【目次】
・聞き上手とは? 特徴をチェック
・聞き上手にはどんなメリットがある?
・聞き上手になるには?
・聞き上手になるためのNG言動
聞き上手とは? 特徴をチェック
聞き上手とは他人の話を聞くことがうまい人を指しますが、具体的にどんな人のことを指すのでしょう。意外と近くに、同じ特徴を持つ人がいるかもしれません。聞き上手な人の特徴を紹介します。

(C)Shutterstock.com
7割がた相手の話を聞く
聞き上手の人は相手によく話をさせる傾向があります。具体的には、相手が話す量が7割がたで自分が話す量は3割程度と言われています。
話の途中で自分の意見を主張せず、考えを求められたときだけ控えめに返します。相手が話しやすいように、様子を見ながら「それから、どうなったの?」という感じで、続きを促すこともあるでしょう。
会話の終了後、話し手は話し切ったことに安心し「また、話を聞いてもらいたい」と感じます。一回きりではなく何度も相談し、頼りにすることも少なくありません。
話の腰を折らない
途中で話の腰を折らず「聞き役」に徹することができる人は、聞き上手です。「本当はもっと話したいことがあったけれど、我慢しよう」と、相手に思わせることがありません。
人がまだ話している途中で「実は、私もこういうことがあって」というように、自分の話を始めてしまうと、相手は話を遮られたと感じやすくなります。
相手としては、本当は聞いてもらいたいことがあったとしても、話しづらい雰囲気になってしまうでしょう。「相手が話したがっていることは何なのか」に集中しながら聞くと、途中で話の腰を折らずに済みます。
相手を理解し共感しようと努める
どんな話であっても親身になって聞ける人は、話を聞くのが上手です。本心ではないのに、やたらと同調したり上辺だけ関心がある振りをしたりしません。
自分の主義に反する話を振られたとしても「相手の立場」になってものを考え、理解し共感しようとします。話をする人は、一生懸命話を聞いてもらっていると感じるでしょう。
相手が「話を聞き流されている」と思うようでは、聞き上手とはいえません。真剣に話を聞いてくれる人だからこそ、話したいと思ってもらえるのです。
聞き上手にはどんなメリットがある?
相手の話をただ聞いていることを退屈だと思う人もいますが、人間関係を円滑にしたいなら、聞き上手になって損はありません。どんなメリットがあるのか見ていきましょう。

(C)Shutterstock.com
好感を持たれやすい
話を聞くことがうまい人の周囲には、自然と多くの人が集まります。人から好感を持たれやすく、親しみやすい人物だと思ってもらえることがメリットです。
反対に、自分の話が中心で人の話を聞いていない人は、身勝手な印象を与えます。本人は楽しく話しているつもりでも、周囲に気を遣わせていることがあるでしょう。
人の話を一生懸命聞く人は、「相手の気持ちに寄り添った行動を取れる人」だと評価されることが多いです。無理に聞き役になる必要はありませんが、ここぞというときには人の話にしっかりと耳を傾けられる姿勢を持ちましょう。
仕事など、さまざまなシーンで信頼される
人から信頼されることも、聞き上手になるメリットです。話し上手な人は仕事で評価されると思われがちですが、必ずしもそうとは限りません。
聞き上手な人は、職場でもプライベートでも頼りにされます。何か困った事態になったとき「どんな人に話を聞いてもらいたいか」を考えると、聞き上手な人が信頼される理由が分かります。
人は親身になって話を聞いてくれる人と、心を通じ合わせます。どんなに話が上手でも、信用するに足りない人だと思われていては心を開いてもらえません。相手に信頼されるには、相手の話をよく聞くことが必要です。
色々な情報を得やすい
人から相談を持ち掛けられることが多い聞き上手な人ほど、さまざまな情報を入手できます。色々な話を聞く中で、思いもよらない話や知らない分野の話を聞けば、視野が広がるでしょう。
これまで取り組まなかったことに興味を持つきっかけにもなり、知識を身に付けられます。人の話を深く聞こうとすればするほど、自分を成長させることにつながるのです。
自分の身に困ったことが起きたときも、さまざまな話を聞いた経験を生かして、うまい解決法を見つけられるようになるかもしれません。
聞き上手になるには?
聞き上手になるとたくさんのメリットがあることが分かりましたが、実践するにはどうすればよいのでしょう。聞き上手になるためのポイントを紹介します。

(C)Shutterstock.com
まずは相手の目を見よう
じっと聞いているだけでなく「聞いているときの態度」は、重要なポイントです。聞いているのかいないのか分からないような態度では、相手は話す気がなくなってしまいます。
真剣に聞いている様子を態度で示すには、話し手の目を見つめると効果的です。目は感情が表れやすい部位なので、何も言わなかったとしても、目つきから気持ちが伝わってきます。
人は目をじっと見られているとき、注目されているという意識が高まるでしょう。人の話を聞くとき、相手の目を見てうなずいているだけでも真剣度を伝えられるのです。
適切に相槌を打つ
人は話をしているとき、うまく伝わっているか不安になることがあります。ただ黙って聞いているだけよりも、所々で相槌を打つと相手は話を進めやすくなります。
不安を減らすには「そうだよね」「それで?」など、話が一段落するごとに相槌を打ちましょう。すると、相手は自信を持って話を続けやすくなります。
また必要に応じて、身振りや手振りでリアクションをする方法もおすすめです。例えば、面白い話のときは、手を叩いて笑えば楽しい気持ちを伝えられます。
アクティブリスニングを実践
アクティブリスニングは、ただ黙って聞いているのではなく、積極的に対話に参加する方法のことです。よいタイミングで話に参加すると、より集中して相手の話を聞けます。
例えば、重要な内容のところで「つまり、〇〇が原因だったんだね」という感じで、これまでの話を「自分の言葉」で言い換えて確認すると、話への理解度を表せるでしょう。
また、話が分かりづらくなってきたときは「それは、さっき言ってた〇〇が関係してること?」というように、内容を確認することがおすすめです。
話を間違って受け取ることを防げますし、相手も正しく状況を説明しやすくなります。ほかにも、共感できる部分には「分かる」「私もそう思うよ」など、率直に意見を述べましょう。
聞き上手になるためのNG言動
人の話を真剣に聞こうとすると、自分でも気づかずに話し手の邪魔をしてしまうことがあります。つい、やってしまいがちなNG行動を見ていきましょう。

(C)Shutterstock.com
相手の言葉を否定する
聞き上手な人は話を聞いている途中で、相手の言葉を否定しません。話を全て聞かずに否定的な言葉を発すると、悪気がなかったとしても相手を傷つけてしまうことがあります。
相手のことを思ってよい意見を言ったつもりでも、話す側からしてみると「分かってもらえない」と感じてしまうのです。否定されると、話しても無駄だと思い心を閉ざしてしまうことも。
「でも」「だけど」などの言葉を使うと、本人にそのつもりがなくても、否定的に聞こえることが少なくありません。「〇〇はそう思うんだね」「それは辛かったよね」というように、肯定的な表現をすることが大事です。
先入観を持つ
価値観は人によって違うため、自分にとっては価値を感じないことが、他の人も同じとは限りません。聞き上手になりたいなら、先入観で決めつけるのはNGです。
先入観を持って話を聞いてしまうと、相手の気持ちに寄り添いづらく、間違った思い込みで話を受け取ってしまうこともあります。
聞き手に「Aは正しくBは悪い」という先入観がある場合、Bを正しいことだと考える人の気持ちを、前向きに受け取ることは難しくなります。どうしても批判的な気持ちになってしまうでしょう。
簡単なことではありませんが、聞き上手になるにはどちらか一方の意見に偏ることなく、どんな話題であっても「公平な態度」で話を聞けるようになることがポイントです。
トップ画像・アイキャッチ/Shutterstock.com
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら