Domani

働く40代は、明日も楽しい!

close
Searchサイト内検索

フリーワードで検索

人気のキーワード

Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 漢字クイズ

2025.07.18

「研鑽」とは?意味や使い方とビジネスシーンで使える例文を紹介

成功者のスピーチや手記に登場する「研鑽」は、ビジネスシーンにもしばしば登場する言葉です。なんとなく意味はわかっていても、スマートに使いこなせる自信はないという人も多いことでしょう。本記事では、「研鑽」の意味や類語、具体的な例文を解説します。

Tags:

Summary

  • 研鑽(けんさん)とは、知識を身につけたり技術を極めるために自分を磨くことをいう
  • 大きな情熱を持っている状態が表現されており、自分の未熟さを自覚しているという謙虚さも表す
  • 類義語には「修練」や「探究」「精進」、対義語には「怠慢」や「無精」などがある

研鑽の意味とは?

上司や成功者のスピーチで「研鑽」という言葉を耳にしたことはないでしょうか。しかし、意味まではよくわかっていない人が多いかもしれません。まずは言葉の意味を解説します。

積まれた本の写真
(c)Shutterstock.com

知識や技術を極めるために自分を磨くこと

「研鑽(けんさん)」とは、自分の知識や技術を極めるために、自分を磨くことです。

けん‐さん【研×鑽】
[名](スル)学問などを深く究めること。「日夜研鑽を積む」「自ら研鑽して習得する」
小学館『デジタル大辞泉』より引用

もともと「研」という字には、とぐ・磨く以外に、物の道理を調べる・物の道理を極める・務めて励むという意味があります。「研究」や「研修」などの言葉でおなじみですよね。

一方「鑽」にも、きり・たがね・のみなど、穴を開ける工具を表すと同時に、物事を深く極める、という意味があります。

この2つの文字が合わさることで、「技術や能力を磨く」「物事を極めようと必死に取り組む」といった意味で使われるようになりました。

研鑽の使い方と注意点

「研鑽」の意味はわかったものの、どんなときに使えばふさわしいのかまではイメージしにくかったかもしれません。間違った使い方をして恥をかかないよう、確認していきましょう。

ペンを片手にノートPCを見ながら仮名が得ている女性の写真
(c)Shutterstock.com

上を目指して努力を継続しているときに使う

「研鑽」は、技能の上達を目指して努力を継続しているときに使う言葉です。学問や技術のトレーニング、仕事など、自分自身が必死で取り組んでいることであれば対象は問いません。ただし、常に自分自身を見つめ、たとえ他人から見てハイレベルな状態にあっても油断せず、情熱を持って取り組んでいるときにこそふさわしい表現です。

「研鑽」は短期間の努力に対してではなく、「自分の人生を捧げてもいい」と思えるくらい大きな情熱を持っている状態とともに、自分の未熟さを自覚しているという謙虚な心を表す言葉でもあります。

「研鑽」の間違った使い方

「研鑽」は物事への熱心さや情熱を表すと同時に、より高いレベルを見据えていることも表しています。そのため、努力を始めたばかりの時期に使うと不自然になってしまうのです。もちろん始めたばかりであっても、情熱を持って取り組む姿勢は大切です。しかし、最初に学ぶ基礎知識に取り組んでいる段階では「おこがましい」と受け取られてしまうでしょう。

また、「研鑽」には自主的なニュアンスが含まれています。職場など、第三者からの指示で研修に励んでいる場合も使わないほうが無難です。

働く女性

「研鑽」は大きな情熱を持ち、自分自身が継続して必死で取り組んでいることに対して使いましょう。

ビジネスシーンで使える例文

「研鑽」は、ビジネスシーンでどのように使われているのでしょうか? 正しく使えるように、いくつかの例文を紹介します。

スクリーンの前で司会進行中の女性の写真
(c)Shutterstock.com

研鑽を深める

「研鑽を深める」は、物事を深く極めるための学習や研究へ熱心に取り組んでいる様です。第三者からもう十分ではないかと見えるような地点に到達しているのに、さらに追求している場合に使用するとよいでしょう。どちらかというと、技能というより考え方など、思考面からのアプローチがイメージされる場合に使います。

例文

・研究者として、研鑽を深めることをやめてはいけない
・仕事に没頭し研鑽を深めることができる環境に、感謝している
・研鑽を深めるために、海外挑戦を決めた

研鑽に励む

「研鑽に励む」は、物事の習得や理解のために一心不乱に努力している様を表します。「励む」は、心を込めて打ち込んでいることを指す言葉。自分で決めた目標など、強い目的意識のもとコツコツ努力を重ねている場合に使用するとよいでしょう。誰もがあきらめてしまうような困難に打ち勝ち、自分自身を高める姿勢を表現することができます。

例文

・自己研鑽に励むことだけが、成功への近道だ
・スキルアップのため、これからも研鑽に励みたいと思います
・私に必要なのは、研鑽に励むことだと考えている

研鑽に努める

「研鑽に努める」は、自分のスキルや技術をより一層向上させるために努力するという意味の言葉です。ビジネスシーンや学術的場面において、自己成長に向けて努力する様子を示す際に使います。たとえば、自己紹介をするシーンや抱負・目標を語るシーンに適しているでしょう。

例文

・これからもお役に立てるよう、日々研鑽に努める所存です
・新プロジェクトのメンバー一同、研鑽に努めてまいります

1 2

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!