシーンで使われるフレーズに、「見させていただく」があります。これは文法上では間違いではありませんが、人によっては違和感を感じる場合も。「見る」という行為には専門の謙譲語「拝見する」が存在するので、こちらを使ったほうが確実でスマートですね。
なお、前述の通り「拝見する」は「見る」の謙譲語であり、自分自身の行動に使います。では目上の方にはどのような言葉を使えばいいのでしょうか。「見る」の尊敬語は「ご覧になる」です。目上の方には「ご覧になる」「ご覧ください」などと使いましょう。
▼あわせて読みたい
「拝見」の使い方を例文でチェック
ビジネスシーンで頻繁に登場する「拝見」という言葉は、普段から積極的に使って慣れておくといいでしょう。スマートに使いこなせると、ビジネスマナーに長けた常識ある人物という嬉しい評価と信頼を得ることができます。
では、実際に例文で「拝見」の使い方を確認してみましょう。

(C)Shutterstock.com
「御社のホームページを拝見しています。こちらの商品の在庫はございますか?」
「拝見しています」は、例えば資料やホームページなどを見ながら話をする場合に使うといいでしょう。「見ています」よりも丁寧な印象を相手に与えます。逆に相手に見てもらいたい時は「〇〇ページをご覧ください」というように使いましょう。
「いただいた資料を拝見し、社内で検討いたします」
これから見る時、将来見る時に使います。クライアントから資料を受け取った時には、このフレーズが使えます。