【目次】
・友達同士で楽しむホワイトデー
・友達へのお返しはどう選ぶ?
・定番クッキーのおすすめ3種
・カラフルなマカロンのおすすめ3種
・手軽なスティックケーキのおすすめ3種
・インスタ映えするおすすめスイーツ3種
・動物柄がかわいいティーセットのおすすめ3種
【目次】
友達同士で楽しむホワイトデー
ホワイトデーは、バレンタインデーにチョコレートを受け取った男性が、そのお返しとしてマシュマロなどを女性に贈る日です。本来はカップル誕生の手助けや、恋人同士の絆を深めるイベントでしたが、近年は友人と楽しむという形も盛り上がりを見せています。

(C)Shutterstock.com
友人同士のホワイトデーは、どんなことをするのでしょうか?
多様化するバレンタインチョコの種類
日本でバレンタインデーにチョコレートを贈る風習が定着してから40年ほど経った近年、バレンタイン戦線で扱われるチョコレートの種類は多様化しています。2月14日にチョコレートを贈ることは変わりないですが、女性から贈る対象が、意中の人やお世話になっている男性だけでなく、同性の友人にまで広がっているのです。
通称「友チョコ」と呼ばれ、主に仲の良いの友人のためにチョコレートを手作りしたり、SNS映えしそうなおしゃれなものを買ったりするケースが増えています。同性の友人だからこそ、センスのよさを見せるため、男性へ贈るものよりも気合を入れて選ぶ人が多いようです。
また、自分への「ご褒美チョコ」を買う女性も増えています。日々頑張っている自分へ、コンビニなどでは買えないようなちょっと高級なチョコを購入するのです。
友チョコをもらったらお返しを贈ろう
バレンタインに友チョコの交換をしていたら、ホワイトデーにまた何かを贈る必要はありません。しかし、バレンタインデーについうっかり用意を忘れていたり、もらえると思わなかった相手からもらったりした場合は、ホワイトデーにお返ししてはいかがでしょうか。
相手との関係性にもよりますが、友人へ贈るプレゼントは、高級過ぎるものだと気を使わせてしまう場合もあります。適度にプレミアム感があり、SNS映えするようなものを選べば、センスのよい人と一目置かれるかもしれません。
友達へのお返しはどう選ぶ?
男性へのプレゼントよりも、同性の友達へのお返しは選びやすいかもしれません。しかし相手が喜んでくれるかどうかも気になるもの。

(C)Shutterstock.com
お返しにかける金額や、お菓子に込められたメッセージについて紹介します。
同じくらいの金額のものを用意
もらったのが有名店のちょっといいお菓子だった場合、コンビニやスーパーで簡単に買えるようなものをお返しするのは気が引けるかもしれません。かといって、もらったものよりあまりに高額なお返しは、相手に気を使わせてしまう可能性も。お返しには、相手からもらったのと同じくらいの価格帯のものを用意しましょう。
お返しとして渡す贈り物は「ありがとう」という気持ちを形にしたものです。贈る側にとっても受け取る側にとっても、気持ちのよい品物を選ぶのがおすすめです。
手作りは好みが分かれる
手作りは感謝の気持ちを込められ、作る量や作り方によってはコストを抑えられる面もあります。しかし、受け取る人によっては「他人の作ったものが食べられない」という場合もあるため、注意しましょう。
お菓子を作ってお互いにおすそ分けをしあってる仲であれば、いつもの延長でホワイトデー仕様の特別なものを作って渡すと喜ばれるかもしれません。しかし、そこまで親密とはいえない間柄では好みもわからず、贈る相手がアレルギーを持っている可能性も考えられます。
また、手作りは手間のかかるイメージがあるため、「わざわざ作ってくれたの?」と相手に気を使わせてしまうこともあるでしょう。事前に贈る相手の趣向をリサーチできない場合、手作りは避けるのがベターと言えます。
お菓子の意味にも注意
花言葉のように、ホワイトデーに贈るお菓子にはそれぞれ意味があると言われることがあります。中にはマイナスな意味が連想されるお菓子もあるため、気になる場合や相手が気にしそうなときは、事前に調べてみてはいかがでしょうか。
友達に贈るのに無難なのはクッキーで、「あなたとは友達」という意味が込められていると言われます。手軽で馴染みのあるお菓子で、ホワイトデーの定番です。
親友と呼べる特別な友人には、マカロンはいかがでしょうか。かわいい見た目で喜ばれる上に、「あなたは特別な存在」という意味が込められていると言われます。日頃の感謝の思いも一緒に伝わるかもしれません。
定番クッキーのおすすめ3種
クッキーはホワイトデーのお返しのお菓子として定着しています。手ごろな価格でいつでも買えるお菓子なため、「いつもとはちょっと違うよいもの」を選んでみてはいかがでしょうか。

(C)Shutterstock.com
定番であっても一目置かれる、おすすめのクッキーをご紹介します。
アンリ・シャルパンティエ「プティ・タ・プティ」
パリの石畳をイメージしてパッケージの中に敷き詰められたクッキーは、9種の味が楽しめます。手軽につまめる一口サイズなのもうれしいポイント。
楽天市場のお取り寄せグルメ大賞を2年連続で受賞し、「NIKKEIプラス1」のランキングでも取り上げられたクッキー缶は、味も見た目も間違いなしといえます。安心して購入できる贈り物です。
・商品名:アンリ・シャルパンティエ「プティ・タ・プティ」
購入はこちら
ステラおばさんのクッキー「ダッチカントリーS」
優しい「ステラおばさん」のパッケージでお馴染みのクッキーは、カリっとした食感と豊かな旨味で、一口食べると笑みがこぼれそう。人気商品4種が2枚ずつ詰められていて失敗のない贈り物です。
一番人気のチョコレートチップ、卵とバターの風味たっぷりのオールドファッションシュガー、ビターチョコを使用した濃厚な味わいのダブルチョコナッツ、ほろ苦さと優しい甘さが合わさったキャラメルカスタードが詰められています。どれもシンプルなデザインで、大人に贈るのにぴったりです。
・商品名:ステラおばさんのクッキー「ダッチカントリーS」
購入はこちら
ゴディバ「ミルクティークッキー」
贈られてうれしい有名チョコレート店「ゴディバ」でも、クッキーが販売されています。自慢のチョコレートをサンドしたラングドシャは、いつも食べているクッキーとは一線を画す味わいです。
ミルクティークッキーには、スリランカ産の香り高いアールグレイパウダーを練り込んだホワイトチョコレートが挟まれています。生地にも紅茶が練り込まれていて、コクのあるチョコレートとの絶妙なバランスが楽しめます。期間限定の特別な一品です。
・商品名:ゴディバ「ミルクティークッキー」
購入はこちら
カラフルなマカロンのおすすめ3種
色とりどりで見た目からしてかわいいマカロン。近年ではコンビニで売っていることもあり、より身近なお菓子になりました。

(C)Shutterstock.com
特別感を演出できる、3つのマカロンをご紹介します。
グラモウディーズ「マカロン 12個セット」
「グラモウディーズ」のマカロンは、特注したアーモンドプールを生地に使用していて、豊かな風味となめらかな口溶けが味わえます。中にはこだわりのチョコレートとバターを使用した、濃厚なガナッシュが詰められています。
ピスタチオやベリー、チョコバナナ、ヘーゼルナッツ、抹茶など、定番のフレーバー12種が1つずつ入っていて、1箱で様々な味わいが楽しめるのも魅力。写真に収めたくなるカラフルな見た目にも注目です。
・商品名:グラモウディーズ「マカロン12個セット」
購入はこちら
日本ロイヤルガストロ倶楽部「お絵かきマカロン動物っこ」
家型のボックスを開けると、中にはにっこり顔のかわいい動物マカロンが。贈る相手が動物好きならば、ぜひとも渡したいマカロンです。
食べるのがもったいない外見ですが、一口食べると、まるで綿菓子のようにふんわりと溶けて、今までにない味わいが体験できます。1つずつ個包装されており、未開封であれば約1カ月ほど日持ちします。
・商品名:日本ロイヤルガストロ倶楽部「お絵かきマカロン動物っこ」
購入はこちら
わらいみらい「太っちょマカロン」
太っちょマカロンとは、韓国で生まれた大きなマカロン「トゥンカロン」と呼ばれる話題のスイーツで、通常のものよりも厚く食べ応えがあります。SNS映えするような見た目も魅力の1つです。
フランボワーズ、キャラメルバナナ、チョコレートの洋風フレーバー3つと、ほうじ茶と抹茶の和テイストが2つ、さらに塩気のあるビスケットチーズと、全部で6種の味を楽しめます。
・商品名:わらいみらい「太っちょマカロン」
購入はこちら
手軽なスティックケーキのおすすめ3種
スティックケーキは、あまり食欲がわかない朝の軽食や、小腹が空いたときの救世主としても活躍してくれます。

(C)Shutterstock.com
手軽につまめる贈り物として喜ばれる、おすすめのスティックケーキを3つピックアップしました。
グラマシーニューヨーク「ニューヨークチーズケーキ」
「グラマシーニューヨーク」のロングセラー商品で、クリームチーズやマスカルポーネチーズなど数種のチーズを使っています。それぞれの特徴を生かしブレンドされたケーキは、チーズの旨味とコクを感じさせながら、マイルドな口当たりです。
個包装されたチーズケーキは、常温保存で40日持つため少しずつ味わうのも、バラマキとしていろんな人へ贈るのもおすすめです。
・商品名:グラマシーニューヨーク「ニューヨークチーズケーキ」
購入はこちら
井桁堂「スティックケーキギフト」
しっとり食感で味の評価も高い「井桁堂」のフィナンシェ生地を、スティック型に入れて焼き上げたスイーツです。定番のプレーンやチョコのほか、レモンティーやピスタチオといったフレーバーもあり、さまざまな味が楽しめます。
見た目もカラフルなスティックケーキは、専用のトレーに入れて包装されていて、運んでいる途中に折れる心配がありません。常温で5カ月持つのもおすすめのポイントです。
・商品名:井桁堂「スティックケーキギフト」
購入はこちら
杜の都チーズケーキ「スティックチーズケーキ」
オーストラリア産の最高級クリームチーズをたっぷりと使ったチーズケーキは、濃厚なチーズの旨味と、なめらかな口当たりが楽しめます。冷凍状態で届くため、1つの商品でいろいろな食感を試せるのも特徴です。
シンプルなプレーンをはじめ、キャラメル、抹茶、コーヒーの少し大人向けのフレーバーや、ブルーベリー、レモン、ストロベリー、ラズベリーのフレッシュな味わいなど、きっとどれを食べても満足できるはず。
・商品名:杜の都「スティックチーズケーキ」
購入はこちら
インスタ映えするおすすめスイーツ3種
インスタなどのSNSに思わず投稿したくなるようなスイーツは、箱を開けた瞬間から気分が上がるもの。

(C)Shutterstock.com
おいしさはもちろん、見た目も間違いなしのスイーツをご紹介します。
わらいみらい「プチデコロール」
カラフルで1人用にちょうどよいサイズのロールケーキは、9つ中5つにハート柄や牛柄模様のデザインが施されています。食べる前に、おしゃれなお皿に並べたり積み上げたりして、思わず飾りたくなってしまうビジュアルです。
ロールケーキは生クリームを使用しているため手元に届くまでに味が落ちないか気になりますが、「プチデコロール」は出来上がりを瞬間冷凍して配送されるため心配なし。解凍後は3日ほど日持ちし、冷凍保存では2カ月持ちます。
・商品名:わらいみらい「プチデコロール」
購入はこちら
せんねんの木「プチバウムケーキ」
「とろなま」の新食感のバウムクーヘンが味わえる「プチバウムケーキ」は、見た目もカラフル。冷凍配送で届くため、アイスケーキのように楽しめたり、しっかり解凍してふわふわとろとろの口当たりを堪能したり、食べ方を変えられるのも特徴です。
定番のせんねんの木ブリュレや人気のチョコ、抹茶、ティラミスに加え、プチサイズだけでしか味わえない4種のベリー、マンゴーのフレーバーと5種類の味が楽しませてくれます。
・商品名:せんねんの木「プチバウムケーキ」
購入はこちら
清光堂「季節のフルーツ大福詰合せ」
愛媛のフルーツが丸ごと包まれ、切ったときに見える断面に思わず見入ってしまう「萌え断」な大福です。お店の定番商品である「まるごとみかん大福」は必ず2つ入っています。手作業でスジ取りされたみかんは、もちもちの生地に包まれながらも、みずみずしさは変わりません。
残り4つの大福は、時期によって内容が変わります。季節に合わせて選ばれるフルーツには、ほくほく食感の栗や、珍しい梅のほか、メロン、ぶどう、梨、桃があります。
・商品名:清光堂「季節のフルーツ大福詰合せ」
購入はこちら
動物柄がかわいいティーセットのおすすめ3種
スイーツをあまり食べない人への贈り物としてもおすすめなのが、リラックスタイムを楽しませてくれそうな動物柄のお茶ギフトです。

(C)Shutterstock.com
贈り物にぴったりなティーセットをご紹介します。
七色商店「アニマルティー紅茶ギフトセット」
ティーバッグの袋1つずつに、かわいい動物が描かれた紅茶のセットです。絵柄によってフレーバーも変わり、定番のダージリンからハーブティー、フルーツティーテイストなど、全部で8種類のセットです。
かわいいパッケージは、コースターとして再利用できるのもうれしいポイント。その日の気分に合わせてフレーバーを選べば、お茶の時間がより豊かになりそうです。
・商品名:七色商店「アニマルティー紅茶ギフトセット」
購入はこちら
京都利休園「お茶のねこ缶セット」
コンパクトなお茶缶に猫のイラストが入ったセットは、猫好きな女性へ贈るのにぴったり。農林大臣賞を受賞した本物のお茶のおいしさを、急須を使わなくても簡単に味わえます。
セットに入っているお茶は、後味すっきりな「黒ほうじ茶」、玄米の香ばしさと抹茶のコクを味わえる「抹茶入り玄米茶」、雑味の少ない「朝宮紅茶」の3つ。パッケージの缶は、お茶の葉がなくなった後も小物入れなどにして活用できそうですね。
・商品名:京都利休園「お茶のねこ缶セット」
購入はこちら
みのり園「猫茶 和紙缶 ギフトセット」
和紙で包まれたお茶缶には、「みたらしちゃん」という猫のキャラクターのイラストが描かれています。急須でお茶を淹れたり、お茶を飲みながらほっこりしたりする猫のイラストを見ていると、それだけで癒されそう。
見た目がかわいいだけでなく、お茶の一大産地である静岡県で生産された緑茶を楽しめます。濃厚でまろやかな甘みの「掛川茶」、ほどよい苦みと渋みを味わう「川根茶」は、どちらもお茶好きに喜ばれるはず。捨てるのがもったいないお茶缶は、飲み終わっても再利用できます。
・商品名:みのり園「猫茶 和紙缶 ギフトセット」
購入はこちら
こちらの記事もたくさん読まれています