皆さんは、石楠花(しゃくなげ)をご存じですか? その華やかで高貴な姿から「花木の女王」とも称されるこの植物には、意外な由来や読み方があるんですよ。さらに、童謡「夏の思い出」にも登場する石楠花色や、栽培方法など幅広く紹介します。一緒に石楠花の魅力を感じてみませんか?
「石楠花」の由来や読み⽅とは?
まずは、石楠花の意味や読み方を見ていきましょう。
由来と読み⽅
「石楠花」とは、「石南花」とも書かれる高山に咲く華美な花の咲く木です。漢名の「石南花」を日本語読みで「しゃくなんげ」と読み、それが訛って「しゃくなげ」となったといわれています。
中学校の音楽の教科書によく掲載されている「夏の思い出」の歌詞には、「石楠花色」という単語が出てきます。福島県・新潟県・群馬県にまたがる高原地域、「尾瀬」が歌の舞台で、この地域では様々な種類の「石楠花」を見ることができますよ。「石楠花色」とは、白やピンク、赤などの鮮やかな色合いのことです。
「石楠花」の特徴
「石楠花」は豪華な花を咲かせることから、「花木の女王」または「山の女王」と呼ばれます。19世紀に中国から西欧に持ち込まれ、世界中で人気を博しました。ここでは、そんな「石楠花」の特徴を詳しく紹介します。
1.豪華な花
春に華やかな花を咲かせる「石楠花」は、白・ピンク・赤・黄・紫など花の色があり、形状は枝先に固まって房状に咲きます。「石楠花」には、「西洋シャクナゲ」と「日本シャクナゲ」に大きく分けることができ、その違いは主に、花の色を見ることで判別できます。
「西洋シャクナゲ」の花の色は、紫・ピンク・赤・茶色・オレンジ・黄が主流です。一方で、「日本シャクナゲ」の花の色は、赤・白・薄桃色が多い傾向があります。
2.変種や品種が多い
「石楠花」には多くの変種や品種があり、園芸品種も多数あります。世界中で5000を超える品種が存在し、育てやすいものが多く出回っています。
元々高山に自生しているため、寒さには強く暑さに弱い品種が基本で、種から育てるには10年くらいかかります。鉢植えでも、剪定や接ぎ木などの手入れを行えば栽培は可能で、花を咲かせることができますよ。