「了解いたしました」の意味と読み⽅をチェック
「了解」は「りょうかい」と読み、「物事の内容や事情を理解して、承認すること」という意味です。そして、「了解」には単に「理解」するだけではなく、相手への「同意」や「賛意」の気持ちが含まれています。
「了解いたしました」は「了解」に謙譲語である「いたす」、「ました」と丁寧な言葉が結びついた正しい敬語表現ですが、ビジネスシーンで使う時は少し注意が必要です。
「了解」は、立場が上の人から下の者に対して「わかった」ということを伝える場合に用いる言葉です。ビジネスチャットの返信などで短く「了解です」「了解しました」などと応答するのは実は「上司には間違い」なのです。
メールで送る場合も、上司や目上の人、取引先には「了解しました」は使わない方が無難です。同僚や目下の人に使うことはマナー違反にはなりません。
上司にも使える?ビジネス等で使う時の注意点
上司や目上の方からの依頼に対して、丁寧な表現として「了解いたしました」と応答している人もいるかもしれません。この言葉は、敬語表現としては正しく、文法的には目上の人に使っても間違いではありません。しかし、実際は目上の人の中には不快に感じる人がいるので、使わない方が無難です。「了解いたしました」の代わりに「承知しました」「かしこまりました」などの言い方を使うと良いでしょう。
一方、商談や電話対応では「ご了解いただけますでしょうか?」と、こちら側から先方に問いかける形で、確認することが多くあります。「了解してもらえますか?」を「ご了解いただけますか?」と敬語表現にした文言に、さらに丁寧語の「でしょうか」がついて「ご了解いただけますでしょうか?」と、丁寧な言い回しが重ねられています。
「了解してほしい!」と言いたいビジネスシーンで、「ご了解いただけますでしょうか?」と丁寧でやわらかい敬語表現を使うと、無理強いをしている印象を与えることなく、相手に賛同を得ることを求める表現になっています。この疑問形での言い回しは目上・上司、社外取引先に使っても支障がないことが多いので、覚えておくと便利でしょう。
使い⽅を例⽂でチェック
ここからは例文を見ながら、「了解いたしました」の具体的な使用シーンを確認しましょう。
「次回会議の日程変更の件、了解いたしました。当日までに資料を準備しておきます」
業務の関係者同士で、スケジュール調整をする場合などの使い方です。主催者の事情を思いやって「納得したこと」「理解したこと」「聞き入れた」ことを伝えます。
「明日の避難訓練には、各部署、全員参加の旨、確かに了解いたしました」
社内の担当部署からの業務連絡を受けた場合などで、重要な案件については「確かに」などと添えて、しっかりと確認したことを返します。