Summary
- 「お手数をおかけしますが」は、手間をかけることへの謝罪と協力への感謝の気持ちを伝える言葉
- 「お手数おかけしますが」より「お手数”を”おかけしますが」の方が正しい表現
- 「ご面倒をおかけして」などシーン別に使い分けができる言い換え表現も
Contents
ビジネスシーンでは、言葉一つでコミュニケーションが円滑になることも、反対に距離を感じさせてしまうこともあります。特に、相手への配慮が必要な場面で使用する「お手数をおかけしますが」という表現は、正しく使うことで相手に好印象を与え、仕事の進行もスムーズに進むきっかけとなります。
この記事では、どのように使えばより効果的か、使い方や例文を詳しく解説しますので、ぜひ実践に活かしてください。
「お手数をおかけしますが」の意味や読み方を改めてチェック
意味や使い方を正確に知ってこそ、相手に伝わる「丁寧な依頼」ができるようになります。それぞれ確認していきましょう。

(c)Adobe Stock
■読み方と意味
「手数」は「それを達成するのに必要な労力や動作・作業などの数」または「他人のためにかける労力や手間」を意味します。読み方は「てかず」と「てすう」の2通り。「お手数」は、「手数」の尊敬語です。「お手数をおかけしますが」と言う際には後者の読み方が一般的でしょう。
「お手数をおかけしますが」は「お手間をかけてしまいますが」というお詫びの気持ちと、相手の協力への感謝が込められています。この表現を使うことで、「少しの手間でもお願いすることに対する謝意」が伝わりやすくなり、円滑なコミュニケーションの手助けとなるでしょう。
■ビジネス等で使う時の注意点
「お手数をおかけしますが」は目上の相手にも使うことのできる表現ですが、使用にふさわしくないシーンもあるので要注意です。たとえば、自分が行動を起こす場合や些細なお願い事をする場合などが代表的です。「お手数をおかけしますが、そこのペンを取ってください」といったように、ちょっとしたお願い事に使っている人もいるのではないでしょうか? やや大げさですので、そのような場面では使用は控えたいですね。
「お手数おかけしますが」は間違い?
また、「お手数おかけしますが」のように「を」を抜いて使っている人もいるかもしれません。間違いではありませんが、名詞である「お手数」の後に助詞「を」がないと少々不自然です。特にメールなど文章で用いる場合は「を」を付けた方がいいでしょう。

(c)Adobe Stock
「お手数おかけしますが」でも通じますが、メールや文章では「お手数”を”おかけしますが~」の方が正しい表現になります。
使い方を例文でチェック
「お手数をおかけしますが」はビジネスシーンでは頻繁に使われる分、無自覚に誤用してしまいがち。正しい使い方を例文にして紹介しますので、マスターしていきましょう。

(c)Adobe Stock
ビジネスメールの締め言葉で
「お手数をおかけしますが、よろしくお願いします」はよく使われる表現です。たとえば目上の人にメールで依頼をする際、締めの言葉として添えると、手間をかけることへのお詫びと協力への感謝の気持ちを示すことができます。
【例文】
・お手数をおかけしますが、よろしくお願いします