Contents
寒い季節に欠かせない毛布。寒い間は毎日使うからこそ、清潔に保ちたいものですが、どのくらいの頻度で洗えばいいか迷いませんか? 洗いすぎると生地を傷める心配があり、逆に洗わないと汚れやダニが気になります…。
そこで本記事では、創業80余年の歴史を持つ京都発祥の染み抜き・お直し専門店である「きものトータルクリニック吉本」さんに、毛布の洗う頻度や、自宅とコインランドリーの使い分け、正しい洗い方や収納方法をお聞きしました。気になる疑問を解決し、快適な睡眠環境を整えましょう。
冬の毛布、どのくらいの頻度で洗うべき?
寒い時期、毛布を清潔に保つには適切な洗濯頻度が欠かせません。使い方や環境によって最適な頻度は異なります。自分に合った洗濯ペースを見つけましょう。
ライフスタイル別に異なる洗濯頻度の目安
毛布の洗濯頻度は、一律ではありません。使用環境によって最適なペースが変わります。
・暖房を使う寝室:室温が高いため汗をかきやすく、2週間に1回の洗濯が理想的です。
・重ね掛けして使用:直接肌に触れない場合は月1回の洗濯で十分です。
・アレルギー体質・敏感肌の方:ダニやホコリ対策のため週1回が安心です。
洗うタイミングの見極め方! こんなサインに要注意
見た目がきれいでも、毛布は確実に汚れています。洗濯すべきタイミングのサインを見逃さないようにしましょう。
・肌触りの変化:ふんわり感がなくなり、ゴワつきを感じる場合。
・静電気の増加:ホコリの蓄積が多くなると、摩擦で静電気が発生しやすくなります。
・ムズムズする・くしゃみが出る:ダニやホコリが影響している可能性があります。

(c) Adobe Stock
冬場の洗濯をラクにする工夫
寒い時期の洗濯は乾燥の手間が気になるもの。負担を減らしながら清潔を保つ方法を紹介します。
・部分洗いで汚れ対策:気になる部分だけ先に手洗いすると、洗濯の頻度を減らせます。
・布団乾燥機や除湿機を活用:室内干しでもしっかり乾かせます。
・洗濯できない毛布は天日干しを取り入れる:ダニ対策と消臭効果が期待できます。
毛布を洗わないとどうなる? 見えない汚れの影響
見た目がきれいでも、毛布には日々の生活の中で目に見えない汚れが蓄積されています。洗わずに使い続けると、どのような影響があるのかを知っておきましょう。
毛布に蓄積する汚れの正体とは?
毛布には、毎晩使うたびに皮脂・汗・ホコリ・ダニの死骸などが付着します。これらは目には見えませんが、少しずつ繊維の奥に入り込み、ニオイや変色の原因になります。また、暖房を使う場合は汗をかく量が増え、汚れの付着スピードが加速する傾向があります。
洗わないとどうなる? 実生活で起こる影響
毛布を洗わないと、衛生面や快適さに影響を及ぼします。
寝室にこもるニオイの原因に
汗や皮脂汚れが酸化し、気づかないうちに寝室全体がこもったニオイに包まれることも…。
肌トラブルやアレルギーのリスクが高まる
ホコリやダニの死骸が毛布に溜まることで、肌のかゆみやアレルギー症状が悪化する可能性があります。
毛布の寿命が縮む
汚れが繊維の奥まで入り込むと、生地が固くなり、ふんわり感が失われる原因になります。
定期的な洗濯で快適な睡眠環境を整える
毛布を適切な頻度で洗うことで、清潔な睡眠環境を維持できます。洗濯が難しい場合は、定期的な天日干しや布団乾燥機を活用するだけでも効果がありますよ。普段のお手入れを意識することで、毛布を長持ちさせながら、快適な寝室をキープできます。
自宅で洗う? コインランドリー? 毛布の洗濯方法を比較
毛布を洗うとき、自宅の洗濯機で洗うべきか、コインランドリーを利用すべきか迷うことはありませんか? それぞれの方法にはメリットとデメリットがあり、毛布の種類や生活スタイルに合わせて選ぶことが大切です。

(c) Adobe Stock
自宅で洗う場合のメリットと注意点
家庭の洗濯機で毛布を洗う最大の利点は、時間やコストをかけずに気軽にできることです。しかし、すべての毛布が自宅で洗えるわけではなく、以下のポイントをチェックする必要があります。
・洗濯機の容量を確認
8kg以上の洗濯機なら洗濯可能ですが、それ以下だと水流不足で汚れが落ちにくいでしょう。
・洗濯表示をチェック
水洗い不可の表示がある場合は、無理に洗わずクリーニングを検討。
・乾燥の工夫が必要
室内干しなら布団乾燥機や扇風機を活用し、しっかり乾かすことで雑菌の繁殖を防げます。