Domani

働く40代は、明日も楽しい!

close
Searchサイト内検索

フリーワードで検索

人気のキーワード

Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 挨拶・マナー

2025.07.10

「重ねてお詫び申し上げます」の正しい使い方と例文を実務で使える形で解説【専門家監修】

【社外】取引先・顧客へのフォーマルな文例

社外向けには、最大限の丁寧さと誠意が伝わる構成を心がけます。会社の代表としての立場を意識しましょう。

「このたびは納品が遅れ、貴社に多大なるご迷惑をおかけしましたこと、重ねてお詫び申し上げます。」
・「ご指摘いただき、誠にありがとうございます。度重なるご不便をおかけし、重ねてお詫び申し上げます。」

謝罪+経緯+再発防止の約束、という流れで記載すると、信頼を損ねずにすみます。

文末での自然な締め方のコツと例

謝罪の言葉だけで終わらせると、気まずい空気が残ることがあります。今後の関係性を見据えた一文を添えることで、前向きな姿勢を示すことができます。

・「今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。」
・「この度の不手際、重ねてお詫び申し上げますとともに、引き続きよろしくお願い申し上げます。」

締めの一言で、前向きな関係継続の意思を示すと、気まずさや重々しさが和らぎます。

言い換え表現や類語との違いを理解する

「重ねてお詫び申し上げます」は万能ではありません。ここでは類似表現との違いやTPOによる使い分けを整理し、表現の引き出しを増やします。

「重ね重ねお詫び申し上げます」との違い

「重ねて」は一回、強調的に加えるニュアンスですが、「重ね重ね」は何度も、という印象を与えます。そのため、「重ね重ねお詫び申し上げます」は場合によってはくどすぎて形式的に感じられることも。ビジネスメールでは「重ねて」の方がすっきりと洗練された印象です。

「重ねて申し訳ございません」との使い分け

「重ねて申し訳ございません」は、「お詫び申し上げます」に比べてやや敬意が控えめでカジュアルな側面があります。社内や親しい取引先にはこちらでもよいですが、正式な文書や重要な謝罪では「重ねてお詫び申し上げます」を使いましょう。

言い換え表現一覧と使用場面の目安

状況に応じて最適な言葉を選べるよう、いくつかの表現を知っておきましょう。

深くお詫び申し上げます:一度きりの謝罪で、事態の深刻さと反省の深さを伝えたい場合に最適です。
心よりお詫び申し上げます:感情に訴えかけ、心からの謝罪であることを強調したいときに使います。「重ねて」とは異なり、反復の意味合いはありません。
改めてお詫び申し上げます:一度謝罪したことを再度伝えるときに使います。

働く女性

「重ね重ね」「改めて」など類語と場面ごとの使い分けがポイント。

英語で伝えるときの表現は?

英文メールや外資系のやり取りで活用できる英語表現について

丁寧に謝罪を伝える英語表現

英文メールなどでのやり取りで活用できる英語表現についても触れます。直訳では伝わらないニュアンスにも注意しましょう。

「重ねて」をどう表現するか

「重ねて」のニュアンスは、文脈に応じていくつかの単語で表現できます。

Again

最もシンプルで分かりやすい表現です。
“Again, I sincerely apologize for the inconvenience.”(重ねて、ご不便をおかけしたことを心よりお詫び申し上げます)のように文頭に置くのが一般的です。

Once more

“Again” とほぼ同じ意味ですが、ややフォーマルで改まった響きがあります。

Furthermore

「さらに」「その上」という意味で、別の謝罪事項や理由を追加する際に使います。

例文:”Furthermore, I apologize for my delayed response.”(さらに、返信が遅れましたこともお詫び申し上げます。)

英語
(c)Adobe Stock

実務で使える英文フレーズ集

謝罪メールですぐに使えるフレーズをまとめました。

・Please accept my sincerest apologies. (心よりお詫び申し上げます。どうかお許しください。)
・I cannot apologize enough for this error. (この度のミスにつきましては、お詫びの言葉もございません。)
・We will take steps to ensure this does not happen again. (二度とこのようなことがないよう、対策を講じる所存です。)

より伝わる謝罪のための表現の工夫

謝罪は言葉選びだけでなく、タイミングや伝え方にもポイントがあります。この章では、相手に配慮を伝える補助的な工夫について紹介します。

「重ねてお詫び申し上げます」に添える一言

「ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません」「ご不快な思いをさせてしまい、心よりお詫び申し上げます」など、具体的な内容や感謝の気持ちを加えると、より相手に伝わりやすくなります。

謝罪メールの構成とマナー

謝罪メールは以下の流れが基本です。

件名:「お詫び」や具体的な事案名を記載
宛名:社外の場合は役職・フルネームまで丁寧に
本文導入:状況説明、経緯
謝罪の表現:「重ねてお詫び申し上げます」など
改善策・今後の方針
結び:「引き続きよろしくお願い申し上げます」など
署名:必要に応じて

テンプレート的になりすぎず、相手の立場や状況への配慮を意識しましょう。

誠意が伝わる文章のつくり方とは?

謝罪の際は「相手への影響」「自分の反省」「今後の対応」という三本柱を意識して書くと、誠意が伝わりやすくなります。また、丁寧語だけでなく、相手の立場や心情に寄り添った語りかけを加えることで、より信頼関係の構築に繋がります。

最後に

POINT

  • 「重ねてお詫び申し上げます」は、謝罪を強調したい場面で使う。
  • 社内では使いすぎに注意し、社外や重要な取引先向けが適切。
  • 形式的にならないよう、謝罪+具体策や今後の姿勢を明記する。

「重ねてお詫び申し上げます」は、単なる定型文ではなく、相手に誠意を伝える手段のひとつです。場面や相手との関係性に応じた適切な使い方を理解することで、謝罪の気持ちがより確かに伝わります。本記事で紹介した表現や構成の工夫を活かし、信頼あるビジネスコミュニケーションに役立ててください。

TOP・アイキャッチ・サマリー画像/(c) Adobe Stock

画像ALT

執筆

武田さゆり

国家資格キャリアコンサルタント。中学高校国語科教諭、学校図書館司書教諭。現役教員の傍ら、子どもたちが自分らしく生きるためのキャリア教育推進活動を行う。趣味はテニスと読書。

1 2

あわせて読みたい

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!