Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 雑学

2024.03.15

「市井」なんと読む?正しい読み方から由来、例文、類似表現などを解説

 

市井とは、人や家が集まる所を指し、巷(ちまた)や市街地、世間などを意味する言葉です。読み方を間違えてしまうケースが多いため、注意しましょう。本記事では、市井の読み方や意味、例文を交えた使い方のほか、類似表現などを解説します。

Tags:

市井とは

市井とは、主に人が多く集まり住む場所のことを意味する言葉です。日常会話で使うことはほとんどありませんが、文学作品などで使われます。組み合わせる言葉によってニュアンスが変わることや、間違えやすい読み方に注意が必要です。市井の読み方と意味、由来を確認しましょう。

街とそこで生活する人たち イラスト

(c)Adobe Stock

し‐せい【市井】
《古く、中国で、井戸のある所に人が多く集まり、市が立ったところから》人が多く集まり住む所。まち。ちまた。
『デジタル大辞泉』(小学館)より引用

市井とは
  1. 読み方
  2. 意味
  3. 由来

読み方

市井は、「しせい」と読みます。漢字だけをみると、「しい」と読み間違えてしまう可能性があり、初見で正しく読める方は少ないといえるでしょう。

「井」には、訓読みの「い」という読み方のほか、音読みの「せい」という読み方があります。石油を掘る井戸である油井を「ゆせい」と読むのと同様に、市井の「井」も「せい」と音読みをしましょう。

意味

市井は、人や家が多く集まり住んでいる場所を意味する言葉です。市井は、市民の生活が営まれる場所や、その生活自体を指す言葉と捉えてよいでしょう。市井は、人々の日常生活の風景や文化などを包含し、その地域の生活様式や特色を反映したものです。また、市井を「世間」や「社会」、「巷」などのより広い意味で使うケースも多くみられます。

由来

市井という言葉は、古代中国で井戸のある場所に人が多く集まり市が形成されたことが由来とされています。「市」という漢字には、多くの人が集まる場所という意味があり、「井」は湧き水や川の流水を汲み取る場所を表す文字です。

市井の使い方と例文

市井を単独で使う際は、世の中や社会、巷という意味を表すことが多いです。市井のみ単独で用いる場合は、以下のように使います。

街と人々 イラスト

(c)Adobe Stock

・政治を離れ、市井に身を置くことになった

・その本を読むと、当時の市井の暮らしをイメージできる

 

一方、「市井の〇〇」というように、ほかの言葉と組み合わせて使うケースもみられます。組み合わせる言葉によって、ニュアンスが変わってくることがポイントです。

ここからは、市井の代表的な使い方をみていきましょう。

市井の人々

市井の人々や市井の人は、市中に住む庶民を表し、市井を使う表現の中でも使われる頻度が高い言葉です。一般庶民や一般大衆と言い換えることが可能です。市井の人ではなく、市井人と表現することもあります。

「彼女は芸能界を引退し、市井の人としてひっそりと暮らした」「彼は無名の市井人にすぎなかった」などと使います。

市井の徒

市井の徒は、市中に住むならず者を表す言葉です。古代中国の歴史書である「旧唐書」の李密伝が由来になっているとされます。「徒」には「何の役にも立たない」「いいかげんなさま」などの意味があるため、市井と組み合わさることで市中に住むならず者を表現します。

市井の臣

市井の臣は「しせいのしん」と読み、市井の人と同じように市中に住む庶民を表す表現です。「臣」には、「民(たみ)」や「じんみん」の意味があります。市井の徒は市中に住む素行の悪いならず者を指すため、市井の臣とは意味合いが異なることを押さえておきましょう。

1 2
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!