Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 暮らし

2023.04.20

「精進落とし」とは? 挨拶とマナーなども併せて紹介

 

「精進落とし」は、忌中が明ける四十九日法要のあとに、参列者に料理を振舞うことを言います。今回は「精進落とし」の詳しい意味から精進料理との違い、進行法方、挨拶例、食事内容、マナーまで合わせて解説していきます。

Tags:

「精進落とし」とは?

仏教の教えでは忌中の間、肉や魚がない精進料理ばかりを食べます。「精進落とし」は、忌中が明ける四十九日法要のあとに、“肉や魚の入った料理”を参列者に振舞うことからそう呼ばれるようになったとか。しかし現代では、親族が遠くから集まる負担を考え、葬儀のあとの初七日法要のあとで行うことが多くなっています。

精進落としの料理(お弁当)が並べられたテーブルを親族や参列者が囲み手を合わせている様子

「精進落とし」は精進料理のこと?

現代では一般的に、初七日法要のあと僧侶や、お世話になった方々の労をねぎらう食事のことを「精進落とし」といいます。他にも「お斎(おとき)」と呼ぶ場合もありますが、お斎は通夜、葬儀、法要で出される精進料理のこと。精進落としは本来、四十九日法要のあと振舞われる精進明けの料理のことなので、意味合いは違います。

・精進落としに誰を呼ぶ

僧侶とお世話になった方々などをお呼びします。

・火葬中にすることも

火葬場で、火葬中に精進落としを振舞うことも。その際は、火葬場に来られる方々の分をご用意することになります。

・精進落としの席順

精進落としの席では、僧侶が一番上座で、世話人や会社関係者、友人に続いて親族の順。喪主や遺族は一番末席になります。僧侶は精進落としを辞退されることもあるので、その際はお布施とは別に「御膳料」を包んで渡しましょう。

「精進落とし」の進行と内容

精進落としの席は、どのようにして進めていくのでしょうか。初七日法要からの流れを一緒にみていきましょう。

・初七日法要とは

初七日法要とは、本来は故人が亡くなられた日を一日目として数え、七日目にあたる日に法要を営む。亡くなられたあと極楽浄土に旅立たたれるまでの間、七日ごとの法要を7回営みます。いわゆる追善供養というもので、故人が無事に成仏して極楽浄土にいかれるために、残された人が善を積むこと。近年では参列者の負担を考え火葬のあと、斎場から葬儀場に戻ってから営まれます。

・「精進落とし」の進行

喪主や親族代表からの挨拶にはじまり、故人に杯を捧げる「献杯」を行なうこともあります。特に決まった形はありませんので、故人を偲ぶ気持ちに沿ってお話するのがいいでしょう。しかしいずれの挨拶も、あまり長くならないように短めに。その後、故人の思い出を語りながら料理をいただきます。ある程度食事がすんだ頃を見計らって、喪主や親族代表から締めの挨拶で終了です。

「精進落とし」での挨拶例

精進落としは、遺族がお世話になった方々へのねぎらいの意味があるのです。最初の挨拶は喪主か親族代表が行います。献杯のときはグラスを軽く上にあげるだけで構いません。決して近くの方とグラスを合わせないでください。

以下では、シーンに合わせた具体的な挨拶例を紹介します。

精進落とし、進行役の女性

・会食前の挨拶例

「みなさま、本日はご多忙のところ、〇〇〇(故人)のために、ご会葬いただきありがとうございました。おかげさまで通夜から葬儀・告別式を滞りなく済ませることができました。

ご参列の皆様へのお礼の気持ちをこめまして、ささやかではございますが、心ばかりの食事を用意させていただきました。お時間の許す限りごゆっくりとお召し上がりください。ありがとうございました。」

・献杯前の挨拶例

「わたしは〇〇さんの友人の〇〇でございます。〇〇さんを偲び、献杯の挨拶を述べさせていただきます。

〈故人とのエピソードや思い出話の紹介〉

皆様にも〇〇さんの思い出話などを存分に話していただければ、何よりの供養になると存じます。では皆様、お手元のグラスをお持ちください。安らかなご冥福と皆様のご健勝を祈念いたしまして、献杯させていただきます。

献杯。ありがとうございました。」

・会食の締めの挨拶例

「皆様、本日は長い時間、最後までお付き合いいただきまして、本当にありがとうございました。故人もさぞかし喜んでいることと存じます。まだまだゆっくりとご歓談いただきたいところではございますが、皆様もお疲れのことと思いますので、本日はこれにてお開きとさせていただきたいと思います。

皆様、どうぞお気をつけてお帰りください。本日は、ありがとうございました。」

刺身、汁物、漬物がそれぞれ器に盛られたものや、一段のお重箱に様々な料理が入っている様子

精進落としの食事内容

本来は四十九日法要までの長い時間、精進料理だけをいただいておりました。しかし最近では、初七日法要のあとにいただく料理ですので、一般的な仕出し弁当や懐石料理などを用意します。

・金額の相場は?

1人1膳の仕出し弁当や懐石料理で、金額としては約4,000円から1万円程度のものが一般的です。洋食ではサンドイッチやオードブル、お寿司など予算や会場に合わせてバラエティーも豊富。ただし、お祝いの席に出すような伊勢えびや鯛などの食材は控えましょう。他にジュースやビール、日本酒などのお飲み物も出します。

・僧侶と故人のお膳は?

僧侶用のお膳も必要です。料理の内容は他と同じでも問題ありません。もし辞退される場合は、御膳料として5,000円から1万円をお布施とは別に包みましょう。

故人のお膳は通常「隠膳」という形式で用意します。ただし浄土真宗派は不要とされますので、事前に葬儀会社などに相談しましょう。

気をつけるべきマナー

葬儀でのマナーは守るべきことが色々とありますが、儀式の意味合いを考えれば、至極当然なものばかりです。何点か取り上げますので覚えておきましょう。

・喪主や親族のマナーについて

喪主や親族は末席に座り、僧侶や世話人が上座に座ります。会社関係者や友人などが続きます。喪主や親族は、参列者の方にお酒をすすめるのではなく、ひとりひとり丁寧に挨拶をしてまわりましょう。

・参列者のマナーについて

精進落としをすすめられたら、お断りすることは本来マナー違反とされています。ですが、このご時世ですので、会食を避けて帰る場合は、料理を包んでいただきお持ち帰りできるところもあるようです。またお酒も振舞われますが、決して飲みすぎないように節度を持ちましょう。

・適度なタイミングで切り上げる

目安は1時間ほどで切り上げましょう。長居をすることは好ましくありません。

まとめ

精進落としは、故人を偲び、思い出話を語る場です。くれぐれも感傷的になりすぎず、温かな気持ちになるような思い出話やエピソードを話しましょう。

合わせて読みたい

Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!