【目次】
・「横柄」の読み⽅と意味は?
・類義語と対義語は?
・英語表現は?
・「横柄」な⼈の特徴とは?
・「横柄」な⼈の心理とは?
・「横柄」な人の対応策とは?
・最後に
「横柄」の読み⽅と意味は?
人柄や人の性格を表す時に用いられる「横柄」という言葉は、どのような意味なのでしょうか。また、「横柄」は良い意味で使われることはありませんので、他人から「横柄」だと評価されているなら、直す必要があります。まずは読み方と、その意味をよく理解しましょう。
【こちらの記事もチェック】「横柄」ってそもそもどんな意味?「横柄な人」の特徴や心理・対処法もご紹介
<読み⽅と意味>
「横柄」は「おうへい」と読み、偉そうな態度、無礼なことを意味します。「横柄」は、漢字からその意味が推測しにくい言葉ですが、「押しが強い人柄」という意味の「押柄(おしから)」という言葉の音読が、その由来となっています。
類義語と対義語は?
「横柄」という言葉をよく理解するには、似た意味を持つ類義語と、反対の意味を持つ対義語を知るのがいいでしょう。
類義語:「横暴」
「横暴(おうぼう)」は、権力にまかせて無法・乱暴に振る舞うことです。権力者だけではなく、その家族による「横暴」も度々見られます。
対義語:「謙虚」
「謙虚(けんきょ)」は、控えめでへりくだっている様です。「謙虚な姿勢でのぞみます」などと使われます。
英語表現は?
「横柄」の英語での表現方法も知っておきましょう。
英語表現:「She is arrogant.」(彼女は横柄だ)
「arrogant」は、「横柄な」「無礼な」という意味です。例えば、お気に入りのカフェに採用された新しいスタッフが横柄だと、「She is arrogant,isn’t she?」(彼女、横柄だよね?)となり、せっかくのお気に入りのお店から足が遠のくかもしれませんね。「横柄」な態度は、人に不快感を与えるものです。
また、「boss(ボス)」という単語の持つ「上司」という意味から、「bossy」という単語も「偉そうな」という意味で使われます。
「横柄」な⼈の特徴とは?
「横柄」な人の特徴を以下にリストアップしました。自分自身が知らず知らずのうちに横柄な態度をとっていないか、チェックしておきましょう。
1:威張っている
自分のほうが上だと思っているので、自然と態度にも表れます。また、自分の意見が正しいと信じているので、人の意見に耳をかさないことも特徴です。
2:上からものを言う
「横柄」な人は、あたかも自分が上で相手を下だと決めつけて、指図することも。上下関係では、自分が上でないと気が済まないプライドを持っています。
3:自分が偉いと思っている
レストランやカフェで、店員さんに偉そうな態度をとる人っていますよね。このような人は、「お客様は神様」信仰に憑りつかれていて、お金を払う側が偉いと思っています。その考えが「横柄」な態度として表に出てしまうのです。電車の遅延などで、駅員に大声で怒鳴りつけている人も、このタイプです。
「横柄」な⼈の心理とは?
「横柄」な人の心理とはどのようなものでしょうか。スピリチュアル的に見ていきましょう。
1:優越感を感じたいという深層心理
「横柄」な人が周囲にいると、面倒くさいので、なるべく刺激しないでおこうと考えるものです。巻き込まれないために、逆らわずに「はいはい」と返事をしていると、相手が自分の言うことに従ったと勘違いして、自分のほうが上だと満足するのです。
2:上下の人間関係が基本にある
「横柄」な人は対等な人間関係を見出せず、上下関係を基本と考え、自分が上に立とうとします。
3:なんとなく自信がない
心の底で、漠然と自分自身に自信がないので、「横柄」な態度で武装してしまう人もいます。
「横柄」な人の対応策とは?
「横柄」な人は、プライベートや職場などどこにでもいるものですが、仕事上の取引先にいると避けることもできず、ちょっと厄介です。ここでは、「横柄」な人と接する上での対応策を見てみましょう。
1:なるべく接点を持たない
ママ友のグループや職場に「横柄」な人がいる場合は、必要以上に関わらず、なるべく接点を少なくしましょう。
2:隙を見せない
「横柄」な態度を取られないように、隙を見せないようにするのも一つの方法です。攻撃目標にならないように、その人の前では言動に気を付けなくてはなりません。
3:冷静に対応する
取引先に「横柄」な人がいると厄介です。仕事上避けられませんし、上手く立ち回らなくてはなりません。相手の「横柄」な態度に刺激されて、応戦しないように、冷静に対応しましょう。また、相手の「横柄」な態度に、精神的に追い詰められるような状態であれば、上司に相談して担当を変えてもらうといいでしょう。
最後に
「横柄」な人はどこにでもいるものです。できれば接点を持たないようにしたいものですが、どうしても避けられない場合にも、イラっとして応戦しないようにしたいものです。また、自分自身が「横柄」な態度になっていないかも気にしておきましょう。
こちらの記事もたくさん読まれています
無意識に「上から目線」になってない? 「上から目線」な人の特徴や直し方をご紹介
「横柄」ってそもそもどんな意味?「横柄な人」の特徴や心理・対処法もご紹介
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら