「お忙しいところ恐縮ですが」は、相手に依頼したり返答を求めたりする場面で、クッション言葉として使えます。
Summary
- 「お忙しいところ恐縮ですが」の意味は「お忙しいところ、ご迷惑をおかけして申し訳ありません」
- 相手に依頼したいときや、折り返し連絡を促したいとき、メールの締めなどで使う言葉
- 使用する際は、前後に命令形の文章を混ぜると失礼な印象を与える可能性があるため要注意
- 似た表現に「ご多用のところ恐れ入りますが」「ご多忙とは存じますが」などがある
Contents
「お忙しいところ恐縮ですが」の意味と使い方
「お忙しいところ恐縮ですが」は、ビジネスシーンでも頻繁に使用される言葉です。正しい意味や使い方を詳しく見ていきましょう。

(c)Adobe Stock
クッション言葉として使える言葉
「お忙しいところ恐縮ですが」は、主にクッション言葉として使用されています。相手に依頼したり、返答を求めたりする場面で使われるのが一般的です。
「お願いいたします」「〜していただけますと幸いです」などの丁寧な表現を使っても、相手に謙虚な姿勢を示せます。しかし、内容によっては頼みづらいこともあるでしょう。そんなときに使えるのが「お忙しいところ恐縮ですが」です。
「お忙しいところ恐縮ですが」はやわらかい言い回しであるため、相手が快く頼み事を引き受けてくれやすくなる効果があります。特に、相手にとって時間や手間がかかりそうな頼み事の場合は、「お忙しいところ恐縮ですが」を前置きとして依頼内容を伝えるのが望ましいでしょう。

感謝や労いを表すときにも使える
「お忙しいところ恐縮ですが」は謙虚な姿勢を示すだけでなく、感謝や労いを表したいときにも使える言葉です。たとえば、取引先が自分たちの会社のために支援してくれているときなど、追加で依頼したい業務があっても頼みづらいですよね。
そんなときに「お忙しいところ恐縮ですが」とひと言添えると、相手に対して感謝や労いの気持ちを伝えた上で、謙虚な姿勢でお願いしていることを表現できます。相手に感謝の気持ちが伝われば、快く追加の頼み事も引き受けてくれるかもしれません。
頼み事に対して相手が対応してくれた場合は、「ご対応ありがとうございました」という感謝の気持ちを込めて「お忙しいところ恐縮です」と伝えるといいでしょう。

既に何か依頼していて、追加で相手に頼みたいときは、感謝や労いの気持ちを伝えた上で「お忙しいところ恐縮ですが」を添えてみましょう。
▼あわせて読みたい
単に社交辞令で使うことも多い
「お忙しいところ恐縮ですが」は、単に社交辞令として使用されるケースもあります。一見忙しそうに見えない相手に対しても使えるため、本来の意味とは異なる謙遜表現として使われることも多いのです。
〝業務に追われる多忙な人にだけ使える〟などの決まりはないので、状況に合わせて使い分ける必要もありません。どんな相手であろうと「お忙しいところ恐縮ですが」は使えます。社交辞令として「お忙しいところ恐縮ですが」と前置きすれば、コミュニケーションが円滑になるでしょう。

「お忙しいところ恐縮ですが」は、どんな相手にも使える表現です。もちろん、忙しそうに見えない相手に対しても使えます。
上司や社外の人に対しても使える言葉
「お忙しいところ恐縮ですが」は、謙虚な気持ちが含まれているため、上司や取引先など目上の相手にも使える言葉です。相手との関係性を良好にするため、質問や話をしたいときに「お忙しいところ恐縮ですが」を使って声をかけてみましょう。
「お忙しいところ恐縮ですが」を添えるだけで、相手に与える印象も大きく異なります。上司や取引先に対して頼みづらい案件であっても、失礼にならずにうまく伝えられるはずです。

上司や取引先に頼みづらい案件でも、「お忙しいところ恐縮ですが」を添えると印象が変わります。
シーン別!「お忙しいところ恐縮ですが」の例文
「お忙しいところ恐縮ですが」は、相手への依頼や要望、折り返しの連絡や返信を促したいとき、メールの締めの言葉としてなど、さまざまなシーンで使用できます。
また、メールだけでなく電話で「お忙しいところ恐縮ですが」を使うことも可能です。そこで、ここではビジネスの場面で使える例文をご紹介します。

(c)Adobe Stock
相手に何かお願いしたいとき
「お忙しいところ恐縮ですが」は、相手に何かをお願いしたいときに使います。ビジネスシーンでは、日程や会議の開催場所などスケジュールの直前で予定が変更することもあるでしょう。そんな場面で使えるのが、この言葉です。
この場合は単に社交辞令ではなく、「ギリギリのご連絡となり申し訳ありません」という意味合いが含まれています。また、自社の商品やサービスを営業したい場合は、「少し時間を割いて検討していただけると幸いです」の意を込めた言葉として「お忙しいところ恐縮ですが」を使うといいでしょう。
例文
・お忙しいところ大変恐縮ですが、本日の打ち合わせは〇〇でお願いできますと幸いです。
・お忙しいところ大変恐縮ですが、弊社商品の取り扱い可否について、ご検討のほどよろしくお願いいたします。
相手から連絡がほしいとき
「お忙しいところ恐縮ですが」は、相手からの連絡がほしいときにも使えます。たとえば取引先に連絡を入れても、担当者が多忙ですぐに出られない場合もあるでしょう。
そんなときは、「お忙しいところ恐縮ですが」を使用して折り返しの連絡をもらえるようにお願いするといいでしょう。何度も連絡をすると逆に取引先に迷惑をかける可能性もあるため、クッション言葉を前置きして担当者に伝言を残すのが望ましいです。
例文
・お忙しいところ大変恐縮ですが、〇〇様から折り返しのご連絡をいただけますと幸いです。
・お忙しいところ恐縮ですが、〇〇様から折り返しのご連絡をいただけますでしょうか。