「畏怖の念」の意味と読み方
「畏怖の念」とは、物事に対しおそれおののく感情を意味します。「いふのねん」と読み、「畏怖の念を抱く」のように用いられることが多い表現です。
そもそも「おそれおののく」とはどういった感情を示すのでしょうか。まずは「畏怖」と「畏敬」との違いも含め確認していきましょう。
「畏怖」とはおそれおののくこと
「畏怖」が示す「おそれおののく」とは、恐ろしさのために体が震えるような気持ちを表します。漢字で「恐れ戦く」と書き、ひどく恐れている様子を表す言葉です。
また、恐れると同時に「畏」には「うやまいかしこまる」という意味合いもあります。「畏怖」は自然や神仏など、人の力が及ばない存在を怖がるとともに、敬う気持ちが込められた言葉といえるでしょう。
さらに「念」には思いや考えなどの意味があります。「畏怖」と「念」を組み合わせ「畏怖の念」とすることで、おそれおののく思い、考えなどを示すことが可能です。
い‐ふ〔ヰ‐〕【畏怖】
[名](スル)おそれおののくこと。「畏怖の念を抱く」「神を畏怖する」
『デジタル大辞泉』(小学館)より引用
「畏怖」と「畏敬」の違い
「畏怖」と同じく「畏」という漢字を使った言葉に「畏敬」(いけい)が挙げられます。
「畏怖」との具体的な違いは「崇高なものや偉大なもの」に対しておそれうやまうという意味があることです。
「畏怖」がおそれおののく対象を定めていないのに対し、「畏敬」は崇高なものに対して抱く感情を表す際に用いられます。「畏敬の念を抱く」のような使い方は「畏怖」と同様です。
い‐けい〔ヰ‐〕【畏敬】
[名](スル)崇高なものや偉大な人を、おそれうやまうこと。「畏敬の念を抱く」
『デジタル大辞泉』(小学館)より引用
「畏怖」の類義語や言い換え表現
畏怖の類語や言い換え表現には以下のような言葉が挙げられます。
いずれも何かを敬ったり、おそれたりする気持ちを表す言葉です。ここからはそれぞれの語句と「畏怖」との共通点や違い、使用例などについてご紹介します。
尊厳(そんげん)
尊厳は、尊くおごそかな様子を表す言葉です。「気高く犯しがたい」という意味を持つ点は、物事を敬う気持ちが込められた「畏怖」と近しいと考えられます。
会話の中では、「畏怖」のような「~の念」といった使用例もみられます。主に尊いことや、その様子を表す言葉として用いることが多いでしょう。
・人としての権利と尊厳を守るため、今できることを考えるべきだ。
・自己の尊厳にばかり目を奪われ、他者の存在を忘れてはいないか。
・勇姿を目にして彼への尊厳の念が深まった。
・歴史を塗り替える活躍ぶりに尊厳の念を抱いた。
そん‐げん【尊厳】
[名・形動]とうとくおごそかなこと。気高く犯しがたいこと。また、そのさま。「人間の尊厳を守る」
『デジタル大辞泉』(小学館)より引用
崇敬(すうけい)
崇敬とは、物事を崇め(あがめ)敬うことです。崇めるには「きわめて尊いものとして扱う」という意味があり、神仏などを対象とするケースが多くみられます。
実際に、個人の特別な感情で崇められる神社は「崇敬神社」と呼ばれます。その他の「崇敬」の使用例は以下の通りです。
・神仏を崇敬するのは古くから伝わる習慣のひとつといえる。
・彼の言葉や行動を心から崇敬している。
すう‐けい【崇敬】
[名](スル)あがめうやまうこと。尊崇。「生き仏として崇敬する」「崇敬の念」
『デジタル大辞泉』(小学館)より引用
敬畏(けいい)
「畏怖」と同じく「畏」という漢字を使う敬畏には、物事を敬いおそれるという意味合いがあります。以下のように心から敬う気持ちを表す言葉です。
・自己を顧みず多くの人のため尽力する姿に敬畏の念を抱いた。
けい‐い〔‐ヰ〕【敬畏】
[名](スル)うやまい、おそれること。心からうやまうこと。
「大に人民の為に、―せられたり」〈竜渓・経国美談〉
デジタル大辞泉』(小学館)より引用
同じ響きを持つ似た言葉に「敬意」がありますが、こちらは尊敬する気持ちを表します。「おそれる」といった意味合いはなく「敬意を表する」、「敬意を払う」のように使用される機会が多い言葉です。
日常生活やビジネスシーンで使用する際は、それぞれが混同しないよう気を付けましょう。
「畏怖」の対義語
「畏怖」と反対の意味を持つ対義語には「軽侮」や「蔑視」などが挙げられます。いずれも人を見下したり、あなどったりすることを意味する言葉です。
類義語だけでなく、対義語について理解を深めれば表現の幅が広がります。ここではそれぞれの具体的な意味についてみていきましょう。