【目次】
・ペットボトル加湿器の魅力って?
・ペットボトル加湿器の選び方
・持ち運びやすいペットボトル加湿器
・おしゃれなペットボトル加湿器
・ペットボトル加湿器を清潔に使うには?
ペットボトル加湿器の魅力って?
加湿器のタンクがペットボトルになると、どのようなメリットがあるのでしょうか。一般的な加湿器と比べながら、ペットボトル加湿器の魅力を見ていきましょう。
衛生的に使える
一般的な加湿器は、本体の大部分を水を入れるタンクが占めています。タンクの中に水が残ってしまうとカビや雑菌が繁殖し、ミストと一緒に空気中に放出されてしまう可能性があり注意が必要です。加湿器を衛生的に使うためには、こまめに水を入れ替え、タンク内を定期的に洗浄しなければなりません。しかし本体から大きなタンクを取り外して洗う作業は、意外と手間がかかりがちです。
ペットボトル加湿器なら取り外しが簡単で水の入れ替えが楽にできるうえに、汚れたら新しいものに取り替えるだけで済みます。面倒なタンクの掃除から解放されるだけでなく、いつでも衛生的に保ちやすいのが魅力です。
コンパクトサイズ
サイズがコンパクトで持ち運びが容易な点も、ペットボトル加湿器が人気を集めた理由の一つです。中には本体サイズが縦・横・高さが数cm程度のものもあり、旅行や出張のお供に最適です。
ペットボトルは外出先でも容易に調達できるため、加湿器の本体だけを持ち歩けばよい手軽さが、荷物が多い人たちから支持されています。家の中でも一般的な加湿器のように場所を取らず、パソコンデスクやベッドの脇など、狭いスペースに置けるのも大きなメリットです。
ペットボトル加湿器の選び方
ペットボトル加湿器の選び方は、一般的な加湿器の選び方とほとんど変わりません。加湿方式や機能性など、必ずチェックしておきたいポイントを紹介します。
電源方式で選ぶ
ペットボトル加湿器の電源方式には主に「ACコンセント式」「USB式」「乾電池式」の3種類があります。
寝室や子ども部屋などで使うなら、安定して電源を供給できるACコンセント式がおすすめです。
USB式はパソコンのUSBポートやモバイルバッテリーから電源を供給する方式です。USB式には充電してコードレスで使えるタイプもあり、会社のデスクや車の中、ホテルで使いたいときに重宝します。
乾電池式もUSB充電式と同じくコードレスなので、外出先での使用に便利です。ただし、長時間使う場合は予備の電池を持ち歩く必要があります。また、乾電池を入れるスペースの分だけ本体のサイズが大きくなる点は、覚えておきましょう。
加湿方式で選ぶ
加湿方式の違いは、購入後のお手入れ頻度やランニングコストに大きく影響する重要なポイントです。加湿方式は大きく「スチーム式」と「超音波式」の2種類に分けられます。
「スチーム式」はヒーターで水を沸騰させ、水蒸気に変えて空気中に放出する仕組みです。水が煮沸消毒されるのでカビや雑菌が繁殖する心配が少なく、比較的に衛生管理がしやすいタイプです。ただし吹き出し口から熱い蒸気が出てくるため室温が上がりやすく、やけどにも注意が必要です。お湯を沸かすために電気代がかかるのもネックといえます。
一方の「超音波式」は水に細かい振動を与え、ミスト状にして放出することで空気を加湿します。ヒーターで水を加熱しないのでやけどの心配がなく、部屋が暑くなることもありません。スチーム式に比べると、電気代も安く済みます。また、超音波式はおしゃれなデザインのものや、アロマオイルが使えるものなど選択肢が多いのも特徴です。ただしカビや雑菌が繁殖しやすいため、こまめなお手入れは欠かせません。
機能性で選ぶ
ペットボトル加湿器を選ぶときは、加湿以外のさまざまな機能にも注目してみましょう。代表的な機能の一つが「アロマ機能」です。アロマオイルを入れる専用トレーが付いているものなら、加湿と同時にアロマの香りを楽しめます。一石二鳥ではありますが、アロマ機能がない加湿器にアロマオイルを入れると故障する可能性があるため注意が必要です。香りを楽しみたい人は、アロマ機能の有無を必ず確かめましょう。
他には電源の切り忘れを防止できる「タイマー機能」や「自動電源オフ機能」「空焚き防止機能」などがあると安心です。ミストの量を調節できる「間欠モード」と呼ばれる機能が付いている加湿器もあります。
持ち運びやすいペットボトル加湿器
ペットボトル加湿器は、コンパクトで持ち運びしやすい点が大きな魅力です。コードレスで使える電池式や手のひらサイズのペットボトル加湿器を紹介します。
乾電池対応「水瓶座 ミニUSB超音波式加湿器」
USB電源と乾電池の2種類の電源方式に対応した超音波式加湿器です。直径約10cmと片手に乗るほどのコンパクトサイズで、バッグやポーチにも無理なく収まります。ペットボトルのキャップの代わりに本体を取り付け、ひっくり返すだけで簡単に設置できます。
ミストが広がりやすいように、吹き出し口が斜め上を向いているのもポイントです。2・4・6時間のオフタイマー付きで、寝室やホテルでも重宝します。
商品名:水瓶座 ミニUSB超音波式加湿器 KW-JSQ05
購入はこちら
場所を選ばない充電式「PRISMATE 充電式ポータブル加湿器」
水が入った容器に挿すだけで使える、スティックタイプの超音波式加湿器です。自宅やオフィスではコップで、車の中や外出先ではペットボトルと、シーンに合わせて使い分けられます。スティックを伸ばすことで500mlのペットボトルまで対応できます。
USB充電式で、充電1回につき最大3時間まで連続運転が可能です。電源ケーブルが邪魔にならないため、狭いデスクの上でも快適に使えます。3秒間隔でミストが出る「間欠モード」が付いており、加湿量を調整できるのも特徴です。
商品名:PRISMATE 充電式ポータブル加湿器 PR-HF039
購入はこちら
手のひらサイズ「トップランド ペットボトル加湿器 オーブ」
できるだけ小さなものをお探しの人にはこちらの商品をおすすめします。本体の幅が6cm、高さが4.5cmと非常にコンパクトで、持ち歩き用に便利です。ペットボトルとコップの両方で使える超音波式で、口が広いペットボトルにも対応可能なマルチアダプターや、コップの上で安定させるホルダーなどが付いています。1・3・5・8時間のオフタイマーや間欠モードなど、小さくても充実した機能が自慢です。
商品名:トップランド ペットボトル加湿器 オーブ SH-OR30
購入はこちら
おしゃれなペットボトル加湿器
毎日使う加湿器は、デザインにこだわって選びたいという人も多いのではないでしょうか。インテリアにしっくりなじむ、おしゃれなペットボトル加湿器を紹介します。
アロマでゆったり気分「Toffy ペットボトルアロマ加湿器」
レトロな雰囲気がかわいい、卓上型の超音波式加湿器です。付属のオイルパッドにアロマオイルをたらし、アロマディフューザーとしても使えます。オイルパッドは3枚付いてくるので、気分に合わせて香りを変えられます。
長時間連続運転ができるAC電源タイプで、寝室や子ども部屋にもおすすめです。正面のダイヤルを回すだけで、電源のオンオフやミスト量の調節が簡単にできます。ペットボトルの水がなくなると自動的に運転を停止する安全機能が付いており、空焚きの心配もありません。
商品名:Toffy ペットボトルアロマ加湿器 TF92-PHF
購入はこちら
愛らしい丸いフォルム「スリーアップ パーソナル加湿器 ナゴミ」
真ん丸の形がかわいらしい、コンパクトな超音波式加湿器です。球のてっぺんからミストが出る様子を眺めているだけでも、気持ちがなごみます。ペットボトルに使用する場合はキャップのように固定でき、ボトルが倒れても水が漏れにくくなっているので、ベッドサイドやパソコン、スマホの近くでも安心です。2・4・8時間のオフタイマー機能があり、スイッチの切り忘れを防止できます。コップやマグカップなどでも使用できる専用台座付きです。
商品名:スリーアップ パーソナル加湿器 ナゴミ PB-T1827
購入はこちら
スタイリッシュな質感「ミスティック スティック型コンパクトUSB加湿器」
アルミ素材のボディがとてもスタイリッシュな、スティック型の超音波式加湿器です。チェリーピンクやミントグリーンなどの、明るい色がそろっています。専用ボトルが付いており、ペットボトルやコップがない場所でも使えます。専用ボトルには本体を収納できるので、持ち運びにも便利です。
コップ使用時にグラグラしないようにフチにひっかけるハンガーリングが付いていて、口径の大きなカップや水槽のような容器でも安定して使えます。電源はUSB式で、連続モードと10秒おきにミストが出る間欠モードの切り替えができます。
商品名:ミスティック スティック型コンパクトUSB加湿器
購入はこちら
ペットボトル加湿器を清潔に使うには?
水を使う加湿器は、カビや雑菌の繁殖に注意が必要です。特に超音波式の加湿器は水を殺菌できないため、定期的にお手入れをする必要があります。ペットボトル加湿器を清潔に保つための、お手入れのポイントを見ていきましょう。
水をこまめに入れ替え
タンクの水を入れ替えずに使い続けると、水の中で雑菌が繁殖したりカビが発生するリスクが高まりやすくなります。このため加湿器の水は、こまめに入れ替えるのが基本です。
ペットボトル加湿器はタンクがペットボトルなので、一般的な加湿器に比べて水の入れ替えが楽です。加湿が終わったら残った水は全て捨て、ペットボトルを洗って乾かしておけば、翌日も清潔な状態で使えます。また、加湿器にはミネラルウォーターではなく、水道水を使うようにしましょう。ミネラルウォーターには塩素が入っていないため、水道水に比べて傷みやすくなっています。外出先でペットボトルを購入する場合は中身をコップなどに移しておき、よくすすいでから水道水を入れます。
吹き出し口を定期的にお手入れ
ミストの吹き出し口も水分が溜まりやすく、放っておくとカビや雑菌が繁殖します。使用後は吹き出し口の水分をしっかり拭き取り、汚れる前に定期的に洗浄しましょう。
ペットボトルも数回使ったら新しいものに交換すると、より衛生的です。吸水スティックが付いているタイプは使用後は必ず乾燥させ、こまめに取り替えることをおすすめします。
あわせて読みたい
▶手軽に乾燥対策!【ペットボトル加湿器】おすすめ7選
▶インテリアにスマートにマッチ。「空気を洗う」【バルミューダ】の新・加湿器、3つの注目ポイント
▶加湿も、空気清浄機も、扇風機も、3役をこなす【ダイソン】の“加湿空気清浄機”はワーママにこそオススメ!