Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE グッズ

2021.04.21

赤ちゃん用便利グッズ20選|忙しいママを助けるアイテムを使おう

PR

 

赤ちゃんがいるといろいろなお世話や家事など、やらなければならないことがたくさん。そんな忙しいママを助けてくれるのが、赤ちゃん用の便利グッズです。数あるアイテムの中から、状況別にピックアップしたアイテムをご紹介します。

Tags:

【目次】
赤ちゃん用の便利グッズを活用しよう
授乳期におすすめの便利グッズ
離乳食におすすめの便利グッズ
おむつ替えにおすすめの便利グッズ
お風呂におすすめの便利グッズ
お出かけ時におすすめの便利グッズ
寝かしつけにおすすめの便利グッズ
ベビーケアにおすすめの便利グッズ

赤ちゃん用の便利グッズを活用しよう

赤ちゃんと過ごす時間は貴重なもの。とはいえ、やることが多過ぎて疲れてしまう場面も少なくありません。そんなときには、便利グッズを活用してみてはいかがでしょうか?

赤ちゃん 便利グッズ

(C)Shutterstock.com

賢く使ってストレスを軽減!

赤ちゃんは自分では何もできないためお世話が必要です。目が離せないこともあって、育児中は気が休まらない時間が続きます。便利グッズは、そんなママ・パパのストレスを軽減してくれるアイテムです。

ママやパパのストレスが軽減されると、心身ともに余裕を持って赤ちゃんに接することができ、リラックスできれば子育てにもよい影響を与えます。授乳や食事、お風呂など、それぞれのシーンで使いやすいアイテムを用意し、賢く活用してみてはいかがでしょうか。

授乳期におすすめの便利グッズ

生まれたばかりの赤ちゃんは2~3時間おきに授乳が必要なこともあり、ママへの負担は大きくなります。そんな授乳を楽にしてくれる便利グッズをご紹介します。

赤ちゃん 便利グッズ

(C)Shutterstock.com

コンビ「調乳じょ~ず 70HW」

ミルクを作るときには、70℃以上のお湯を用意しなければいけません。いったん沸騰させた後に冷まして使いますが、ミルク作りの度に用意するのは手間がかかります。

「調乳じょ~ず 70HW」は、沸騰させたお湯を入れておくだけで、70℃以上をキープしてくれるアイテムです。沸騰させたお湯を入れたガラスポットをカバーで囲むことで、長時間保温を可能にしています。

ガラスポットは電子レンジ対応のため、お湯を沸かすのも簡単。注ぎ口はお湯を少しずつ注げる形状になっており、哺乳瓶へも移し替えしやすいです。

赤ちゃん 便利グッズ

商品名:コンビ 調乳じょ~ず 70HW

はぐまむ「授乳クッション」

授乳する際には赤ちゃんの体を支える必要があるので、授乳用のクッションがあると便利です。赤ちゃんの体を安定させるだけでなく、ママの腕への負担も軽減されます。

はぐまむの「授乳クッション」は日本製で、厚みがあるクッションです。カバーだけでなく中身も洗濯機で丸洗いできるため、清潔に保てます。別売りで替えカバーもありますので、気分によって付け替えても◎。

成長したらお座りの練習にも使えます。大人の読書タイムやお昼寝など、さまざまなシーンで使えるアイテムです。

赤ちゃん 便利グッズ

商品名:はぐまむ 洗える 授乳クッション

離乳食におすすめの便利グッズ

赤ちゃんが成長すると、離乳食を食べるようになります。離乳食作りはそれなりに手間がかかるもの。離乳食作りを楽にするための便利グッズをピックアップしました。

赤ちゃん 便利グッズ

(C)Shutterstock.com

リッチェル「おかゆが作れる離乳食調理セット」

離乳食作りに必要な調理器具がセットになった商品です。炊いたごはんを使って、電子レンジで簡単におかゆが作れます

セット内容はおろし器・こし器・すり鉢・すり棒などで、裏ごしやすりおろしの工程も手間取りません。50mlの小分けパックも入っており、まとめて作ったものを冷蔵・冷凍で保存することも可能。すり棒以外は食洗機に対応しているのもポイントです。

赤ちゃん 便利グッズ

商品名:リッチェル おかゆが作れる離乳食調理セット

パナソニック「ハンドブレンダー MX-S302」

離乳食がさっと作れるハンドブレンダーです。混ぜたりつぶしたりする調理を素早く行うことができ、こし器やすり鉢を使わずに簡単に離乳食が作れます。加熱した鍋やボウルの中で直接使えるため、洗い物が増えることもありません。

離乳食が進むと、つぶすだけでなく、細かく刻むことも必要になります。その際はチョッパーアタッチメントに変更すれば、高速でみじん切りが可能です。泡立てアタッチメントも付属しており、離乳食以外にもさまざまな料理に活用できるのも魅力。

赤ちゃん 便利グッズ

商品名:パナソニック ハンドブレンダー MX-S302

パパジーノ「ママも安心 マルチフードカッター」

「ママも安心 マルチフードカッター」は、食べ物を器に入れたまま食べやすいサイズにカットできるアイテムです。はさみのような形状で、野菜・肉・麺類などを1cm程度の大きさにカットできます。

マッシャー機能も付いているため、芋類などをつぶすのも簡単。専用ケース付属で持ち運びしやすく、外食の際などに持って行けば、簡単に食べ物を分けて与えることもできます。気になる衛生面ですが、分解して洗えるため安心です。

赤ちゃん 便利グッズ

商品名:パパジーノ ママも安心 マルチフードカッター

おむつ替えにおすすめの便利グッズ

一日に何度も必要になるおむつ替えは、なるべく快適に済ませたいものです。おむつ替えをより楽にしてくれる便利アイテムをご紹介します。

赤ちゃん 便利グッズ

(C)Shutterstock.com

日本育児「ubbi インテリアオムツペール」

「ubbi インテリアオムツペール」は、インテリアになじむおしゃれなデザインのおむつ用ゴミ箱です。おむつを替えた後は臭いが気になることもあるため、適切に処理する必要があります。このゴミ箱は隙間がパッキンで覆われていて、臭い漏れをブロックする仕組みです。

スリムながら、新生児用なら58個程度のおむつが入る大容量で、ごみ捨てを頻繁にする必要がありません。専用のごみ袋を用意する必要がなく、市販のごみ袋が使用できます。チャイルドロック付きのため、赤ちゃんが触っても安心です。

赤ちゃん 便利グッズ

商品名:日本育児 ubbi インテリアオムツペール

コンビ「クイックウォーマー コンパクト」

冬場のおむつ替えに重宝するのが、「クイックウォーマー コンパクト」です。おむつ替えの際にはおしりふきを使用しますが、冬はおしりふきが冷えてしまうため、冷たいままで使うと嫌がって泣く赤ちゃんもいるでしょう。

クイックウォーマーは、市販のおしりふきを入れておくだけで約45℃の適温に温めてくれる優れもの。下から自動で押し上げる機構になっているため、取り出しも片手で楽々です。

赤ちゃん 便利グッズ

商品名:コンビ クイックウォーマー コンパクト

ビバビーン「おしっこブロック」

赤ちゃんが男の子なら用意しておきたいのが、「おしっこブロック」です。おむつ替えのタイミングで男の子の赤ちゃんがおしっこをするとかかってしまうことがありますが、それを防げるアイテムです。

おむつを替える前にこのおしっこブロックをかぶせておけば、おしっこをしっかり吸収してくれます。内側はコットン100%で、赤ちゃんのお肌にも優しい素材。簡単に洗濯できて清潔に保てます。

赤ちゃん 便利グッズ

商品名:ビバビーン おしっこブロック

お風呂におすすめの便利グッズ

赤ちゃんをお風呂に入れるのは結構な大仕事。危険が及ばないように、さまざまなことに目を配りながら入れなければなりません。そんなお風呂を快適にする便利グッズを選びました。

赤ちゃん 便利グッズ

(C)Shutterstock.com

SmartStart「お風呂ハンモック」

「お風呂ハンモック」は、赤ちゃんがお風呂で使うおもちゃをまとめられる便利グッズです。

お風呂では、赤ちゃんが楽しく過ごせるようにおもちゃを使う人も多いのではないでしょうか。しかし、入浴後のおもちゃはぬれていて保管場所に困るケースも。お風呂ハンモックを使えば、たくさんのおもちゃを清潔に保管することができます

3つの吸盤で固定するだけの簡単な作りで、吸盤が付く場所であればどこでも使用できます。ネット素材は抗菌加工済みで安心です。

赤ちゃん 便利グッズ

商品名:SmartStart お風呂ハンモック

カリブ「折りたたみ式 ベビーバス」

「折りたたみ式 ベビーバス」は、沐浴の際に活躍してくれるベビーバスです。折りたたむと約6cmの厚さになるため、隙間に立てかけておけば収納場所に困りません。

使用するときは、手で広げるだけの簡単仕様。ふちに石けん置きのスペースがあったり、脚部分に滑り防止の素材が付いていたりと、使いやすくなる工夫がされています。

赤ちゃん 便利グッズ

商品名:カリブ 折りたたみ式 ベビーバス

アップリカ「はじめてのお風呂から使えるバスチェア」

赤ちゃんと一緒に入浴するのは、滑らないよう支えながら動作を行う必要がありなかなか大変。そんなときに役立つのが、「はじめてのお風呂から使えるバスチェア」です。

赤ちゃんをバスチェアに寝かせ、安定した状態で洗うことができます。バスチェアは3段階にリクライニングでき、首が据わるまで・首が据わってから・一人座りができるようになったら、と成長に合わせて使い分けられます。

ソフトバスマットも付属しており、赤ちゃんが冷たい思いをすることもありません。小さくたためてコンパクトに収納できます。

赤ちゃん 便利グッズ

商品名:アップリカ はじめてのお風呂から使えるバスチェア

お出かけ時におすすめの便利グッズ

赤ちゃんを連れてのお出かけは大荷物になりがちで、赤ちゃんの安全確保も必要です。そんなお出かけを楽にしてくれる、便利なグッズをご紹介します。

赤ちゃん 便利グッズ

(C)Shutterstock.com

Tsumbay「車用シートバックポケット」

「車用シートバックポケット」は、車内の物をすっきりとまとめられるアイテムです。ティッシュや水筒などのボトル、赤ちゃん用品などをひとまとめにして収納できます。

折りたたみテーブルが付いており、赤ちゃんのおもちゃを置いたり、作業台として使ったりすることも可能。ヘッドレストにベルトを通すだけでOKな、工具不要の簡単取り付けです。

赤ちゃん 便利グッズ

商品名:Tsumbay 車用シートバックポケット

アップリカ「コアラ ウルトラメッシュ」

「コアラ ウルトラメッシュ」は、新生児から36カ月まで使える抱っこひもです。抱っこひもを装着してから赤ちゃんを入れられるため、手間取らずにさっと抱っこできます。

タテに抱っこするのは不安な新生児期は、自然な抱っこに近い姿勢で抱えることも可能です。その他タテ対面抱っこ・前向き抱っこ・おんぶなどにも対応できる4WAYで、成長に合わせて使用できます。人間工学に基づくデザインで、抱っこするママやパパの肩や腰への負担を分散してくれる仕組みです。

赤ちゃん 便利グッズ

商品名:アップリカ コアラ ウルトラメッシュ

ANBURT「おむつ替えシート 2枚セット」

赤ちゃんの外出時間が長くなると、途中でおむつを替える場面もあります。トイレにはおむつ替えができるベッドが設置されている場所もありますが、そのまま赤ちゃんを寝かせるのは衛生面に不安なことも。

そんなときはおむつ替えシートを敷き、その上に寝かせれば安心です。3層吸水性機能があり、一番下は防水加工されているため、万が一おしっこなどで漏れてもベッドを汚してしまう心配が減ります。畳んで旅行などに持って行き、おねしょ対策として使うのもおすすめです。

赤ちゃん 便利グッズ

商品名:ANBURT おむつ替えシート 2枚セット

寝かしつけにおすすめの便利グッズ

「赤ちゃんがなかなか寝てくれない」という悩みを持つママも多いのではないでしょうか。便利グッズを上手に活用すれば、寝かしつけも今までより楽になる可能性があります。赤ちゃんの寝かしつけにおすすめの、便利グッズをピックアップしました。

赤ちゃん 便利グッズ

(C)Shutterstock.com

タカラトミー「いっしょにねんね すやすやメロディ くまのプーさん」

胎内音や環境音の他、子守歌などの楽曲が収録されており、赤ちゃんをリラックスさせてくれるぬいぐるみです。楽曲は通常のテンポに加えスローテンポも収録されており、状況に合わせて使い分けできます。

ぬいぐるみの種類は、ベビーミッキー・ベビーミニー・くまのプーさんの3種類。大好きなぬいぐるみがそばにいれば、赤ちゃんも安心して眠れるかもしれません。

赤ちゃん 便利グッズ

商品名:タカラトミー いっしょにねんね すやすやメロディ くまのプーさん

SOAIY「睡眠誘導マシン 寝かしつけ用おもちゃ」

かわいいフクロウのデザインが特徴の、寝かしつけ用おもちゃ。4つの自然音と4つの子守歌が収録されており、赤ちゃんの寝かしつけに活用できます。

夜灯は明る過ぎない程度の照明で、赤ちゃんの睡眠を妨げることもありません。高さ14cm、重さ120gと非常にコンパクトで軽量なため、お出かけの際にも重宝します。

赤ちゃん 便利グッズ

商品名:SOAIY 睡眠誘導マシン 寝かしつけ用おもちゃ

アイアス「SPACESHIP LAMP S3」

アイアスの「SPACESHIP LAMP S3」は、温度や湿度などを計測し、部屋の不快指数をスマホに通知してくれるアイテムです。スマホに専用アプリを入れるだけで簡単に接続でき、さまざまな操作ができます。

ランプ周辺の環境を計測し、指定の数値以上になるとアラームでお知らせしてくれるため、赤ちゃんのいる部屋の環境を快適な状態に保てます。ランプの明るさは本体で調節する場合は4段階ですが、スマホアプリからは100段階のきめ細かい調節が可能。高効率バッテリーが内蔵されているため、満充電で約10日間の連続使用ができます。

赤ちゃん 便利グッズ

商品名:アイアス SPACESHIP LAMP S3

ベビーケアにおすすめの便利グッズ

赤ちゃんの健康を保つには、さまざまなケアが必要になります。ベビーケアのためにそろえておきたい、便利なアイテムをご紹介します。

赤ちゃん 便利グッズ

(C)Shutterstock.com

ベビースマイル「電動鼻水吸引器 メルシーポット」

赤ちゃんの具合が悪くなったとき、鼻が詰まってしまうことがあります。鼻詰まりの状態では、ミルクが飲みづらくなったり、夜眠れなくなったりして、機嫌が悪くなるかもしれません。

赤ちゃんは自分で鼻をかむことができないため、このようなときに役に立つのが鼻水吸引器です。メルシーポットは、電動のパワフルな吸引力でねばねばの鼻水も楽に吸引できます。スイッチを入れてノズルを鼻に入れるだけの簡単操作です。部品は全て取り外し可能で、丸洗いできます。

赤ちゃん 便利グッズ

商品名:ベビースマイル 電動鼻水吸引器 メルシーポット

ピジョン「ベビーこだわりおていれセット」

ベビーのお手入れに必要なアイテムがそろったセットです。新生児つめきりはさみ・ブラシ・ベビーピンセット・鼻吸い器の4つがセットになっています。

つめきりは安定して使えるよう3本の指で支える形になっており、先端が丸く薄い刃を採用しているため、赤ちゃんにも安心です。ブラシは柔らかいナイロン毛で、赤ちゃんの髪を優しくブラッシングできます。

鼻の汚れなどを取るときに使用できるベビーピンセットは、先端が丸くなっているため、鼻の中を傷つける心配がありません。鼻吸い器は先端がU字カットになっており、鼻の内側に吸い付かない工夫がされています。収納ケースも付いており持ち運びにも便利。

赤ちゃん 便利グッズ

商品名:ピジョン ベビーこだわりおていれセット

ピジョン「耳チビオン」

体温を測りたくても、赤ちゃんはなかなかじっとしていられません。そんなときに役立つのが、「耳チビオン」です。持ちやすく手にフィットするため、測定時にブレる心配もありません。

赤ちゃんの耳に当てスイッチを入れれば、約1秒で検温可能です。測定が終了したら約30秒で自動的に電源が落ちる、オートオフ機能も搭載。薄暗い部屋でも液晶画面が確認できるバックライト付きで、夜間でも電気を付けずに表示を確認することができます。

赤ちゃん 便利グッズ

商品名:ピジョン 耳チビオン

こちらの記事もたくさん読まれています

赤ちゃんが言葉を話すのはいつから?促す方法や遅いときの対処法も【小児科医監修】
赤ちゃんの人見知りはいつから?パパやママはどうすればいい?



Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!