Contents
「台風一過」は「台風が過ぎ去って晴天となる様子」を表す
「台風一過」という言葉は「台風が過ぎ去って晴天となる様子」を表しています。読み方は「たいふういっか」です。辞書を引くと、下記の通り解説されています。
台風一過
台風が通り過ぎたあと、空が晴れ渡りよい天気になること。転じて、騒動が収まり、晴れ晴れとすること。
比喩表現としても使われており、騒動が過ぎ去って落ち着いた状況を表すときに用いられます。基本的には天気のことですが、それ以外の状況を表すために使う場合があることを覚えておきましょう。
「台風一過」の由来
「台風一過」の由来は諸説ありますが、「小説家の北条清一が小説内で使用した」という説が有力です。1935年頃、彼の著書である『武州このごろ記』で以下のように使われました。
「血腥い台風一過、熊谷宿も明治五年には戸長制度に、〈略〉文明開化に向って進んで来たわけだ」
この文章に組み込まれている「台風一過」の使い方が、現在の意味と変わりないことから有力な由来とされています。
なお、「台風」という言葉の由来は中央気象台長の岡田武松博士の書籍から。1910年頃、岡田博士が出版した著書『近世気象学』の中で、台風(颱風)という言葉が使われています。岡田博士は英語の「typhoon」を音訳してそのまま台風と記述したとされています。
「台風一家」と表記するのは間違い
「台風一家」と表記するのは誤りです。「台風一過」を表現する際に多くの人が誤って書いてしまったものとされています。ただし、中にはあえて「台風一家」と使っているものもあります。例えば、2014年に公開された『台風一家』という映画です。
このようにあえて使っている例はありますが、基本的には「台風一過」が正しい表記です。
「台風一過」の使い方と例文
ここからは、「台風一過」の使い方と例文について解説します。「台風一過」の使い方は大きく2つに分けられます。
・実際に台風が来た後のことを表現する
・騒動が落ち着いたときのことを比喩的に表現する
「台風一過」とは、台風が来て過ぎ去ったあとのことを表すほか、比喩表現として騒動が落ち着いた状況のことを表すこともできます。
以下でそれぞれの例文を見てみましょう。
例文
・台風一過の爽やかな青空で、とてもすがすがしい気分だ。
・誤って消してしまったデータを復旧できて、私の心はまさに台風一過だ。
「台風一過」の類語2つ
ここからは、「台風一過」の類語を2つ解説します。
類語を覚えて、適宜使い分けられるようにしましょう。それぞれ辞書に載っている意味も解説します。ぜひ参考にしてみてください。
【類義語1】雨過天晴(うかてんせい)
1つ目は、雨がやんで晴れ渡る意味がある「雨過天晴」です。読み方は「うかてんせい」。雨が降ったあとは空が晴れ渡る様子から、悪かった状況が好転するという意味で使われるようになりました。
辞書では以下のように解説されています。
雨過天晴
《雨がやみ、空が晴れわたる意から》悪かった状況や状態が、よいほうに向かうことのたとえ。
悪い事のあとに落ち着いた状況になる「台風一過」と意味が似ているため、類語として使われます。例文を参考にしながら使ってみましょう。
例文
・上司に注意ばかりされていたが、雨過天晴でプロジェクトリーダーになった。
・彼女に振られて落ち込んでいたが、仕事で成功できた。人生は雨過天晴だ。
【類義語2】雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
2つ目は、もめ事が一段落し状況が改善するという意味がある「雨降って地固まる」です。読み方は「あめふってじかたまる」です。
辞書では以下のように解説されています。
雨降って地固まる
もめごとなど悪いことが起こったあとは、かえって基盤がしっかりしてよい状態になることのたとえ。
(引用すべて〈小学館 デジタル大辞泉〉より)
もめ事は状況を改善するために必要であるというニュアンスを含みつつ、類語として用いられます。以下で例文を見ていきましょう。
例文
・雨降って地固まるというので、しばらく話し合いをさせようと思う。
・二人はあんなに仲が悪かったのに、今では親友という間柄なのは驚き。まさに雨降って地固まるだね。
「台風一過」で空が晴れ渡り気温が上がる原理
ここからは、「台風一過」で空が晴れ渡り、気温が上がる原理について解説します。晴れ渡る理由と気温が上昇する理由に分けて、それぞれご紹介します。
「台風一過」でなぜ暑くなるのか気になる方は、以下を参考にしてみてください。ちょっとした豆知識を披露できるので、オフィスでの明日の話題の種にしてするのもおすすめです。
晴れる理由は高気圧に覆われるから
「台風一過」で空が晴れ渡る理由は、高気圧に覆われるからです。巨大な低気圧である台風は、高気圧を引き寄せながら進んでいきます。そのため、過ぎ去ったあとには高気圧が残ります。
高気圧に覆われた場所には下降気流が起きます。上空から地上に向かって空気の流れが発生することで雲が発生しにくい環境になり、晴れ渡った青空になるのです。
ただし、秋雨前線や梅雨前線があると天気が崩れることもあるため、必ずしも晴れるわけではないことを覚えておきましょう。
気温が上昇する理由は暖気
「台風一過」で気温が上昇する理由は暖気の影響を受けるためです。台風は熱帯の海上で発生し、偏西風の影響で日本に到達します。日本に到達する頃には暖かい空気を十分に含んでいます。
暖気を含んだ台風が過ぎ去ったあとは、この空気がとどまるので、気温が急上昇するのです。「台風一過」のあとは、真夏日や猛暑日になることも多くあります。
「台風一過」の意味を理解して正しく使おう!
「台風一過」は「台風が過ぎ去って晴天となる様子」を表しています。比喩表現で、騒動が収まって落ち着く様子を表すことも多いので、使う際は気をつけましょう。「台風一家」は、誤った表記のため、注意してください。
類語も覚えておくと、ビジネスシーンでも役に立ちます。「台風一過」が起こる理由も知っておくと職場での話題の種になるので、ぜひ覚えてみてください。
写真・イラスト/(C) shutterstock.com