「貼付」の正しい読み方は、「ちょうふ」です。「はりつけ」や「はっぷ」と読まないように注意しましょう。
Summary
- 「貼付」(ちょうふ)は、「紙や布に直接貼り付ける」「薬をつける」の2つの意味がある
- 類語の「添付」は「付け添える」という意味を持ち、「貼布」は「薬を皮膚に貼る行為」を指す
- 「貼付」の英語表現には、「attach」「affix」「apply」などがある
「貼付」という漢字…あなたはどう読んでいますか? 似た言葉に、「添付」や「貼布」などがあり、意味を混同している人も多いかもしれませんね。勘違いして使って恥ずかしい思いをする前に、「貼付」の意味や「添付」との違いについて学んでおきましょう。本記事では、「貼付」の使い方や英語表現もあわせて解説します。
「貼付」の正しい読み方は「ちょうふ」
「貼付」の正しい読み方は、「ちょうふ」です。意味は、漢字から読み取れるように貼り付けることを指します。
「貼」という漢字は、訓読みだと「は(る)」と読みます。そのため「ちょうふ」ではなく、「はりつけ」や「はっぷ」と読み間違えるケースも少なくありません。
「はりつけ」という読み方については、言葉の意味を考えると完全な間違いではないともいえます。しかし「はりつけ」と読む場合、「貼り付け」と送り仮名が付くことを覚えておいてくださいね。


(c) Adobe Stock
「てんぷ」と読む場合もある
「貼付」のもう一つの読み方は、「てんぷ」です。「貼付」と近しい意味を持つ「添付(てんぷ)」という言葉がありますが、似ているあまり混同され、近年「貼付」を「てんぷ」と読み違える人が増えたことから一般的に定着。今では「貼付」の慣用読みとして「てんぷ」が国語辞典などにも掲載されるようになりました。
ちょう‐ふ〔テフ‐〕【貼付】
[名](スル)《慣用読みで「てんぷ」とも》はりつけること。「封筒に切手を—する」
小学館『デジタル大辞泉』より引用

「貼付」は、「てんぷ」とも読まれます。
「貼付」と「添付」の違い
「貼付」と「添付」の違いは「貼ることを意味するかどうか」です。「貼付」と「添付」は似たニュアンスを持つため、意味を混同してしまうケースが多く見られます。
「貼付」は「貼り付ける」「紙や布に直接貼る」という意味であるのに対し、「添付」は「付け添える」という意味を持ちます。「添付」は「一緒に送る」「セットにしておく」といった意味が強く、糊やテープを使って貼る行為ではありません。
「添付」を使った例文は、以下のとおりです。
例文
・メールに【添付】したファイルを確認する。
・身分証明書をコピーし、【添付】してください。

「添付」と「貼付」は、使用する場面にも違いがあると理解しておきましょう。
「貼付」の2つの意味と使い方
「貼付」には次の2つの意味があります。いずれも貼り付ける行為であるものの、使用するシーンに違いがあります。特に、薬をつけるという意味はあまり認識されておらず、間違った使い方をしている場合も少なくありません。
ここでは、「貼付」の2つの意味を具体的な例文なども含めて紹介します。

(c) Adobe Stock
のりで貼り付ける
のりやテープで貼り付けをする際に「貼付」を使用します。具体的には、紙製や布製のものを直接貼り付ける様子についてイメージするといいでしょう。
ただし「貼付」を使用できるのは、対象物としっかりとくっつけるときです。〝クリップでまとめる〟などは貼付に当てはまりません。また、メールで資料を一緒に送る際も、「貼付」ではなく「添付」が正しい使い方になります。具体的な例文は、以下のとおりです。
例文
・履歴書に証明写真を【貼付】する。
・交通費の精算には領収書の【貼付】が必要だ。
・受験証明書を【貼付】してお送りください。