Contents
【目次】
赤ちゃん用クレヨンの選び方は?
クレヨンを使ったお絵描きは、赤ちゃんの好奇心を刺激し、豊かな表現力を身に付けるのに効果的といわれています。赤ちゃんが直接手に持って遊ぶものだからこそ、安心して手渡せるものを選びたいものです。赤ちゃん用クレヨンを選ぶ際のポイントを解説します。
1:握りやすく折れにくいか
赤ちゃんはまだ指先を器用に使うことができないため、握りやすい工夫が施されているものを選びましょう。
手が小さく力加減を上手にコントロールできない赤ちゃんにとって、細めの鉛筆型クレヨンは握り方が難しく、上手にお絵描きできない場合があります。 そのため、手のひらでつかめるような丸みを帯びた形のものや、手の大きさに合ったサイズのものがおすすめです。
また、軸が太めで折れにくいクレヨンを選ぶのもポイントです。さらに、書き味がなめらかだと弱い力でもするすると描けるので、クレヨンが初めての赤ちゃんでも無理なくお絵描きが楽しめるでしょう。
2:口に入れても安全なもの
まだ幼い赤ちゃんにとって、口に入れて良いものかどうかを自分で判断するのは難しいものです。あらかじめ安全性の高い原料が使用されており、万が一の誤飲に備えた工夫がしてあると大人も安心してお絵描きを見守れます。
一般的にクレヨンは筆記具の中でもやわらかいため、赤ちゃんでも容易にかじり取ることができてしまいます。選ぶポイントとしては、みつろうや米ぬかなどの自然素材で作られたものがおすすめです。
中には、誤飲しても窒息のリスクを軽減できるよう、芯の中が空洞になったクレヨンもあります。赤ちゃんはもちろん、見守る大人も安心できるものを選びましょう。
3:簡単に落ちるかどうか
赤ちゃんの動きはなかなか予測できないものです。「ここに描いてね」と画用紙を広げても、その上をはみ出して机や床をキャンバス代わりにしてしまうことも珍しくありません。
お絵描きに夢中になると、家の中だけでなく手・顔・体・服などもつい汚れてしまうもの。そのため掃除のしやすさも考慮し、水ですぐに落とせる特性があるものを選ぶのも一つの方法。
子どもの遊びやすさだけでなく、ママが片付けしやすいかどうかという点も大切です。ママが穏やかな気持ちでいられると、必要以上に子どもの行動を制限することもないので、よりのびのびとお絵描きを楽しむことができます。
安全性の高い赤ちゃんが使えるクレヨン
赤ちゃんがついなめてしまったら…という不安を軽減させたいなら、原料が自然由来のものがおすすめです。赤ちゃんもママも安心できるクレヨンを紹介します。
Hazuki Company「ベビーコロールクレヨン」
Hazuki Companyの「ベビーコロールクレヨン」は、科学上人体に安全な原料を使用しています。万が一飲み込んでしまったときに空気の通り道になるよう、クレヨンの中心に穴があいている点もポイントです。
このクレヨンは、ころんと丸い特徴的な形をしています。手が小さく力の弱い赤ちゃんでもしっかり握って描けるよう、安全性だけでなくデザイン面も工夫されているのです。クリアなソフトケースには、クレヨンに合わせて顔がプリントされており、パッケージのかわいさも魅力。初めてのクレヨンにおすすめの商品です。
商品名:Hazuki Company「ベビーコロールクレヨン」
東一文具工業所「とういちクレヨン」
東一文具工業所では、創業65年以来、職人の手で作られてきたクレヨンを販売しています。保育園や幼稚園向けのクレヨンを長年作ってきた確かな実績は、子どもに手渡すクレヨンとしても安心感があるでしょう。
主原料にはミツバチの巣から採取される、天然の蝋である「みつろう」を40%使用しています。その他の材料も体にやさしい無害なものが厳選されているのがうれしいポイント。
描き心地もなめらかなので、力の弱い赤ちゃんでもするするとお絵描きを楽しめます。地球にもやさしい、紙箱入りのクレヨンです。
商品名:東一文具工業所「とういちクレヨン」
mizuiro「おこめのクレヨン」
mizuiroの「おこめのクレヨン」は、お米から採れるこめ油とライスワックスが主原料のクレヨンです。無機顔料と有機顔料で着色されており、口に入れてしまっても安全な素材だけで作られています。
鮮やかで発色の良いクレヨンが16色そろっているので、赤ちゃんも興味を持ってお絵描きを楽しむことができるでしょう。自然由来のクレヨンにぴったりな、山が描かれたクリーム色のパッケージもすてきです。
クレヨン1本1本にもお米のイラストがプリントされており、お絵描きするたびに自然を感じることができます。
商品名:mizuiro「おこめのクレヨン」
形がかわいい!赤ちゃんが使えるクレヨン
形がかわいいクレヨンなら、赤ちゃんもママもつい手を伸ばしてしまいたくなるでしょう。形のかわいさだけでなく、それぞれに計算された使いやすさも魅力です。
シュトックマー「みつろう ブロッククレヨン」
珍しいブロック型のクレヨンは、赤ちゃんでも握りやすく力も入れやすいのが特徴です。ブロックの面を使って色を重ね、さまざまな色彩を楽しむことができます。
クレヨンには美しい透明感の出る、定着性の高い顔料が使用されており、重ねて塗っても色がにごりにくく発色の美しさはそのまま。程よい硬さでべたつかないので、お絵描きしやすい点もポイントでしょう。
自然のみつろうをメインとした素材で作られており、ふたを開けるとほんのり甘い香りを楽しむことができます。
商品名:シュトックマー「みつろう ブロッククレヨン」
コクヨ「リングクレヨン」
コクヨの「リングクレヨン」は、リング形で見た目もかわいいクレヨンです。赤ちゃんでも握りやすく転がりにくい形をしています。
クレヨンの大きさは直径約38mmと、赤ちゃんの手にも収まりやすいサイズです。手のひらでつかめばどの面からでも描けるので、赤ちゃんでも無理なくお絵描きを楽しむことができるでしょう。
指にはめたり、積み木のように積んだり、転がしたり、並べたりと自由な発想で遊び方が広がるクレヨンです。透明なケースにカラフルでかわいらしいクレヨンが映えるので、赤ちゃんも思わず手に取りたくなります。
あおぞら「icicolor」
「icicolor(いしころーる)」は名前の通り石ころのような、不思議な形のクレヨンです。見た目のユニークさと使いやすさで話題を集めています。
一見使いにくそうにも思える石ころの形は、実際に子どもたちに握りやすいものを選んでもらいデザインされたもの。角度によってさまざまな線を描けるだけでなく、色を塗ったり、いしころーる同士をこすり合わせたりと、自由な発想で楽しみも広がります。
使うごとに角が削れ形が変化してゆく姿は、まるで本物の石ころのよう。遊んだあとは1個1個をケースに戻して、お片付けの練習をしましょう。
商品名:あおぞら「icicolor」
水で落とせる!赤ちゃんが使えるクレヨン
赤ちゃんにとって、キャンバスは画用紙だけではありません。机・床・家具、さらには自分の体にもついお絵描きしてしまいます。水で落とせるクレヨンなら、ママも穏やかな気持ちで見守ることができるでしょう。
サクラクレパス「水でおとせるクレヨン」
サクラクレパスの「水でおとせるクレヨン」は、机などのつるっとしたところなら、ぬれ雑巾で簡単に落とすことができます。手や体に付いてしまっても、水だけで落とせるので安心です。
やわらかなタッチのクレヨンなので赤ちゃんでもお絵描きしやすく、発色が良いのでカラフルな絵を楽しめます。ゴム付きケースで、持ち運びの際にクレヨンが散らばる心配がないのもポイントでしょう。
原材料にはみつろうが一部含まれています。にっこり笑うパンダと一緒なら、毎日のお絵描きもより楽しくなるはずです。
商品名:サクラクレパス「水でおとせるクレヨン」
ぺんてる「水でおとせるふとくれよん」
ぺんてるの水で落とせるクレヨンは、直径約15mmと赤ちゃんでも簡単に握れるよう太めに作られています。フィルム巻き仕様なので、クレヨンが折れてバラバラになる心配がないのも使いやすいポイントです。
洗剤の成分である界面活性剤入りなので、机や床に付いてもぬれ雑巾できれいに落とせます。赤ちゃんが勢いよくお絵描きしていると、つい「だめだめ!」と手を伸ばしてしまいたくなりますが、簡単に汚れを落とせるのなら安心して見守れるでしょう。
絵の具を使ったはじき絵や、花火のお絵描きにも最適なひっかき絵なども楽しめる、お絵描きの幅が広がるクレヨンです。
商品名:ぺんてる「水でおとせるふとくれよん」
Jar melo「無毒の洗えるクレヨン」
Jar meloのクレヨンは食品グレードの顔料で作られており、万が一赤ちゃんの顔や体に付いてしまっても肌への刺激が少なく済みます。汚れた部分は、ぬるま湯や水を含んだ雑巾でやさしく拭き取りましょう。
画用紙だけでなく鏡や窓などさまざまな場所にお絵描きできるため、赤ちゃんの自由な想像力と発想を大切にできます。
黄色と茶色で彩られたレトロチックなケースも魅力。カラーも豊富なので、色を選ぶ楽しさも味わえます。
商品名:Jar melo「無毒の洗えるクレヨン」
お風呂でお絵描きができるクレヨン
お風呂での楽しみが増えたら、親子のコミュニケーションもぐっと深まることでしょう。お風呂場の広い壁にお絵描きをしたら、バスタイムもいつもより楽しくなります。
日本理化学「キットパス フォーバス」
日本理化学の、お風呂場用クレヨン。クレヨンは六角芯で、赤ちゃんのぬれた手でも握りやすく転がりにくい形状です。巻紙には耐水紙が使用されており、湯船の中に落としてもボロボロになる心配がありません。
巻紙にプリントされた魚のイラストは、湯船に浮かばせるとまるで魚が泳いでいるようです。掃除に便利なスポンジ付きなので、お風呂場の壁を大きく使って、親子で一緒にお絵描きを楽しんでみてはいかがでしょうか。
商品名:日本理化学「キットパス フォーバス」
バンダイ「サクラクレパスせっけん」
長年にわたって多くの人から絵道具が愛され続けるサクラクレパスが、お風呂場用としてせっけんになって登場。せっけんなので、お風呂場でも汚れを気にすることなく使うことができます。
カラーはあお・あか・みどりの3色です。基本的なカラーがそろっているので、初めてお絵描きをする赤ちゃんにもぴったりでしょう。
大人にもなじみのある懐かしいパッケージも魅力。お風呂場で使う初めての知育玩具として、毎日のバスタイムに取り入れやすい商品です。
商品名:バンダイ「サクラクレパスせっけん」
大人も赤ちゃんと一緒に楽しめるクレヨン
赤ちゃんだけでなく大人も一緒に楽しめるクレヨンなら、親子でお絵描きの時間を楽しむことができます。クレヨンの使いやすさはもちろん、パッケージや発色の美しさに、思わず「使うのがもったいない」と思ってしまうかもしれません。
Satellite Crayon Project「海のクレヨン」
Satellite Crayon Projectの「海のクレヨン」は、宇宙から見た、さまざまな場所の海の色がそのままクレヨンの色として再現されています。「こんな色の海があるの!」と、大人も好奇心を刺激されることでしょう。
赤ちゃんも安心して使えるよう、クレヨンにはみつろうや魚油といった口に入れても安全な素材のみが使用されています。地球にも赤ちゃんにもやさしいクレヨンです。
パッケージには、クレヨン12色の元になった海の緯度と経度が記されています。さまざまな海の色が小窓からのぞくデザイン性の高さも魅力的な、地球を大切にしたくなるクレヨンです。
商品名:Satellite Crayon Project「海のクレヨン」
コクヨ「透明くれよん」
珍しい半透明のオイルクレヨンなら、線画の上から色を塗ることで、まるで水彩絵の具のような美しさを楽しむことができます。色を塗った直後であれば混色も可能なので、お絵描きの幅も広がるでしょう。
パッケージのふたを開けると、まず透き通るクレヨンのボディに驚きます。色を重ねるとより鮮やかさが増すので、芸術的な絵の仕上がりに感動するかもしれません。従来のクレヨンのイメージが変わる、赤ちゃんもママも楽しめるクレヨンです。
商品名:コクヨ「透明くれよん」
ステッドラー「水彩クレヨン」
ステッドラーは1835年に会社が創立され、世界中で信頼を集めるドイツの文具メーカーです。
「水彩クレヨン」は直径約8mmと軸が細めに作られているため、狙ったところにしっかりと色を置くことができます。折れにくい硬めのクレヨンなので、描きやすさも魅力でしょう。
クレヨンの上から水を含ませた絵筆でなぞると、水彩画のような絵に仕上がります。クレヨンならではのタッチと、ヨーロピアンカラーが美しいおしゃれな商品です。
商品名:ステッドラー「水彩クレヨン」