Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 子育ての悩み

2022.02.01

お悩み:「うちの子、園でなかなか友達ができません…」|こどもの心理発達のスペシャリストが回答【6歳までの子育て大全】

母親になると嫌というほど直面する、子育てについてのアクシデントや懸念事項。ひとりで悩みを抱えるのではなく、専門家の意見を聞いて少し心をラクにしてみませんか。第1弾となる今回のお悩みは「園でなかなか友達ができない」ことについて。幼児教育のコンテンツ開発に30年以上携わってきた発達心理学の専門家・沢井佳子さんの編著書より、ご本人による解説をご紹介します。

Text:
miyuki yamashita
Tags:

Q.「園でひとりでいることが多く、なかなか友達ができないようです」

園で友達が出来ない 子どもの友達ができない 友達の作り方

回答者:発達心理学の専門家 沢井佳子さん

幼児が集団に入るのは大人以上にハードルが高い事なのです

子どもが3歳ごろになると、「うちの子、集団行動が苦手みたい」「園でもひとりでいることが多いようだ」と悩むおうちの方が増えてきます。

3歳になると、ほとんどの子どもが園で集団生活を送るようになります。同じ年ごろの友だちに関心が向く時期なので、子ども同士、仲良く遊ぶ姿も見られるようになります。そんな中で、わが子が他の子と同じようにふるまえないとなれば、どうしても心配になってしまうでしょう。でも、3歳を過ぎても、園生活になじむのに時間がかかる子は、実は珍しくないのです。

集団に入って一緒に行動するには、Aさん、Bさん、Cさんと、それぞれの人の言葉を聞くだけではなく、表情やしぐさも見てとって、「あれは、こういう意味かな?」と解釈しながら対応していく必要があります。これは相当に頭を使う活動です。社会性は膨大な認知能力を要します。あまりなじみのない人と一緒にいると、大人であっても気疲れするのはそのためです。

ましてや集団にまだ慣れない幼児にとって、園や集団で行動するのは、大人でいえば外国人ばかりの集団に入るのと同じぐらいハードルの高いことです。なかなか集団になじめない子がいるのは、無理もないことなのです。

園の先生に率直に相談するのが一番

先生に相談 保育園の先生 子どものことを相談

そんなとき、最も適切なサポートができるのは、その場を仕切る立場の人。園でいえば、園の先生です。仲立ちをしてくれる人が誰もいないのに、自分だけで集団に交じっていくのは、大人であっても難しい、怖いことです。幼児であればなおさらです。

集団に入れない子を、「みんなと遊びなさい」と、ポンと集団に放り込むと、子どもはプレッシャーでますます固まってしまいます。それをわかってくれている先生なら、まずはその子と1対1で、その子の好きなことをして一緒に遊んでくれるでしょう。すると、楽しそうな様子を見て、「何してるの?」と、他の子どもも寄ってきます。ここで「〇〇ちゃんも一緒にやる?」と仲間に入れて、子ども同士をつなげてあげれば、自然と遊ぶようになります。

子どもに友達 友達づくり 友達作り 幼稚園の友達 保育園の友達

園の先生は、こうしたサポートができる立場にありますから、「うちの子、お友だちがなかなかできないみたい」と心配なときは、園の先生に助けを求めるのが一番です。連絡帳に書いたり、手紙に書いたりする方法もありますが、直接やりとりするほうが伝わりやすいと思います。

また、子どもが一緒のときに話すと、「ぼくのことで困ってるんだ」と3歳でもわかりますから、なるべく先生と1対1で話せる場をつくってもらいましょう難しければ、電話でもいいと思います。

親に頼られると、先生もうれしい

保育園の先生 先生に相談 幼稚園の先生 園の先生 相談していいのかいざ園に相談するとなると、かまえてしまう保護者の方も多いようです。「園にいちいち相談したら、面倒がられたり、クレーマー、モンスターペアレントと思われたりしないか心配」という声も聞きます。でも、モンスターペアレントとは、「非は園や学校にある」と決めてかかる親のこと。親がわが子を心配して園に相談するのは当然のことで、決してモンスターペアレントではありません。

園や先生を責めていると誤解されるような言い方にならないように気をつけて、丁寧に、かつ親愛を込めて、「先生、頼りにしています」という態度で接すれば、むしろ信頼されたことをうれしく思う先生が多いはずです。

「うちの子、友だちとはなかなか遊べないけど、先生のことは大好きみたいです。遊び時間に先生が遊んでくださったら、うちの子はすごくうれしいと思います。そのときに、気の合いそうな子も誘ってくださったら、うまくいくんじゃないかと思うんですが……」

そんなふうに相談すれば、先生も決して悪い気はしません。「親御さんはこんなことを気にかけているんだな……」とわかれば、「今日は〇〇ちゃんと、こんなことをして遊んでいましたよ」と、園での様子について、親が特に知りたいことを教えてくれるようにもなるでしょう。

保育者と1対1のいい関係づくりを

保護者も保育者も、子どもに毎日楽しく過ごして、幸せに生きる力を伸ばしてほしいという目標は同じ。そのために保護者とパートナーシップを組めるのは、保育者にとっても心強いことです。特に若い先生にとっては、保護者と何でも相談し合えたり、保護者から信頼と感謝を寄せられたりすることが、安心感と自信につながります。

保育園の先生との関係 先生との関係 先生と仲良く 先生を信頼

一人ひとりと1対1の関係をつくっていくことが、集団になじむための第一歩。それは子どもも大人も変わりません。お子さんと一緒にトライするつもりで、おうちの方も園の先生と、1対1のいい関係をつくっていきましょう。

育児のお供におすすめの一冊

今回のお悩みに回答していただいたのは、発達心理学と視聴覚コンテンツ監修の専門家であり、『ひらけ! ポンキッキ』、『しまじろうのわお!』など、1980年代から多くの幼児向け映像や本・デジタルコンテンツの開発などに関わってきた沢井佳子(さわい よしこ)さん

▲『6歳までの子育て大全』沢井佳子 編著/アチーブメント出版株式会社 刊(本体価格:1,900円+税)

沢井さんの編著書『6歳までの子育て大全』では、子どもの言動に対して、単に「こうすればいいですよ」といった【トリセツ本】ではなく、子どもがどのように“わかる”ようになるのか?、“できる”ようになるのか?について、分かりやすく解説されています。

本書の冒頭で「子どもの発達には、生まれつきのプログラムに導かれた順序がある」と沢井さんは言っています。この本の最大の特徴は、その『子どもの発達の順序を理解すること』にフォーカスしているところです。子どもの今の様子に心配事があったとしても、本書を読んで、次にどんな発達の変化が起きるかがわかっていれば、おおらかな目で子どもを見守る余裕が生まれることでしょう。ぜひ、手にとってみてください。

画像ALT
6歳までの子育て大全
沢井佳子 編著/アチーブメント出版株式会社 刊
本体価格:1,900円+税

○親なのに赤ちゃんの気持ちがよくわかりません
○自信がある子に育てるにはどうしたらいいですか?
○考える力はどうやって育ちますか?
○スマホやタブレットで動画を見せるときの注意点は?
○おもちゃや遊具の順番をちゃんと待てるようになるためには?
○ほめる子育てがいいといっても、甘やかさずに育てるには?
○病気に強い子に育てるために親ができることは?
○リモートワークだからこそ、子どもにできることはありますか?

発達心理の専門家・沢井佳子が子育てのあらゆる疑問にやさしく回答。6歳までの発達スケールガイド付き!
発達の順序がわかれば、子どものあらゆる能力が伸びる!

こちらもたくさん読まれています
「周りに迷惑かけないように」と言っていたら注意!その言葉、小さな子には危険かも!?
子供の上履き入れはどうする?おすすめのアイテムや選び方・作り方のポイントを紹介

画像ALT

編著者

沢井佳子

チャイルド・ラボ所長(一社)日本こども成育協会理事。認知発達支援と視聴覚教育メディアの設計および学習コンテンツ開発を専門とする。学習院大学文学部心理学科卒業。お茶の水女子大学大学院人文科学研究科修士課程修了、人間文化研究科博士課程単位取得退学、発達心理学専攻。幼児教育番組 『ひらけ!ポンキッキ』(フジテレビ)の心理学スタッフ、お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科研究員(総務省e! school研究)、静岡大学情報学部客員教授等を歴任。2000年に個人事務所のチャイルド・ラボを設立して以来、所長として幼児向けのテレビ番組、デジタルアプリケーションの設計、絵本やワークブック等の教育コンテンツの開発と監修に携わる。マルチメディアの幼児教育シリーズ『こどもちやれんじ』(ベネッセ)の「考えるカ」プログラム監修。『3さいの本』全8冊(講談社)ほか、幼児向けに監修した本やデジタルコンテンツは多数。幼児教育番組『しまじろうのわお!』監修。

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!