「ございません」の意味や注意点とは?
ビジネスシーンでは聞きなれているはずの「ございません」という言葉。あなたは正しく使えていますか?まずは「ございません」の意味やビジネスシーンで使う際の注意点を見ていきましょう。
「ございません」の意味とは
「ございません」とは、「~がない(無い)」という表現を丁寧語にしたもの。対象のものや状況などを否定する際に使います。
同じく「無い」の丁寧語として、「ありません」という表現もあります。「ありません」でも意味は伝わりますが、話す相手によってはどこか素っ気ない印象を与え、失礼になることもあります。「ありません」という表現をより丁寧にすると「ございません」となり、響きもソフトに。他の尊敬語と組み合わせて使うこともできます。
また「ございません」は漢字で「御座いません」と書きます。しかし、ビジネスメールなどで使う際に「問題ございません」や「申し訳ございません」のように漢字が前に来る場合には、「申し訳御座いません」よりも「申し訳ございません」のようにひらがなの方が読みやすいでしょう。
ビジネス等で使う時の注意点
ビジネスシーンで、取引先や上司に使う際には「ありません」ではなく、基本的には「ございません」を使います。相手との関係性によっては、口頭で「ありません」を使うことがあっても、メールや文章では使わない方がいいでしょう。
また、間違いやすい使い方として「ございませんでしょうか」という表現があります。例えば、「不明な点はありませんか?」という質問を丁寧に伝えたい場合に「ご不明な点はございませんでしょうか?」と使っていませんか?これは二重敬語になるため、誤りです。正しくは「ご不明な点はございませんか?」となります。
よく耳にする表現だからといって鵜呑みにせずに、正しい日本語表現を心がけましょう。
使い方を例文でチェック!
それでは、実際に「ございません」はどのように使うのか、具体的な例文とともに見ていきましょう。
「他にご不明な点はございませんか?」
商談などの場面で、顧客や取引先にひと通り説明が終わった後に、説明を聞いた上でさらに何か質問等がないかを相手に確認したい場合に使います。「ありますか」よりも丁寧に確認することができるでしょう。
「大変申し訳ございませんでした」
「でした」は過去形のため、使い方には注意が必要です。過去に起こった出来事などに対してお詫びする際に使います。例えば、「先日はご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんでした」というように使います。基本的には、謝罪するべきことが現時点の内容なのであれば「申し訳ございません」が良いでしょう。
▼あわせて読みたい
「問題ございません」
ビジネスシーンで、先方から何か質問をされた際、あるいは確認を求められた際に「それでいい」「大丈夫です」という肯定の返事をする場合に使います。取引先や上司との会話で「大丈夫です」は不適切なので「問題ございません」と答えましょう。
類語や言い換え表現は?
「ございません」の類語や言い換え表現を紹介します。どれも日常生活でよく使う表現ばかりです。あわせて覚えておきましょう。