【杜撰】とはいい加減なこと
「杜撰」の読み方は「ずさん」。この言葉を知っていても、漢字は知らなかったという方は多いかもしれません。「杜撰」は物事の行い方がいい加減という意味で、通常、ネガティブなニュアンスで使われます。
杜撰
[名・形動]《「杜」は宋の杜黙ともくのこと、「撰」は詩文を作ること。杜黙の詩が定形詩の規則にほとんど合っていなかったという「野客叢書」の故事から。「ずざん」とも》
1 詩や文章に、典拠の確かでないことを書くこと。また、その詩文。
2 物事がいいかげんで、誤りが多いこと。また、そのさま。「杜撰な管理」「杜撰な計画」
(引用:小学館『デジタル大辞泉』より)
ここでは、「杜撰」という言葉の由来や、正しい使い方についてご紹介します。
中国の故事が由来
「杜撰」という言葉は、中国の故事に由来します。「杜」とは中国王朝の宋の時代(960~1279年)にいた杜黙という詩人のことで、「撰」とは詩を作ることです。
杜黙が作る詩や文章は定型詩の格式に合わず、いい加減なものが多かったという故事があり、そこから「杜撰」という言葉が生まれました。同じ意味で、「杜黙詩撰(ともくしさん)」という四字熟語もあります。
人の性格を表すものではない
「杜撰」は仕事や物事の進め方、行動などがいい加減な場合に、ネガティブな意味で使われる言葉です。批判する意味合いがあるため、使うときは注意が必要です。また、「杜撰」はいい加減な行いに対して使う言葉で、人の性格や人物像を表すものではありません。「杜撰な人」「杜撰な性格」という表現は正しい使い方ではないため、気をつけましょう。
「杜撰」の例文
「杜撰」の正しい使い方を把握するには、例文を参考にするのがよいでしょう。いくつかご紹介します。
例文
・残業が多くなるのは、仕事の進め方が杜撰なことも原因のひとつである
・企画は良かったのに具体的な計画が杜撰であったため、思うような成果が得られなかった
・杜撰な管理をしていたため、個人情報が漏洩してしまった
・今回のトラブルにより、企業の杜撰な管理体制が明るみに出た
・不祥事を起こしたあとに杜撰な対応をしてしまい、さらにクレームが大きくなった
・彼はいつも仕事が杜撰だと言われているのに、まったく改めようとしない
・杜撰な仕事をしていると、そのうちどこからも依頼が来なくなる
「杜撰」の類語
「杜撰」にはたくさんの類語があります。類語を知ることで、「杜撰」の意味がより深く理解できるでしょう。いい加減な状態にもさまざまなレベルがあり、「杜撰」に似た言葉として乱雑や粗雑、不備、ぞんざい、適当、などがあげられます。場面に応じて使い分けてみてください。
ここでは、「杜撰」とよく似た言葉の意味や例文についてご紹介します。
乱雑(らんざつ)
「乱雑(らんざつ)」は、秩序が乱れているという意味です。あれこれ入り混じり、散らかっている様子を表します。「杜撰」が物事の行い方がいい加減であることを表現するのに対し、「乱雑」はもっぱら乱れた状態を表す言葉です。
例文
・部屋を片付けるのが苦手なため、部屋の中は乱雑を極めている
・机の引き出しの中が乱雑で、大事な書類がどこにあるかわからなくなった
・何者かが部屋に入り、乱雑に荒らしていった
・書き方が乱雑なため、何が書かれているのかまったく読むことができない
ぞんざい
「ぞんざい」とは、物事をいい加減に行う様子を表す言葉です。漢字表記はありません。言動が乱暴で礼儀をわきまえないことを表すこともあります。行い方に対する表現として、「杜撰」とよく似た言葉といえるでしょう。
例文
・人から預かったものをぞんざいに扱うのはやめなさい
・彼はいつもぞんざいな態度なので、周りの人から敬遠されている
・ぞんざいな仕事をしていると、そのうち信用を失ってしまう
・ぞんざいな口調で話すのは印象が悪くなる