【目次】
・寝てるときも髪の毛のケアは必要?
・ナイトキャップの効果って? 使い方は簡単!
・シルク素材のおすすめナイトキャップ
・ナイトキャップをかぶる前に、トリートメントを併用してツヤ髪へ!
・プチプラの洗い流さないヘアトリートメント
・おすすめの洗い流さないヘアトリートメント
【目次】
はじめに
ナイトキャップは寝具と髪の摩擦を防いでくれる、ヘアケアの強い味方。ナイトキャップをかぶると、寝起きの髪も落ち着いて、指通りもなめらかになるんだとか。暑い夏の夜などロングヘアの人は髪が首や背中にまとわりつくのを防いだり、髪に塗ったアウトバストリートメントが顔や首について肌トラブルを招くこともありません。そんなナイトキャップの効果やおすすめアイテムを紹介します。
寝てるときも髪の毛のケアは必要?
寝ている間に髪がダメージを受ける理由
「夜しっかりと髪を乾かしてから寝ているのに、毎朝のスタイリングが大変」という人は、寝ている間のダメージに原因があるのかもしれません。
寝ている間、髪は寝具とこすれ、ダメージを受けてしまう場合があるのです。

(C)Shutterstock.com
髪と寝具の摩擦
寝ている間、髪は枕やシーツなどの寝具と長時間触れ合っています。そのため、寝返りなどで寝姿勢が変わる際に、髪が寝具とこすれてしまうことは珍しくありません。
また、寝ている間の髪には頭の重みによって圧力もかかっています。圧力が強い状態でこすれることで、より髪に負担がかかり、ダメージも大きくなってしまうのです。
ロングヘアは、髪が長い分だけ寝具と触れる範囲が広くなります。そのため摩擦も生じやすくなり、ダメージが出やすいのです。空気が乾燥する冬などは静電気も生じるため、さらにダメージリスクは高まります。
髪が絡まることも
人の髪は1本1本が細く、絡まりやすい傾向にあります。寝返りを繰り返し、寝具と髪がこすれることで、髪が絡まってしまうのはよくあることです。髪が長ければその分複雑に絡まりやすく、場合によってはほぐすのを諦めて髪を切らざるを得なくなることもあります。
髪質が細く柔らかかったり、くせ毛だったり、髪のダメージが激しかったりする人は、一度絡まるとほぐすのが大変です。寝ている間のダメージケアには、絡ませないための工夫も必要でしょう。
ナイトキャップの効果って? 使い方は簡単!
ロングヘアが美髪へ!ナイトキャップが想像以上にすごかった
最近ヘアケアにハマり中のライターが【3COINS】で出会った〝おやすみナイトキャップ〟。
みなさん、寝る前の髪と寝起きの髪に違いを感じたことはありませんか?寝る前はきれいな状態だったのに、朝起きてみるとボサボサになっていることが個人的には日常茶飯事。そう、枕や寝具などの摩擦で寝ている間に髪の毛がダメージを負ってしまっているんです。
コットン100%なので、機能性はどうかな?と思っていましたが、330円(税込)で驚きの効果を感じられました。
▲3COINS「おやすみナイトキャップ」
今回はピンクを購入しましたが、ブルーも販売されていました。ネットで検索してみると、ボーダーなどもあるようです。
前髪はどうする?かぶり方は?気になるお手入れ方法も
使い方はとても簡単!普段通りにヘアケアをして、寝る直前に「おやすみナイトキャップ」を被って寝るだけ。被る前に洗い流さないトリートメントを再度塗るのがポイント!これによってナイトキャップ内でトリートメントが浸透し、翌朝のきれいな髪の毛に導いてくれます。
被り方はこんな感じで後ろに一まとめにして、ナイトキャップを被るだけ。私はロングヘアなので、後ろの髪の毛側から被るようにしています。
\被ってみるとこんな感じ/
ちなみに私は前髪を出して被っていますが、以前、前髪を入れて寝た時に若干跡がついたため最近では前髪を出して被るようにしています。個人差がありますので、被る際は色々試してみてください。
「おやすみナイトキャップ」を使用して、寝る前と寝起きを比較してみると…
ちなみに寝起きはくしを通していない状態なので、かなりコンディションが良いです。朝起きて髪の毛を触ると、寝る前とほとんど一緒!と「おやすみナイトキャップ」の効果に日々驚いています。ナイトキャップのゴムが若干緩いので、朝起きると外れていますが、外れてもこの状態であれば大満足です。
私の髪質は猫っ毛でくせ毛なので、「おやすみナイトキャップ」に出会う前は、朝起きるとうねっていたり、髪同士が絡まっていたり…。ストレートヘアにするにはヘアアイロンを使って一苦労でしたが、「おやすみナイトキャップ」に出会ってからヘアセットの時間が短縮されるようになりました♡
気になるお手入れ方法ですが、コットン100%のため洗濯機で洗うことができるのが嬉しいポイント。生地が薄いので、朝洗えば夜には乾いています。プチプラで繰り返し使用できるのが何より魅力的ですよね。
シルク素材のおすすめナイトキャップ
シルクの力を借りて寝ている間も美容時間に!
眠っている間に髪を摩擦や乾燥から守ってくれるナイトキャップ。穏やかな眠りと睡眠時の美容をサポートする「シルキースリープシリーズ」からアイテムが便利と話題を集めています。
シルクの滑らかな感触に包み込まれながら、睡眠中の髪の乱れを防ぎ、保湿効果も。寝るときにナイトキャップをプラスするだけで、寝起きがストレスフリーの髪に。外面(ポリエステル100%)と内面(シルク100%)の2枚の生地を使用した、贅沢な2層構造。
ゴムがむき出しにならず、しっかりとした作りで、長く使用できます。手洗いができ、お手入れも簡単!
▲シルキースリープ ナイトキャップ
ナイトキャップをかぶる前に、トリートメントを併用してツヤ髪へ!
洗い流さないトリートメントの選び方
洗い流さないトリートメントにはさまざまな種類のアイテムが販売されています。
・ミルクタイプ
髪の水分量を整えるのに良いと言われています。細くて柔らかい髪質の人に。
・クリームタイプ
ミルクよりも油分が多いタイプ。髪の広がりを抑えてくれると言われています。くせ毛やダメージヘアに。
・オイルタイプ
クリームタイプ同様、髪の広がりを抑えまとまりやすくしてくれると言われています。扱いにくい髪やダメージヘアに。
・ミストタイプ
スプレータイプのトリートメント。サラッとした仕上げりで、髪がペタっとなりやすい人におすすめされています。
\仕上がりで選ぶ/
サラサラにしたい、ツヤを出したいなど、叶えたい仕上がりになるトリートメントを選びましょう。アイテムを間違ってしまうと、「ふんわりさらさらにしたいのに、しっとりぺたんとなってしまった…」なんてことも。
同じタイプでもアイテムによって仕上がりが変わる可能性がありますが、サラサラふんわりに仕上げたいときは「ミスト」や「ミルク」タイプ、しっとりツヤを出したいときは「クリーム」や「オイル」タイプがいいと言われています。
\シリコンの有無で選ぶ/
シャンプーのように、洗い流さないトリートメントにも「シリコン入り」と「ノンシリコン」タイプがあります。
・シリコン入り
髪をしっとりまとまりある仕上がりにしたいときに。手触りがよくツヤもアップすると言われています。
・ノンシリコン
髪が細くて柔らかい人、ハリ・コシを出したいときに。また、敏感肌の人はノンシリコンタイプを選ぶことが推奨されています。
プチプラの洗い流さないヘアトリートメント
ルシードエル オイルトリートメント
アルガンオイルが配合されたヘアオイルで、ベタつきがないのにしなやかな輝く髪を演出してくれるのが特徴。ヒートプロテクト処方で、ドライヤーやアイロンの熱ダメージから髪を守ってくれ、さらに髪の乾燥やパサつきを軽減してくれます。髪質や仕上がりに合わせて選べる5種類のラインナップが揃っているのでご自身に合うヘアオイルを見つけられるはず。
アルジェラン モイストグロー ヘアオイル
98%が植物由来成分を使用したこのヘアオイル。含まれているのはすべて国産のオーガニック原料で、メインとなっているのは、保湿効果の高い高知県産の 榧 (かや) オイルとウチワサボテンオイル、そしてキューティクルを整える効果のあるアプリコットオイル。まとまりのあるうるっとした仕上がりにしてくれます。マツキヨで手軽に購入できるところも嬉しいところです。
おすすめの洗い流さないトリートメント
重めのトリートメントが苦手な方も◎ライトな使用感のヘアミルク
▲ジョンマスターオーガニック ヘアミルク N 118ml
センチフォリアローズの贅沢な香りが特徴的なヘアトリートメント。髪を芯から潤しながらアンズ核油が枝毛を防ぎ、毛先までしっとりツヤのある状態へと導く。ライトな使用感なのにしっとりサラサラ。
くせ毛に悩むならおすすめはこれ!
くせ毛のための夜用美容液。ドライヤーなどの熱によるダメージから髪を守りながら、うるおいのあるなめらかな髪へと導く。髪の広がりや寝癖を防ぎ、まとまりのある状態へ。
▲ケラスターゼ オレオ リラックス マジックナイトセラム 90ml
髪質別のおすすめヘアオイル
■細毛・軟毛の人はボリュームをキープしてサラッと仕上がるものがおすすめ
(左)ローランド オーガニックウェイ グロッシーネクター 160ml
タオルドライした髪になじませ、乾かす。髪に栄養を与え、輝く柔らかいシルクのような扱いやすい髪に導きつつ、熱から保護して乾燥時間を短縮させる。
(右)レンコン ナンバーワン デラックス オイル 80ml
アジア人の髪質に合わせた処方。栄養成分が髪を補修して広がりを防ぎ、うねりを抑制してスタイリングがしやすい状態に。
■髪の広がりは抑えつつ軽やかに仕上げたいとき
(左)TOKIO IE アウトカラミ プラチナム オイルトリートメント 100ml
しっかりと髪に定着して、抜群のツヤ・保湿・保護効果を発揮。髪に潤いを与え、軽やかな指通りに仕上げる。
(右)モロッカンオイル トリートメント 100ml
タオルドライした髪の中間〜毛先になじませてドライ。また、乾いた髪のスタイリングにも使える。
おわりに
ナイトキャップのおすすめや効果、合わせて使いたいヘアトリートメントをご紹介しましたが、いかがでしたか?
ナイトキャップを使うときは、髪がしっかり乾いた状態で使いましょう。根元が乾いてない状態で使うと、 雑菌が繁殖し頭皮やナイトキャップが不潔な状態になってしまいます。美髪も手に入る、快適なナイトキャップライフを過ごしてください。