謝罪の気持ちが伝わるよう、場面ごとに適切な言い換えを選ぶことが大切です。
Summary
- 「申し訳ございません」はビジネスでよく使う謝罪表現ですが、場面や相手に応じた言い換えが大切です。
- 同じ言い回しの繰り返しは形式的な印象を与えるため、バリエーションを意識しましょう。
- 「心よりお詫び申し上げます」「ご迷惑をおかけしました」など丁寧な言い換え表現を使い分けましょう。
「申し訳ございません」は、ビジネスシーンでよく使われる謝罪表現です。しかし、相手や状況によっては、より的確な言い換えが求められる場面も多くあります。同じ表現を繰り返すと形式的な印象を与えてしまうことも…。この機会に、文脈や相手に合わせて選べる謝罪の言葉を身につけましょう。メールや日常のやりとりで役立つ表現と、使い分けのコツを紹介します。
「申し訳ございません」を言い換えることの重要性とは?
謝罪の意図が十分に伝わるよう、状況に応じた表現を使い分けることは、信頼関係を築くうえでも大切です。ここからは、ビジネスで特によく使われる言い換えを例文とともに解説します。
ビジネスシーンでの適切な言い換えとは?
取引先や社外の方とのやりとりでは、丁寧さと誠意が伝わる表現を選びましょう。毎回同じ言い回しを使うのではなく、適宜バリエーションを持たせることが印象アップにもつながります。
使用される言い換え表現例
・心よりお詫び申し上げます
・深くお詫び申し上げます
・ご不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございません
・ご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます
・ご期待に添えず、大変申し訳なく存じます
例文:
「本件につきまして、心よりお詫び申し上げます」
「度重なるご連絡、誠に深くお詫び申し上げます」
「進行に支障をきたし、ご迷惑をおかけしましたこと、謹んでお詫び申し上げます」
カジュアルな場面での言い換え
社内やチャット、業務のやりとりでは、毎回かしこまった謝罪だと距離を感じさせることも。程よい柔らかさを意識しつつも、礼儀や配慮を忘れない表現が望ましいでしょう。

(c) Adobe Stock
使用される言い換え表現:
・すみませんでした
・失礼しました
・ごめんなさい
・不注意でした、申し訳ありません
例文:
「資料の確認が漏れていました。すみませんでした」
「予定を見落としていました。失礼しました」
「誤って送信してしまいました。不注意でした、申し訳ありません」
カジュアルな言い換えであっても、誠意や相手への気づかいが伝わる言い回しを心がけましょう。
「申し訳ございません」の言い換えに使える類語
状況によって「申し訳ございません」に近い他の謝意表現を知っておくと、ニュアンスの調整や文脈への対応がしやすくなります。
使用される言い換え表現:
・お詫びいたします
・ご容赦ください
・ご迷惑をおかけしました
・お手数をおかけしました
・配慮が至らず失礼いたしました
例文:
「ご連絡が遅れたこと、深くお詫びいたします」
「対応が後手に回り、ご迷惑をおかけしました」
「準備が不十分でお手数をおかけしましたこと、お詫びいたします」

「申し訳ございません」を言い換えて、ビジネスメールで活用
メールは文字のみで誠意を伝える必要があり、謝罪表現の使い分けが特に重要です。いくつかの状況別に、実際に使える例文を紹介します。
メールでの謝罪に使える「申し訳ございません」の言い換え
メールでは表情や声のトーンが伝わらないため、文面での配慮が特に重要です。

(c) Adobe Stock
使用される言い換え表現:
・心よりお詫び申し上げます
・深く反省しております
・ご迷惑をおかけし、大変恐縮しております
・配慮が足りず、申し訳なく思っております
・慎んでお詫び申し上げます
例文:
「不手際が続き、ご迷惑をおかけし、大変恐縮しております」
「確認不足によりご迷惑をおかけしました。心よりお詫び申し上げます」
「本件に関する対応が遅れ、慎んでお詫び申し上げます」
注意したいポイント
・同じ謝罪表現の連続使用を避ける
・相手が受けた負担や影響にもしっかり触れる
・原因や経緯を簡潔に補足する
・威圧的、くどい語調にならないよう心がける
例文:
「対応が遅れたことにより、ご不便をおかけしましたこと、心よりお詫びいたします」
「配慮が至らなかった点につきまして、深く反省しております」
メールでの具体的な例文紹介
顔が見えないメールだからこそ、言葉選びがより重要になります。具体的な例文を見ていきましょう。
ケース1:納期の遅れ
相手の計画に影響を与えてしまうため、丁寧な謝罪と今後の対応策を明確に伝える必要があります。
「納品が予定より遅れてしまい、ご迷惑をおかけしました。申し訳ございませんが、○日までにはお届けできるよう対応いたします」
ケース2:連絡ミス
こちらの不手際で混乱を招いたことへの丁寧な謝罪が必要です。
「ご連絡が行き届いておらず、混乱を招いてしまいました。大変申し訳なく存じます」
ケース3:添付ファイルの不備
すぐに正しいファイルを送ることが最優先です。簡潔な謝罪と、正しいファイルを添付したことを明確に伝えましょう。
「添付ファイルに誤りがありましたこと、深くお詫び申し上げます。修正した資料を添付いたしましたので、ご確認いただけますと幸いです」

メールでは状況や相手に応じて謝罪表現を使い分け、誠意をしっかり伝えましょう。
「申し訳ございません」の言い換え表現と使い分け
ここでは、「申し訳ございません」を適切に使い分けるためのポイントを解説していきましょう。

(c) Adobe Stock
敬語表現としての「申し訳ございません」の言い換え
謝意を伝える際は、相手との関係性や状況に合わせて丁寧さや距離感を適切に調整することが求められます。「申し訳ございません」は謙譲語なので、自分の行動や不備について使います。
使用される敬語表現:
・深くお詫び申し上げます
・慎んでお詫び申し上げます
・謹んで申し上げます
・ご不快な思いをさせてしまい、恐縮です
例文:
「このたびは行き届かぬ点があり、深くお詫び申し上げます」
「ご不便をおかけしましたこと、謹んで申し上げます」
「不適切なご案内となり、ご不快な思いをさせてしまい、恐縮しております」
シーン別・敬語の使い分け例
ここでは、代表的なシーン別に適切とされる言い換えを整理して紹介しましょう。
シーン1:上司への報告メールで謝意を伝える
「ご指摘いただきました件、確認が甘く、深くお詫び申し上げます」
シーン2:取引先への納期遅延の詫び状
「納品が遅れましたこと、謹んでお詫び申し上げます」
シーン3:同僚への調整ミスの謝罪
「手配に不備があり、ご迷惑をおかけしました。大変申し訳ありませんでした」
最後に
- 謝罪は状況や相手に合わせて表現を選び、誠意をしっかり伝えることが大切です。
- ビジネスメールでは、謝罪の言葉だけでなく経緯や対応策も添えましょう。
- 類語や言い換え表現を使い分けることで、印象を柔らかく丁寧にできます。
「申し訳ございません」の言い換え表現は、相手や状況ごとに適切に使い分けることが大切です。本記事で紹介した表現や文例を活用し、今後のビジネスや日常のコミュニケーションでより心の通った謝罪を目指しましょう。正しい表現を選ぶことで、信頼関係の構築にも繋がります。
TOP・アイキャッチ・サマリー画像/(c) Adobe Stock

執筆
武田さゆり
国家資格キャリアコンサルタント。中学高校国語科教諭、学校図書館司書教諭。現役教員の傍ら、子どもたちが自分らしく生きるためのキャリア教育推進活動を行う。趣味はテニスと読書。
あわせて読みたい