Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE プレゼント

2023.02.24

【入園祝い】贈る時期や相場は?喜ばれるおすすめ品を紹介

 

親戚や知人の子が保育園や幼稚園へ入園することになった場合、入園祝いはどうすればよいのでしょうか?贈る時期や、どのくらいの金額のものを選べばよいのかなど、悩んでしまうものです。入園祝いの相場や喜ばれる品物を紹介します。

Tags:

「入園祝い」どう贈る?送るときのマナー

お祝いの品物を贈る際には、それぞれのマナーを覚えておくと便利です。入園祝いを贈るタイミングや相場などについて紹介します。

入園祝い

タイミングはいつ?

入園祝いは、入園が決まったらなるべく早めに贈りましょう。入園の2~3週間前までに手配するのがおすすめです。遅くとも1週間前までには、相手の元に届くようにしましょう。

入園祝いでは、入園してから使う品物を贈るケースがあります。早めに贈っておくと、相手が用意するものが減ったり、かぶったりすることがなくなるため喜ばれます。

私立の幼稚園などで受験がある場合、合格が分かってから入園までの時期が長くなるケースも。その場合には、入園祝いではなく合格祝いという形で贈ってもOKです。

商品券や現金を贈る場合

ギフトカードのイラスト

品物ではなく、商品券や現金を贈る場合は金額がはっきり分かってしまうため、特に相場が気になりますよね。入園祝いの目安は相手との関係性によって異なりますが、親しい友人なら3~5000円、近い親戚などは5000~1万円程度です。

商品券を贈るなら、「図書券」「文具券」など、用途の決まったギフト券がおすすめです。現金を贈る場合は、紅白・赤白の蝶結びの水引が付いた祝儀袋に入れ、表書きは「御祝」または「御入園御祝」とします。合格祝いとして渡す場合は、「合格御祝」と書きます。

定番のプレゼント

入園祝いとして何か品物を贈る場合、どんな物を選べばよいのでしょうか? 入園祝いの定番プレゼントを紹介します。

入園祝いの定番プレゼント
  1. おもちゃ、絵本
  2. レイングッズ
  3. 洋服、靴

おもちゃ、絵本

入園祝いだけではなく、子どもへの定番のプレゼントと言えるのが、おもちゃ絵本です。入園する年頃になると、さまざまな遊びができるようになります。勉強の要素が入った知育玩具や、創造力をはぐくむ粘土などは喜ばれます。

知育玩具

また、いろいろな物語に触れられる絵本もおすすめです。仕掛け絵本などは特に子どもに喜ばれます。子どもの名前を印字できるオリジナル絵本なども、お祝いのプレゼントとしては最適です。

▼あわせて読みたい

レイングッズ

保育園や幼稚園に行くときに雨が降っていると、子どもを連れていくだけでも大変です。しかし、かわいいレイングッズがあれば、雨の日の通園も楽しくなるはず。少し暗い雨の日でも目立つよう、明るくはっきりした色合いを選ぶのがおすすめです。

入園祝い

傘も喜ばれますが、入園したばかりの子どもは、まだ傘を持って上手に歩けない場合もあります。そのため、入園祝いにはあると便利なレインコート長靴がおすすめ。かわいいものを探してみましょう。またレインポンチョは、通園バッグなどをかけた上から着られるのがうれしいポイントです。

レインコートはぴったりのサイズでは着づらかったり、すぐにサイズアウトしてしまうため、少し大きめを用意しましょう。

入園祝いにおすすめのレイングッズ

キッズ・レイングッズブランド「Wpc. for kids」。きらきら光るシャイニーアンブレラをはじめ、明るくポップなデザインが特徴です。子供も安心して使用できるよう、安全性にもこだわって作られています。

Wpc. for kidsの傘やレインコートを身につける子ども

▼あわせて読みたい

洋服、靴

洋服や靴も喜ばれるプレゼントです。ただし、特に洋服は好みが分かれるため、普段子どもに着せている洋服のテイストや、気に入っているメーカーを知らない場合は避けた方が無難です。または、一緒に選びに行ける間柄ならば、それが一番です。

靴の場合は、服ほどはデザインにこだわらなくてもよいかもしれませんが、子どもが好きな色などをリサーチしておくと、気に入ってもらえるでしょう。靴は洗い替えも必要ですし、雨に濡れたりしたときの予備もあるとうれしいため、数があっても困りません。

青い子ども用靴とピンクの子ども用靴

なるべくサイズを確認し、ジャストサイズではなく少し大きめを購入しましょう。服や靴は、ブランド物などあまり高価なものを贈ると恐縮されてしまうため、その点には注意が必要です。

▼あわせて読みたい

手頃な値段のプレゼント

相手との関係性によっては、あまり高価なものを贈ると恐縮されてしまいます。気軽にお祝いの気持ちを伝えられる、手頃な値段のプレゼントを紹介しましょう。

入園祝いの手頃な値段のプレゼント
  1. ハンカチ、タオル
  2. お名前シール、スタンプ
  3. お弁当箱

ハンカチ、タオル

毎日必要になる子どものハンカチやタオルは、いくつあっても困りません。ハンカチを贈るなら、子どもが使いやすいタオルハンカチがおすすめです。

今治タオル

タオルは保育園や幼稚園でループ付きを指定される場合があります。これも複数あると便利なため、かわいいものがあればプレゼントすると喜ばれます。幼稚園に持っていくことを考えると、名前を書くためのタグなどがあると便利です。刺繍で名入れできるハンカチやタオルなどを贈るのも特別感がありますね。

▼あわせて読みたい

お名前シール、スタンプ

子どもの名前を入れたお名前シールやスタンプも人気のプレゼントです。入園すると、持ち物全てに名前を書く必要が出てきます。あらゆる物に記名しなければならないため、親の負担はかなりのものです。

入園祝い

そんなときお名前シールやスタンプがあれば、貼ったり、押したりするだけで名前を付けられるため、喜ばれるでしょう。ちなみに、名前は子どもが読めるよう全てひらがなで作るようにしましょう。スタンプにする場合は、洋服やプラスチックなどの素材にも押せるスタンプ台を一緒に贈りましょう。

お弁当箱

保育園や幼稚園では給食が出ることもありますが、毎日お弁当が必要な園もあります。また毎日ではなくても、遠足などのイベントの際にはお弁当を作ることがあります。

入園祝い

子どもが喜ぶ、かわいいお弁当箱もおすすめのプレゼントの一つです。お弁当袋やお箸などをお揃いにすると、特に喜ばれます。好きなキャラクターなどをリサーチし、長く使える物を選びましょう。

どのくらい食べるかサイズ感が分からない場合は、いろいろなサイズのお弁当箱がセットになっている製品にすると、状況や成長に合わせて使えます。

写真・イラスト/(C)Shutterstock.com

▼あわせて読みたい

Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!