Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 季節を楽しむ

2023.05.30

七夕はなぜ短冊に願い事を書いて飾るの? その意味や由来を解説

 

七夕の願い事は、中国の風習がルーツだといわれています。願い事を書く短冊や、七夕飾りにも一つひとつ意味があります。今回は、七夕の由来と子どもと楽しみたい七夕のイベントについてご紹介!ぜひ、7月7日を子どもと過ごすときの参考にしてください。

Tags:

なぜ願い事をするの?七夕の由来

七夕の日に短冊に願い事を書くのは、中国に古くから伝わる「乞巧奠(きっこうでん)」というお祭りが関係しています。また、中国の星伝説は七夕のルーツとされています。

子どもの頃から、七夕の日になると願いをしたためてきた五色の短冊。いざ「その理由は?」と聞かれると、不思議なことも多いものです。まずは、星伝説と「乞巧奠(きっこうでん)」の詳しい内容ついてご紹介します。

七夕 願い事

七夕は中国の星伝説がルーツ

中国に伝来する星伝説には、天の川の西側に住む織姫と東側に住む彦星が登場します。織姫は、織物の名手で天帝の娘です。彦星は、牛使いの働き者の青年でした。

ところが2人は、結婚したとたん仲良くするばかりで仕事をしなくなってしまいます。見かねた天帝は、天の川を隔てて2人を離ればなれにしてしまいました。

悲しみにくれる2人に向け、天帝は七夕の夜だけ再会することを許します。2人はカササギの翼に乗って天の川を渡り、年に1度の再会を果たしました。これが、七夕のルーツとして現代まで語り継がれる、織姫と彦星のお話です。

願い事の由来は中国の「乞巧奠(きっこうでん)」

「乞巧奠(きっこうでん)」は、織物の名手であった織姫にあやかり、芸事の上達を願って始まった中国のお祭りです。日本には奈良時代に伝わり、貴族は葉っぱに和歌を書いたり、針に5色の糸を通して裁縫の上達を祈ったりしました。

これらの風習が、時代を経て伝わったのが現代の「七夕祭り」です。現在は、葉っぱや糸は短冊や七夕飾りへと姿を変え、星に願いを込めるお祭りとして広く親しまれています。

願い事を書く短冊や七夕飾りの意味

願い事を書く短冊や七夕飾りには、一つひとつ意味があります。前述したように、願い事を書く行事そのものは、中国の「乞巧奠(きっこうでん)」に由来するものです。現在のような七夕飾りの風習は、江戸時代には始まっていたといわれています。

ここからは、童謡でもおなじみの「五色(ごしき)の短冊」をはじめ、網飾りや吹き流しの意味を見ていきましょう。

短冊や七夕飾りの意味
  1. 五色の短冊
  2. 網飾り
  3. 吹き流し

七夕 願い事

五色の短冊

五色の短冊は「青・赤・黄・白・黒」5色を使った短冊です。現在は、黒の代わりに紫を用いることもあります。

これら5つの色は、中国伝来の陰陽五行説に基いています。陰陽五行説とは、世の中のすべての物は「陰」と「陽」2つの気と、「木・火・土・金・水」の五行で回っているという考えです。

本来、芸事の上達を願って始まった「乞巧奠(きっこうでん)」の由来を考えると、短冊には物事の上達を願う気持ちを書くことがふさわしいとされています。

網飾り

網飾りは、網目状になった七夕飾りです。網目状の形には、豊年豊作、大漁を祈願する意味があります。また「幸せをすくいあげる」という意味も持つ飾りです。

願いをこめた七夕飾りには、長寿祈願の「千羽鶴」や金運上昇を願う「巾着」などもあります。色紙を着物の形に折った「紙衣(かみこ)」は、手芸上達や厄払いを願った七夕飾りです。

吹き流し

吹き流しは、五色の短冊のように「青・赤・黄・白・黒」5色を用いて作ります。星伝説に登場する、織姫の織り糸を表した飾りです。5色を使った魔よけの意味も込められています。

子どもと吹き流しを作るときは、くす玉や紙風船に5色の紙テープを貼りつけるのもおすすめです。外に飾れば、風に揺れる様子がひらひらときれいな七夕飾りができあがります。

願い事のほかに何をする?七夕のイベント

七夕には、願い事のほかにも「天体観測」や「行事食」といったイベントがあります。どちらも子どもと一緒に楽しむことのできるイベントです。

行事に込められた七夕の由来を知ったうえで取り組むと、より一層楽しみ方も広がります。季節の行事に一緒に取り組むことは、親子の大切な思い出作りにもつながるでしょう。

七夕 願い事

天体観測

7月7日頃の夏の夜空には、「夏の大三角形」と呼ばれる星が輝きます。「夏の大三角形」は、七夕伝説を表す星座です。

織姫を表す琴座の「ベガ」、彦星を表す鷲(わし)座の「アルタイル」、カササギを意味する白鳥座の「デネブ」で形作られます。「夏の大三角形」の間には、天気が良ければ光り輝く天の川を見ることができます。

七夕の行事食を食べる

七夕には、行事食としてそうめんを食べる習わしがあります。古来は五色の短冊のように「青・赤・黄・白・黒」5色のそうめんが、厄払いの願いを込めお供えされていました。

現在は、梅やシソ、ゆずや抹茶などを練り込んだ、風味と色あい豊かなそうめんも出回っています。夏の暑さを感じ始めるころ、家族で色とりどりのそうめんを食べるのも楽しそうですね。

願い事をする意味を知って子どもと七夕を楽しもう

織姫と彦星が再会する7月7日の七夕は、中国の星伝説に由来しています。短冊への願い事は、芸事の上達を願うお祭り「乞巧奠(きっこうでん)」から始まりました。七夕には、天体観測や行事食といったイベントもあります。ぜひ、願い事や飾りの意味を話しながら、年に1度の七夕を楽しんでみてくださいね。

▼あわせて読みたい

Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!