「お送りします」は自分の行為をへりくだる謙譲語で、丁寧な敬語表現です。
Summary
- 「お送りします」はビジネスメールで使える正しい敬語表現です。
- 「お送りします」は謙譲語に分類され、自分の行為をへりくだって伝えます。
- 「お送りいたします」はより改まった丁寧表現、使い分けが重要です。
Contents
ビジネスメールで当たり前のように使っている「お送りします」。しかし、「本当に正しい敬語なのかな?」と疑問に思ったことはありませんか。また、「お送りいたします」や「送らせていただきます」との違いもよくわからないという声も多く聞きます。
本記事では、「お送りします」の意味・文法・敬語の分類を正確に整理したうえで、場面ごとの使い分けや、ビジネスシーンで押さえておきたい誤用・言い換え表現まで、実際のケースを交えて分かりやすくお伝えします。
「お送りします」は敬語として正しい? 意味や使い方を解説
ビジネスメールでよく使われる「お送りします」という表現。間違いではなさそうだけど、正確には謙譲語? 尊敬語? と迷った経験はありませんか。まずは、この言葉の基本的な意味や敬語としての位置づけを確認してみましょう。
「お送りします」の基本的な意味と文法構造
「お送りします」は、「お」+「送り」+「します」の3つの要素で構成されています。
・「お」:接頭語
・「送り」:「送る」の連用形
・「します」:「する」の丁寧語
この構造により、自分が相手に対して何かを送る行為を、相手への敬意を込めて丁寧に表現したものが「お送りします」です。
この「お~する」という形は、自分の行為をへりくだることで、行為が向かう相手を立てる謙譲語です。つまり、「私が、あなたのために送ります」という相手への敬意を示す表現なのです。

謙譲語? 尊敬語? 丁寧語?|分類の違いと整理
敬語は、大きく「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3つに分かれます。
尊敬語:相手の行為を高める言葉(例:「いらっしゃる」「おっしゃる」)
謙譲語:自分の行為をへりくだることで、相手を立てる言葉(例:「伺う」「申し上げる」)
丁寧語:聞き手に対して丁寧に伝える言葉(例:「です」「ます」)
これを踏まえると、「お送りします」は、自分の「送る」という行為をへりくだる「謙譲語」であり、文末の「ます」で聞き手への丁寧さも示している、非常にバランスの取れた敬語だといえます。
他の表現との違い|「お送りいたします」「送らせていただきます」などと比較
「お送りいたします」は、「する」の謙譲語である「いたす」を使った、「お送りします」よりさらに丁重な表現です。格上の相手や、謝罪文など、特に改まった場面で使います。
「送らせていただきます」は「相手の許可を得て送る」というニュアンスが含まれます。相手からの依頼に応える場合など、状況によっては適切ですが、自発的に送る際に使うと、やや回りくどく聞こえることがあります。

「お送りします」の使い方|正しい文例とNG表現
意味を理解したら、次は実践です。具体的な場面を想定して、使い方をマスターしましょう。
メール・文書・口頭での使用例|場面別の具体例
【メール】取引先への報告
先ほどご依頼いただきましたお見積書を、本メールの添付にてお送りします。ご査収のほど、よろしくお願い申し上げます。
【社内文書】回覧板など
先日の会議の議事録をお送りします。ご確認の上、ご意見がありましたら今週末までにお知らせください。
【口頭】対面での会話
かしこまりました。それでは、詳しい資料を本日中にご指定のメールアドレスへお送りします。
「お送りします」の敬語として自然な使い方
敬語は、正しさだけでなく相手との距離感も大切です。例えば、日頃から親しくやり取りしている先輩に対して、毎回「お送りいたします」では少し堅苦しい印象を与えかねません。
そのような場合は、「先ほどの資料、お送りしますね。」のように、語尾に「ね」をつけるだけで、丁寧さを保ちつつ、やわらかい印象になります。

避けた方がいい言い回しや不自然な文例
良かれと思って使った表現が、かえって相手に違和感を与えてしまうことも。以下の例に注意しましょう。
【NG例】 資料の方、お送りします。
【改善案】 資料をお送りします。
「~の方」は、方向を示したり、比較対象があったりする場合に使う言葉です。不要な場合は削除し、スッキリさせましょう。
【NG例】 資料をお送りする形となります。
【改善案】 資料をお送りします。
「~形となります」は、断定を避ける曖昧な表現です。自分の行為を伝える際は、明確に「お送りします」と伝えましょう。

正しい文例と避けるべき言い回しを知り、場面に合った敬語を選ぶことが大切です。
「お送りいたします」との違いは? ビジネスシーンでの選び方
「お送りします」と「お送りいたします」。それぞれの違いと、場面ごとの使い分けを解説します。
意味・文法上の違い|重ね敬語の観点から検討
「お送りいたします」は、「お~する(謙譲語)」と「いたす(謙譲語)」が重なっているため、「二重敬語では?」と心配する声を聞きます。
しかし、文化庁の『敬語の指針』では、「お(ご)~いたす」という形は、習慣として定着し、広く受け入れられているとされています。特定の動詞に付くことで、高い敬意を表す丁重な表現として確立しているのです。したがって、「お送りいたします」は誤りではありません。