警戒・忠告・指摘の意図を示したいときは、「注意」を使うことになります。
留意と注意の違いと意味

(c)Adobe Stock
「留意」と「注意」は、似たような意味を持つ言葉です。まずはそれぞれの意味と違いを解説します。
留意の意味
留意は「その場所にとめておく」という意味を持つ「留」と、気持ちや心を意味する「意」が組み合わさった単語です。辞書には以下のように記載されています。
りゅう‐い〔リウ‐〕【留意】
[名](スル)ある物事に心をとどめて、気をつけること。「健康に留意する」「留意点」
小学館『デジタル大辞泉』より引用
このとおり、留意とは「何らかの物事を心にとどめること」「気をつけること」を指します。
たとえば、何らかの注意事項について何となく意識しておくことも「留意」にあたります。あくまでも心にとどめて気をつけるだけのため、具体的に何らかの対策を取るような意味合いとは異なるのです。
注意の意味
注意は、「1カ所に集中させること」を意味する「注」と、気持ちや心を意味する「意」が組み合わさった単語です。
つまり、気持ちを1カ所に集中させ、気を配ることを意味しています。辞書を確認すると「注意」には複数の意味があり、「留意」よりも具体的な表現です。
ちゅう‐い【注意】
[名](スル)
1 気をつけること。気をくばること。「よく注意して観察する」「日々健康に注意する」
2 悪いことが起こらないように警戒すること。用心すること。「交通事故に注意する」
3 気をつけるように傍らから言うこと。忠告。「過ちを注意する」
4 ある一つの対象を選択し、認知・明瞭化しようと意識を集中する心的活動。同時に、その他のものは抑制・排斥される。
小学館『デジタル大辞泉』より引用
「気をつける」「警戒する」「誰かに警戒するよう忠告する」などの意味があり、留意と比較すると警戒度が高いときに使う言葉といえるでしょう。

留意と注意の使い分けと例文

(c)Adobe Stock
留意と注意は、どのように使い分ければよいのでしょうか? それぞれ、基本的な使い方と、主な例文を紹介します。
留意を使った例文
留意は、何らかの物事を心にとどめ気をつけておいてほしいときや、自分が意識的に対応する場面などで使用可能な表現です。例文を見てみましょう。
【例文】
・クライアントからの要望に留意して、企画を提出してください。
・ご提案内容を留意して、最終的な日程を決定させていただきます。
「注意」を使うほど具体的な指摘・提案でない場合や、やわらかい言い回しにしたいときに活用できるでしょう。
注意を使った例文
注意は、さまざまな指摘や忠告に使えるほか、自分自身が注意して取り組むときにも使える言葉です。主な例文を見てみましょう。
【例文】
・この項目は、間違えないよう注意して取り組んでください。
・あの人には、一度注意した方がよいのではないか。
・ご迷惑をおかけしました。今後は注意して作業を進めます。
幅広い場面で使用可能ですが、ビジネスシーンではやや強い印象を与えることも。用いるときは慎重に検討しましょう。
留意・注意を使うときの注意点と対応方法

(c)Adobe Stock
留意や注意という言葉を使う場合、いくつかの注意点があります。特に、ビジネスでは相手との関係性や状況に応じた言い回しが欠かせません。使用時の注意点と言い換え例を紹介します。
指示・命令に似た印象を与える可能性がある
「留意してください」「くれぐれもご注意いただくようお願いします」などの言葉は、指示や命令であるような印象を与えます。
何かを失敗したときの忠告として上記の言い回しを用いると、関係性によっては相手が気分を害することも考えられるでしょう。
一例として、遅刻をするとサービスが受けられなくなるような場面で相手に意図を伝える場合、「遅刻はしないようくれぐれもご注意ください」よりも「サービスが受けられなくなる可能性がありますので、予約時間の5分前にはお越しください」としたほうが、やわらかく伝わるはずです。
特にビジネスでは、目上の人や取引先、顧客に対して丁寧な伝え方を心掛ける必要があります。
言い換えが必要な場合の例
留意や注意を使うと言い方がきつく見えてしまい、言い換えが必要…そんなときには、どんなふうに言い換えればよいのでしょうか? 例文でご紹介します。
【敬語を使用する】
・ご留意いただけますと幸いです
・ご注意いただきますようお願い申し上げます【言葉自体を言い換える】
・ご考慮をお願いします
・ご配慮をお願いします
まずは敬語を使うことで、丁寧な印象になります。もし、敬語であっても指摘や忠告がしにくい関係性の相手であれば、考慮や配慮と言い換えてみるのもよいでしょう。
留意・注意の類語や言い換え例

(c)Adobe Stock
留意や注意には、似たような意味を持つ類語がいくつかあります。言い換えが適切なケースも多いため、主な類語と言い換え例を把握しておきましょう。
配慮
留意・注意には「気を付けること」という意味がありますが、配慮には「心を配ること」「心づかい」のような意味があります。
【例文】
・お手数ですが、▲▲にご配慮いただけると幸いです
・深夜の会話や外出の際は、周囲にご配慮いただけると助かります
指摘や忠告ではなく、思いやりや気づかいを期待する場合には言い換えが可能です。やわらかい言い回しとなり、相手を問わず使えるでしょう。
用心
留意・注意には「警戒」や「忠告」のような意味がありますが、用心にも「何かあったときのために警戒しておく」という意味があるため言い換えが可能です。
【例文】
・体調を崩さないよう、くれぐれも用心してください
・何があるかわからないのだから、用心するに越したことはない
ただし、「〇〇が間違っていたので注意してください」のような指摘を言い換える際には不適切ですので、使いどころを考えましょう。
まとめ
- 留意には「心にとどめて注意を払う」という意味がある
- 注意には「気を付けること」という意味があり、留意よりも具体的な指摘・忠告に使われる
- 留意と注意は、配慮や用心などの言葉に言い換え可能
留意と注意は、よく似た使い方をされる言葉です。しかし、辞書を見ても意味は異なっており、使用場面も違います。ビジネスでは両方を使うシーンがあるものの、内容によっては指示や命令に聞こえてしまう可能性もあるため、相手との関係性や状況を見極めながら用いることが大切です。場合によっては、別の表現への言い換えを検討することが望ましい場合もあります。
メイン・アイキャッチ画像/(c)Adobe Stock
Domani編集部
Domaniは1997年に小学館から創刊された30代・40代キャリア女性に向けたファッション雑誌。タイトルはイタリア語で「明日」を意味し、同じくイタリア語で「今日」を表す姉妹誌『Oggi』とともに働く女性を応援するコンテンツを発信している。現在 Domaniはデジタルメディアに特化し、「働くママ」に向けた「明日」も楽しむライフスタイルをWEBサイトとSNSで展開。働く自分、家族と過ごす自分、その境目がないほどに忙しい毎日を送るワーキングマザーたちが、効率良くおしゃれも美容も仕事も楽しみ、子供との時間をハッピーに過ごすための多様な情報を、発信力のある個性豊かな人気ママモデルや読者モデル、ファッションのみならずライフスタイルやビジネス・デジタルスキルにも関心が高いエディターたちを通して発信中。
https://domani.shogakukan.co.jp/
▼あわせて読みたい