Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 職場の悩み

2023.12.21

「指示待ち人間」の特徴・心理とは? 脱却法や人材育成のポイントも紹介

 

会社などの組織で「指示待ち人間」になってしまう人がいます。指示待ち人間になってしまうのは、過去の経験や上司との関係性が一因。脱却する方法のほか、部下の育成時や子育ての際、指示待ち人間にならないようにするポイントも紹介します。

Tags:

指示待ち人間とは?

会社などの組織には、少なからず「指示待ち人間」が存在します。“指示待ち”をうまく改善させるためにも、まずはそもそもの定義や行動特性の原因を知りましょう。

指示待ち人間 特徴 対処法 脱却

自分自身で考えて行動できない人のこと

指示待ち人間とは、やるべきことを誰かから指示・命令されないと、行動できない人を指します。

特に仕事などにおいて、指示がないと自発的に動けなかったり、自分で仕事を見つけたりすることが苦手です。また、指示を出してもらえれば、その通りに作業を行うだけのスキルを持っているのに、突発的な案件やトラブルシューティングに対応できないという傾向があります。

指示待ち人間になるには理由がある

親や上司が管理し過ぎたり、先回りをしたりすると、本人が何かを考えて選択する機会がぐっと失われます。思考し、選択する経験が少ないまま成長すると、言われないと決められない・動けないようになってしまいやすくなるのです。特に、先回りは圧迫感がなく、本人も深刻さに気づきにくいため、後々問題が顕在化するケースも。

また、親や上司に強い主張や否定をされた経験によって、指示待ち人間になってしまうこともあります。

よかれと思った行動で起こってしまった失敗を強く叱られたり、改善案の押し付けをされたりすることで、部下は言い訳や上司への責任転嫁をしがちになります。仮に、上司に押し付けられた案のおかげでうまくいっても、達成感を味わえないでしょう。

上司が「やらせる側」、部下が「やらされる側」という認識を強く持ってしまうと、主体性を持って行動することができず、モチベーションやパフォーマンスの低下につながります。

▼あわせて読みたい

指示待ち人間によくある特徴

指示をされないとアクションできない指示待ち人間には、行動や態度に特徴があります。自分の部下や子どもが特徴に当てはまるかどうか、確認してみましょう。

指示待ち人間 特徴 対処法 脱却

自信がなく、決断することが苦手

指示待ち人間は、自分の行動に自信が持てない傾向にあります。失敗する結果になることを恐れているため、行動に移せないのです。

また、自分で決断することが苦手で、時間がかかったり回避したりする場合も。決断力が欠如している上に優柔不断なので、自分で決断することを放棄してしまうのです。結果として、自分で考えれば決められそうなことも、逐一上司や親に確認を取ったり、判断を委ねたりすることになります。

これだと、普段は問題なく仕事が進められても、イレギュラーな事態が起こったときに対応できなくなるでしょう。

自分の意見を言えない、質問できない

指示待ちをする人は、自発的に主張したり、質問したりすることが苦手な点も特徴に挙げられます。理由として考えられるのは、意見や疑問を発信することで怒られたり、批判されたりすることを恐れ、誰に何を聞いたらよいかが分からなくなってしまうことです。

何かしなければと思っても、その意思表示ができないため、誰かに決められた内容に従って行動するだけになってしまいます。

1 2
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!