【目次】
・基本の6つの持ち物
・子連れの花火大会お役立ちグッズ3選
・もしもに備える!花火大会3つの雨対策グッズ
・子連れの花火大会で気を付けたいポイント
・準備万端!持ち物を揃えて花火大会を楽しもう
基本の6つの持ち物
花火大会を楽しむためには「レジャーシート」「折りたたみチェア」「タオルやハンカチ」などをはじめとする、6つの持ち物を準備するのがおすすめです。
花火大会は、夏の野外イベントであることが大きな特徴です。今回おすすめする持ち物も、夏の野外で役立つものが揃っています。仲間と出かける花火大会はもちろん、子連れの花火大会にも持って行きたい基本グッズなのでぜひチェックしてみてください。
1.レジャーシート
レジャーシートは、腰を下ろしながら花火を見るのに欠かせないグッズです。花火大会は、河川敷や広場など、足元が汚れやすい場所に腰を下ろすこともあります。前日が悪天候だった場合は、足元がぬかるんでいるかもしれません。
レジャーシートには荷物を置くことができるので、両手が空くのもうれしいポイントです。花火を見上げながら、花火大会ならではの屋台の食べ物を楽しむこともできます。
2. 折りたたみチェア
レジャーシートがあると忘れがちですが、ぜひ持参したいのが折りたたみチェアです。長時間同じ姿勢が続く花火大会は、座った姿勢がつらくなることもあります。観覧場所が狭い場合、折りたたみチェアのほうが場所を取らずに便利なこともあるでしょう。
浴衣を着ていても、折りたたみチェアがあれば座った姿勢を楽に維持できます。最近はコンパクトに折りたためるアウトドア用のチェアもあるため、持参アイテムとしてチェックしておきましょう。
3. タオルやハンカチ
タオルやハンカチは、花火大会のさまざまなシーンで役立つ持ち物です。夏の暑い時期、汗を拭くタオルやハンカチはマストアイテムともいえます。まだ日の高い時間から会場に出向く場合は、首に巻いて日よけの代わりにすることもできるでしょう。
屋台で買った食べ物や飲み物がこぼれたときにも、大きめのタオルがあればさっと拭くことができますよ。
4. ウェットティッシュ
食べたり飲んだりといった機会が多い花火大会では、ウェットティッシュは大助かりする持ち物です。ソースのついた焼きそばやタコ焼き、甘くベタベタするりんご飴で手が汚れたときにも、ウェットティッシュがあればきれいに拭き取れます。
人が多く広い会場で、手を洗う場所をすぐに見つけるのは至難の業です。食べる前に手を洗いたいときにもウェットティッシュは役立ちます。ぜひコンパクトなものを持参しておきましょう。
5. ビニール袋
身近過ぎて忘れがちなビニール袋も、花火大会にぜひ持って行きたい持ち物のひとつです。広い会場では、ゴミを捨てたくてもゴミ箱が見つからない可能性もあります。ビニール袋があれば、ちょっとしたゴミでもさっと入れて持ち帰ることができます。
バッグに入れてもかさばらず、いざというときは敷物代わりにもなるため、ぜひ準備するよう心がけましょう。
6. モバイルバッテリー
長時間の屋外イベントである花火大会に、忘れず持って行きたいのがモバイルバッテリーです。「夜空に打ちあがる花火をスマホで撮影していたら、いつのまにか充電切れ間近!」というときにも役立ちます。
大勢の人が集まる花火大会では、スマホは家族や友人と離れてしまったときの大切な連絡手段です。いざというときに備え、モバイルバッテリーも準備物にプラスしておきましょう。
子連れの花火大会お役立ちグッズ3選
子連れの花火大会は、前述した基本グッズに加え「絆創膏」「履き替え用の靴」「ドリンクや軽食」を用意するのがおすすめです。
花火大会は、夏の夜の屋外イベント。しかも、ひとつの場所に多くの人が集まります。困っても近くにコンビニがないケースもあるため、お役立ちグッズはしっかりバッグに入れておきましょう。
1. 絆創膏
絆創膏は、もしもに備えてぜひ用意しておきたいアイテムです。足元の暗い花火大会は、思わぬ場面でケガをする可能性もあります。
「日頃から子どもとのお出かけには、絆創膏を持参している」というママも多いかもしれません。花火大会のときも、忘れないように持ち物リストに入れておきましょう。
2. 履き替え用の靴
子どもに浴衣を着せてお出かけするとき、忘れず持っていきたいのが履き替え用の靴です。喜んで履いた草履や下駄も、会場に着くころには足が痛くなってしまうケースもあります。
「花火大会の間、履物のない子どもをずっと背負っていた」ということにならないためにも、浴衣のときは予備を一足持参しておきましょう。
3. ドリンクや軽食
ドリンクや軽食は、子連れのときにぜひ持参しておきたいお役立ちグッズです。「食べ物は会場に着いてから屋台で買おう」と思っていても、実際には長い行列ができているケースも少なくありません。
「待った」がきかない子どものためには、お菓子やお茶など、ちょっとずつ口にできるものを持って行くのがおすすめです。おにぎりのような軽食を持参するのも良いでしょう。
特に、ドリンクには夏場の水分補給の役割もあります。ペットボトルのまま凍らせたドリンクを持参すれば、保冷剤代わりに役立てることもできますよ。
もしもに備える!花火大会3つの雨対策グッズ
急に雨が降り出したとき役立つのが「折りたたみ傘」「レインコート」「防寒着」といった雨対策グッズです。花火大会の会場は屋根のある場所が少ないため、雨対策グッズを持参するのがおすすめです。
浴衣を着て出かけたときも、急に降り出した雨に浴衣を濡らさずにすみます。バッグに入れてもかさばらないコンパクトな物を選びながら、ぜひ1つは持参するように心がけましょう。
1. 折りたたみ傘
「大きな傘はちょっと」「雨は降らないと思うけど」というときに持参したいのが折りたたみ傘です。かさばらない折りたたみ傘なら、家族連れでも何本か持ち運べます。
夏の花火大会は、突然の雷雨に見舞われることも少なくありません。「もしも」というときこそ、お役立ちグッズの出番です。急な雨に備えて、バッグに折りたたみ傘をしのばせておきましょう。
2. レインコート
浴衣を着ていくときや、子ども連れにはレインコートがおすすめです。すっぽりと身体を覆ってくれるため、傘よりも濡れる範囲が少なくなります。子どもは両手が空くため、親と手をつなげるのもうれしいポイントです。
急な雨風のなか、傘をさして移動するのは大変です。周囲の誰もが慌てている可能性もあります。そのような場面でも、レインコートなら荷物を持って安全な場所まで移動できます。最近は100円ショップなどで簡易的なレインコートも販売されているので、ぜひチェックしてみてください。
3. 防寒着
夏の夜、思いがけず冷え込むときに役立つのが防寒着です。花火大会の会場は、風よけがないため意外と寒く感じることもあります。日中との温度差が大きな日もあるでしょう。
特に、子ども連れの場合は1枚上にはおるものがあると安心です。子どもが寝てしまったときにも、上にかけてあげることができます。とはいえ、どんどん荷物が増えてしまうのも困りものです。防寒着はなるべく軽く、持ち運びやすいものを選んで持って行きましょう。
子連れの花火大会で気を付けたいポイント
子連れの花火大会で気を付けておきたいのが、花火大会は野外で行うイベントだという点です。会場では人込みの中を歩かなくてはならず、ゆっくりと腰を下ろす場所が必ず確保できるわけでもありません。帰り時間は遅くなることも考えられます。
そのため、花火大会は子どもがある程度自分で歩ける年齢になってから連れていくのがおすすめです。移動時間が長い場合は、混雑した列車で移動するだけで疲れてしまうこともあります。人ごみの中ではぐれてしまわないよう、目を離さないことも大切なポイントです。
会場までの経路や休憩場所を調べておくと、現地に着いてから慌てずにすみます。ここまでご紹介した持ち物も、現地で快適に過ごすためのものばかりです。夏は夜でも暑さで体力を消耗するため、こまめな水分補給も忘れないようにしましょう。
準備万端!持ち物を揃えて花火大会を楽しもう
野外イベントである花火大会は、いろいろなシーンを想定しながら準備するのがおすすめです。特に、子連れの場合はもしもに備えたグッズを用意する必要があります。元気に楽しく過ごせるよう、体調や水分補給に気を付けることも大切なポイントです。
今年も新型コロナウイルスの感染拡大の影響で開催中止・延期を発表している花火大会も多くあります。すでに開催が決定している花火大会へ参加する場合は、マスクを着用し、こまめな手洗い、手指消毒を実施するようよう心がけてください。また、大会中に大きな声で会話しないこと、感染防止のために主催者が決めた指示には従うことも忘れずに。
こちらの記事もたくさん読まれています
雨でも安心!「水跳ね」を気にせずガンガンはける通勤パンツ【働く大人の雨の日コーデ】
梅雨の必需品!傘・レインコート・レインシューズのおすすめアイテム