Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 雑学

2024.12.28

「担う」とは何を意味する?読み方や類語、使い方を例文とともにご紹介

「担う」(になう)とは、物事を支えて運ぶことや、推し進めることを意味する言葉です。また、物を「かつぐ」ことも意味します。本記事では、「担う」の正しい意味や類語などをご紹介します。ビジネスで役立つ例文なども、ぜひ参考にしてください。

Tags:

「担う」が持つ2つの意味

「担う」(になう)には、主に2つの意味があります。1つは物を肩で支えて持ち運ぶこともう1つは物事を推し進めることです。

棒を肩で担ぐ人

(c)AdobeStock

【担う】にな・う
[動ワ五(ハ四)]
1 物を肩に支え持って運ぶ。かつぐ。「十字架を—・う」
2 ある物事を支え、推し進める。また、自分の責任として身に引き受ける。負担する。「責任の一端を—・う」「地球の未来を—・う」「衆望を—・う」

(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)

「1」にあるように、「担う」という言葉は物を「下から支える」という意味合いが強いことが特徴です。そのため、主に「次世代を担う」「責任を担う」のように用いられます。

「担う」の類語や言い換え表現

「担う」には「担ぐ」や「負う」などの類語や言い換え表現があります。

重いものを担ぐ人

(c)AdobeStock

辞書の解説にもあるように、「担ぐ」は「担う」の意味のひとつです。ただし、意味合いの細かなニュアンスは異なります。また、「負う」も「担う」のように肩に物を乗せることを意味する言葉です。

3つを正しく使い分けられるよう、それぞれの意味について確認していきましょう。

「担う」の類語や言い換え表現
  1. 担ぐ(かつぐ)
  2. 負う(おう)

担ぐ(かつぐ)

「担ぐ」とは、物を持ち上げ、肩に乗せて運ぶことです。「担う」が肩を支えに物をかけるなどして運ぶのに対し、「担ぐ」は物を肩に乗せるという大きな違いがあります。

そのため、「担ぐ」という言葉は、「組織のトップに担ぐ」のように、他者を代表者の地位へと押し立てる意味も持ちます。誰かをおだてて、上の地位へと祭り上げる際にも用いられる表現です。

また、「まんまと担がれた」のように、からかって人をだますことも意味します。さらに、「縁起を担ぐ」として、縁起を気にしたり、迷信にとらわれたりといった様子を表す言葉です。

デジタル大辞泉 「担ぐ」の意味・読み・例文・類語
かつ・ぐ【担ぐ】
[動ガ五(四)]
1 物を持ち上げて肩にのせ支える。になう。「荷物を―・ぐ」「鉄砲を―・ぐ」
2 自分たちの組織や集団の代表者の地位に据えて押し立てる。祭り上げる。「最年長者を会長に―・ぐ」
3 からかって人をだます。一杯食わせる。「友人にうまく―・がれた」
4 縁起を気にする。迷信にとらわれる。「―・ぐ性分」「験げんを―・ぐ」

(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)

負う(おう)

「負う」とは、物を背中や肩に乗せることです。「担ぐ」が物事を下から支えるという意味合いを持つのに対し、「負う」は自分で負担するという意味が強くなります

主に、「責任を負う」「借金を負う」のように、ネガティブな物事をかぶる際に用いられる表現です。「傷を受ける」という意味も持つことから、「重傷を負う」と言い表すこともあります。

一方で、「負う」の意味には「お陰をこうむる」というポジティブな要素も含まれています。

他者の力で物事が成功した際には、「今回のプロジェクトの成功は、彼の協力に負うことが多い」のように活用してみてください。

デジタル大辞泉 「負う」の意味・読み・例文・類語
お・う〔おふ〕【負う】
[動ワ五(ハ四)]
1 背中や肩にのせる。背負う。「重い荷を―・う」
2 身に受ける。また、自分で引き受ける。かぶる。「責任を―・う」「恨みを―・う」
3 傷を受ける。「重傷を―・う」「損害を―・う」
4 お陰をこうむる。「先輩のご指導に―・うところが大きい」
5 後ろに位置させる。背景とする。「後ろに山を―・う」
6 借金する。
「その人は、わが金こがねを千両―・ひたる人なり」〈宇治拾遺・一〉
7 名としてもつ。名前に適合する。
「名にし―・はばいざ事とはむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと」〈伊勢・九〉
8 ふさわしいさまである。適応する。
「文屋康秀ふんやのやすひでは、ことば巧みにて、そのさま身に―・はず」〈古今・仮名序〉

(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)

「担う」を使った例文

物を肩で支えて運んだり、物事を推し進めたりといった意味を持つ「担う」は、以下のように活用できます。

山積みの仕事

(c)AdobeStock

日常会話やビジネスシーンでは、前述した「担ぐ」や「負う」との違いを意識しながら、以下のように使用しましょう。

・これまでの実績が評価され、彼はさらに大きな責務を担うこととなった。
・次世代を担うリーダーを発掘し、育成する方法について考えるべきだ。
・地球の未来を担う一員として、環境問題に取り組んでいきたい。
・この度、地域代表の栄誉を担うこととなった。

慣用句「一端を担う」(いったんをになう)の意味

慣用句とは、2つ以上の言葉からなる単語のことです。「担う」には、「一端を担う」という慣用句があります。

ここからは、「一端を担う」の意味についてご紹介します。「一翼を担う」(いちよくをになう)との違いや、ビジネス例文も確認していきましょう。

1 2

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!