Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE イベントレポート

2025.06.25

サッカー日本代表主将・遠藤 航、親子向け留学支援プロジェクトを始動!

サッカー日本代表主将のMF遠藤 航選手が、親子向け留学支援プロジェクト「SEKAI NI WATARU PROJECT」の発足を発表。セレクションによって選ばれた親子には、なんと1年間の育成と最低数週間の海外単身留学という成長機会が提供されるそう!

Text:
Keiko Kido

「SEKAI NI WATARU PROJECT」とは?

「SAKAI NI WATARU PROJECT」とは?

「世界へ渡り、世界と渡り合える子どもたちを育てる」というビジョンの下、サッカー日本代表主将・遠藤 航選手が新しいプロジェクトを始動。内容は、神経伝達系の発達が最も進むと言われるゴールデンエイジ期(7歳〜12歳)に、世界の同年代とのコミュニケーションを通して、専門的なスキルだけでなく、語学、文化などの多様性に触れることで、子どもの成長を促すというもの。ジャンルはサッカーやスポーツに限らず、音楽や美術、勉学など多岐に渡る。

さらに、単に海外留学を支援するだけでなく、留学の前に1年間の育成期間を設けることで、子どもだけでなく保護者にも心構えや知識、環境づくりへの理解を促し、留学の成果を最大限に引き出すそう。

約1年間の育成と海外単身留学の機会を提供

セレクションを経て選ばれた親子(子供の年齢は7歳〜12歳)には、育成期間中に語学や技術、仲間との協働などを学ぶ機会が。このプログラムには保護者教育も含まれ、留学から帰ってきた後も、成果が出せるよう考えられている。その後、1か月間の海外留学機会を無償で提供するという流れに。セレクションで重視するのは、能力だけでなく、しっかりとした目的意識をもっていること。目的を成し得るために、このプロジェクトへの参加がどう必要なのかを熱く伝えることが必要そう!

きっかけは離島で実施した子ども向けサッカースクール

きっかけは離島で実施した子供向けサッカースクール

遠藤 航選手によると、プロジェクトを立ち上げるきっかけとなったのは、離島でのサッカースクール開催だったよう。

「サッカー選手を目ざすには決して恵まれているとは言えない環境の中、目を輝かせ、素晴らしい技術や才能をもった子どもたちがたくさんいました。一方で『このまま環境を変えることができなければ、彼らがプロになること、あるいは海外へ挑戦するチャンスは、もしかしたら永遠に失われてしまうのではないか』という思いも。環境が人を変えるということを、身をもって学んできたからこそ、この状況をなんとか変えたい、そう強く思うようになりました」(遠藤 航選手)

離島での経験から、今回のセレクションでは、被災地や過疎地域、経済的に困難な子どもたちへの優先枠も用意されており、積極的に支援していく。

元バドミントン日本代表・潮田玲子さんもプロジェクトに賛同

元バドミントン日本代表・潮田玲子さんもプロジェクトに賛同

発表会には、元バドミントン日本代表で、7歳と9歳の二児の母でもある潮田玲子さんがゲストとして登壇。世界で活躍したアスリートとして、また子どもを育てる母として、このプロジェクトの魅力を語った。

「幼少期、初めて海外に遠征にいったとき、言葉の壁もあり気後れしたのを覚えています。7歳から12歳という大事な時期に海外へ行くことは、将来海外に挑戦するための心構えにもつながるはず。母親目線で言うと、海外に行く前に準備期間があったり、親のメンタルをサポートしてもらえるのも安心ですね」(潮田玲子さん)

SEKAI NI WATARU

最後に遠藤選手も潮田さんも「このプロジェクトに応募すること自体も勇気のいること。でもその一歩をぜひ踏み出して、世界に挑戦して欲しい」と、夢に向かってがんばる子どもたちにエールを送った。

【応募方法】
2025年6月17日より第一次応募受付を開始。エントリーはSEKAI NI WATARU PROJECT公式サイトから!

※本記事は2025年6月24日に公開されたOggi.jpと同内容になります。

あわせて読みたい

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!