Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 挨拶・マナー

2025.06.02

「お役に立てるよう頑張ります」の正しい使い方とは?言い換えや類似表現も

ビジネスシーンにおいて、「お役に立てるよう頑張ります」というフレーズを耳にしたことがある人も多いかもしれません。上司や顧客、チームメンバーなどと円満な関係が築けるよう、この言い回しの正しい使い方やバリエーション・使用上の注意点について紹介します。

Tags:

「お役に立てるよう頑張ります」の意味と使い方

ガッツポーズをした男女の手元の写真

(c)Adobe Stock

まずは、「お役に立てるよう頑張ります」という表現の基本を確認しておきましょう。言葉の意味や使い方、よく使うシチュエーションを例文と一緒に説明していきます。

「お役に立てるよう頑張ります」の基本的な意味

「お役に立てるよう頑張ります」は、相手に対する誠意や熱意を示すために使われます。新入社員のあいさつや顧客に対するサービス説明、新しいプロジェクトの開始時などで、よく耳にするフレーズです。ホスピタリティマインドや支え合いを大切にする、日本ならではの文化が表現された言い回しといえるでしょう。

言葉の成り立ちは、使って効果があるという意味の「役に立つ」と、困難があってもやりとおすという意味の「頑張る」を合わせたものです。

役(やく)に立(た)・つ
使って効果がある。有用である。「—・つ人材」「急場の—・つ」
小学館『デジタル大辞泉』より引用

がん‐ば・る〔グワン‐〕【頑張る】
[動ラ五(四)]《「が(我)には(張)る」の音変化、また「眼張る」の意からとも。「頑張る」は当て字》
1. 困難にめげないで我慢してやり抜く。「一致団結して—・る」
2.自分の考え・意志をどこまでも通そうとする。我 (が) を張る。「—・って自説を譲らない」
小学館『デジタル大辞泉』より一部引用

これらの意味も把握しておき「お役に立てるよう頑張ります」のニュアンスを理解すれば、より効果的に使えます。

相手に積極的な協力をアピールする言葉

たとえば新規プロジェクトに取り組むようなシチュエーションの場合、「お役に立てるよう頑張ります」を以下のように使うことができます。

・新しいプロジェクトでは、これまでの経験を活かし、のお役に立てるよう頑張ります

また、担当する部署で何か問題が起こったときなどには次のような言い回しも可能です。

・問題解決に向け、チームの一員としてお役に立てるよう精一杯頑張ります

クライアントや上司・チームメンバーなどに向けて、積極的な協力の意志を表現した言葉です。商談やプレゼンテーションの最後などにもしばしば使われます。

誠意を示して顧客満足度を高める言葉

そのほか、顧客対応やサポート業務において「相手の満足度を優先している」姿勢を示すためにもよく使われます。例文は以下のとおりです。

【例文】

・お客様のニーズを第一に考え、お役に立てるよう頑張ります
・みなさまの声に耳を傾け、より良いサービスを提供し、お役に立てるよう頑張ります
・トラブル発生の際には迅速に対応し、お客様のお役に立てるよう頑張ります

 

クライアントや顧客に対してサービス改善を目指す旨や、問題が起こったときには解決のためのサポートを惜しまないという意志を示せる表現です。

「お役に立てるよう頑張ります」の丁寧なビジネス表現は?

取引先の年配男性に挨拶するビジネスマンとビジネスウーマンのイラスト

(c)Adobe Stock

ビジネスシーンで「頑張ります」というと、相手やシチュエーションによっては少しカジュアルに聞こえる場合もあります。

働く女性

「お役に立てるよう頑張ります」のより丁寧なビジネス表現を押さえて、うまく使い分ければ好感度も上がるでしょう。

お役に立てるよう尽力いたします

尽力(じんりょく)とは文字どおり「特定の目的や業務の実現に力を尽くすこと」を意味します。「頑張る」と意味は同じですが、より改まった表現といえます。例文を見てみましょう。

【例文】

・プロジェクトの成功のため、微力ながらお役に立てるよう尽力いたします
・ご要望をしっかりと受け止め、お役に立てるよう尽力いたします
・ビジネスの発展のため、お役に立てるよう尽力いたします

 

「尽力」に「する」の謙譲語である「いたす」を付けた丁寧な表現であり、ビジネスメールの文面などにも適しています。

お役に立てるよう努めてまいります

努める(つとめる)とは「努力する」「力を尽くす」と同じ意味の言葉。「お役に立てるよう努めてまいります」は、すぐあきらめるのではなく、長期に渡って頑張り続けることを表しています。

【例文】

・お客様のお役に立てるよう、精一杯努めてまいります
・みなさまのお役に立てることを目指して、日々の業務に努めてまいります
・よりよい結果のために、チームの一員としてお役に立てるよう努めてまいります

 

「~してまいります」は、補助動詞「まいる」が変化したものです。動詞に付けて謙譲の意を示す補助動詞で、通常は平仮名で表記します。「努めてまいります」は、ビジネスの場でも使いやすいフォーマルな表現です。

お役に立てるよう全力で取り組みます

取り組むには「全力で物事に当たる」という意味があります。例文は以下のとおりです。

【例文】

・市場の新規開拓のため、お役に立てるよう全力で取り組みます
・課題解決に向けて、お役に立てるよう全力で取り組みます
・お客様のご要望を実現し、お役に立てるよう全力で取り組みます

 

「全力で」を付け加えることでさらに意味を強め、「一生懸命遂行する」「力の限り物事を行う」ことを表す言い回しです。

「お役に立てるよう頑張ります」の類語表現は?

手を重ねて協力し合うことを誓うビジネスマンたちの写真

(c)Adobe Stock

「お役に立てるよう頑張ります」には、似たような意味を持つ表現が多々あります。そういった類語表現を知っておくと同じ言葉の繰り返しが避けられ、新鮮な印象を与えやすくなりますので一緒に覚えておきましょう。

「お役に立てるよう頑張ります」の類語表現
  1. サポートを惜しみません
  2. ご期待に応えます
  3. お手伝いいたします

サポートを惜しみません

惜しむは「心残りに思う」「残念がる」「もったいなく思う」などの意味を持つ言葉です。それを否定形にすることによって、「手間や苦労をいとわない」という意味になります。例文は以下のとおりです。

【例文】

・目標達成に向けて、必要な情報提供や連携など、あらゆるサポートを惜しみません
・プロジェクト成功のためならば、サポートを惜しみません
・全面的なサポートを惜しみませんので、ご安心ください

 

「サポートを惜しまない」ということで、手間の掛かることや問題があっても最後まで投げ出さずに協力し続ける姿勢を示す表現です。

ご期待に応えます

期待に応えるとは、「相手の要望をかなえる」または「要望をかなえられるように努力する」という言葉です。例文を見てみましょう。

【例文】

・彼らの期待に応えるため、必ず成功させます
・厳しい目標ですが、チーム一丸となり必ずご期待に応えます
・常に最高の品質を目指し、お客様のご期待に応えます

 

漢字は「答える」ではないの? という疑問もあるかもしれませんが、答えるは「相手の言葉に返事をする」「質問などに解答する」、応えるは「働きかけに応じた反応を示す」という意味です。そのため、漢字表記は「応える」となります。注意しておきましょう。

お手伝いいたします

手伝うは「手助けする」「助力する」ことです。「お手伝いいたします」を使ったビジネスシーンでの例文は以下のとおりです。

【例文】

・資料作成の件、お手伝いいたしますので何でも仰ってください
・新しいプロジェクトに関して、私にもお手伝いできることがあれば、ぜひお声がけください
・ご不明な点がございましたら、いつでもお気軽にお尋ねください。できる限りお手伝いいたします

 

「主体はあくまでも相手である」という一歩引いた謙虚さと同時に、相手の悩みを解決するスキルを持っていますよ、とアピールできる言葉です。

「お役に立てるよう頑張ります」の注意点

注意マークに片手をあて、メガホンで喧伝する男女のイラスト

(c)Adobe Stock

「お役に立てるよう頑張ります」は使い方を一歩間違えると、相手を怒らせてしまう危険性もある言葉です。相手にきちんと誠意を伝えるためにも、使う際の注意点を紹介します。

「お役に立てるよう頑張ります」を使う際の注意点
  1. 適切な文脈やタイミングを選ぶ
  2. むやみに使わない

適切な文脈やタイミングを選ぶ

「お役に立てるよう頑張ります」という表現は、使う状況やタイミングを選ばないと相手に良くない印象を与えてしまうおそれがあります。

たとえば、大きな失敗をした際の謝罪に使うと軽く聞こえてしまい、周りの人を不快にさせるかもしれません。また、責任感や真剣さをアピールする表現なので「鼻につく」と感じる人もいます。適切な文脈で効果的に使いましょう。

ちなみに、上司や取引相手に対して努力することを伝えたいときは「頑張ります」だとややカジュアルな言葉なので、より丁寧な「お役に立てるよう尽力します」「お役に立てるよう努めてまいります」がおすすめです。

むやみに使わない

「お役に立てるよう頑張ります」は、仕事への熱意や相手に対する協力姿勢を表した言葉です。ただし、何度も繰り返し使うと形式的に聞こえ、かえって誠意がないと思われかねません。使うときは、ここぞというタイミングに絞った方がよいでしょう。

さらに、「頑張ります」といいながら実績が出せないと、評価が下がるケースもあります。「お役に立てるよう頑張ります」を使うには、具体的な努力や協力の仕方を示しながら、実際に結果を出せる状況を作ることが大事です。

まとめ

  1. 「お役に立てるよう頑張ります」は、相手に対する誠意や熱意を示す

  2. 上司や取引先相手には、より丁寧な「尽力します」「努めてまいります」という表現がおすすめ

  3. 「お役に立てるよう頑張ります」は適切な文脈・タイミングを選んで使う

「お役に立てるよう頑張ります」は、新しいプロジェクトの開始時のあいさつや、問題発生時に協力を申し出る場面などでよく使われます。

自分やチームの仕事に対する誠実さをアピールできる便利な言葉ですが、誤解されないように正しい使い方を覚える必要があります。しっかりとポイントを押さえて、効果的に使いましょう。

メイン・アイキャッチ画像/(c)Adobe Stock

TEXT

Domani編集部

Domaniは1997年に小学館から創刊された30代・40代キャリア女性に向けたファッション雑誌。タイトルはイタリア語で「明日」を意味し、同じくイタリア語で「今日」を表す姉妹誌『Oggi』とともに働く女性を応援するコンテンツを発信している。現在 Domaniはデジタルメディアに特化し、「働くママ」に向けた「明日」も楽しむライフスタイルをWEBサイトとSNSで展開。働く自分、家族と過ごす自分、その境目がないほどに忙しい毎日を送るワーキングマザーたちが、効率良くおしゃれも美容も仕事も楽しみ、子供との時間をハッピーに過ごすための多様な情報を、発信力のある個性豊かな人気ママモデルや読者モデル、ファッションのみならずライフスタイルやビジネス・デジタルスキルにも関心が高いエディターたちを通して発信中。
https://domani.shogakukan.co.jp/

あわせて読みたい

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!