「情け容赦」は情けをかけて寛容にすることや思いやりを意味します。「情け容赦ない」はそれを否定する言い回しで、思いやりがない冷たく厳しい様子を表しています。
Summary
- 「ご容赦ください」は、相手の期待に添えないときや事前の予防線として使える言葉
- 目上の人には丁寧な言い回しの「ご容赦くださいますよう、よろしくお願い申し上げます」を使う
- 謝罪の気持ちを伝えたいときは「申し訳ございません」を用いるなど、適切に言い換え表現を使い分けて
Contents
「ご容赦ください」の意味と使い方
「ご容赦ください」は、期待に添えないときの詫びの言葉です。また、事前に予防線を張るための言葉としても使えます。その一方で強い謝罪の気持ちは表せないため、目上の人には使わない方がいいでしょう。「ご容赦ください」の意味と使い方を詳しく見ていきます。

■「ご容赦」の意味と読み方
「ご容赦(ごようしゃ)」は、主にビジネスシーンで用いられる大変丁寧な言葉です。この表現は、何か不都合なことが起きたり失礼があった際、相手に許しを乞う、あるいは事情を理解し大目に見てほしいとお願いするために使われます。
自分の過失や不手際によって相手に迷惑をかけてしまいそうであったり、こちらの都合で不便な思いをさせるかもしれない場合に、その事情を伝え、寛大な対応を求める気持ちが込められています。
■「ご容赦ください」は期待に添えないときの詫びの言葉
「ご容赦ください」は、相手の期待に添えないときに使える詫びの言葉です。主にビジネスの場面で使用される表現で、過失や不行き届きを謝り、相手に許しを乞うときに用いられます。
「ご容赦願います」も「ご容赦ください」と同じ意味で使える言葉です。「ご容赦ください」よりも丁寧な言い回しで、口頭はもちろんメールやビジネス文書でも使用できます。
例文
・こちらの手違いで、お申込み内容に一部誤りが発生いたしました。大変申し訳ございませんが、何卒ご容赦ください。
・本日は急な体調不良により、会議を欠席させていただきます。ご迷惑をおかけし、どうかご容赦ください。
■自分に対しても相手に対しても使える
「容赦」という言葉自体は、相手に対しても自分に対しても使うことができます。「ご容赦ください」は、基本的に相手に許しを乞うとき使用される言葉ですが、相手の行動や考えを許せないと感じた際には「容赦しません」という使い方もできるのです。
また、第三者の立場から発する言葉として使うことも可能です。非常に冷たく厳しい人に対して、「あの担当者は情け容赦ない人だ」「情け容赦ない対応だ」などと表現することができます。

事前の予防線として使える
「ご容赦ください」は、起こった事柄に対してだけではなく、今後起こりそうな過失に対して予防線を張る意味で使うこともできます。
たとえば「至らぬ点も多いかと存じますが、ご容赦いただけますと幸いです」と事前に断りを入れておけば、何か不手際が起こったとしても「事前に言ってくれたから様子を見よう」といった具合にマイナスイメージを軽減できるのです。
例文
・当日は交通状況により、開始時間が多少前後する可能性がございます。あらかじめご容赦ください。
・現在、多くのお問い合わせをいただいており、ご返信まで通常よりお時間をいただく場合がございます。何卒ご容赦ください。
強い謝罪の気持ちは示せない
「ご容赦ください」では強い謝罪の気持ちは示せません。なぜなら、お詫びの言葉であるとともに、許しを乞う意味合いも含まれているからです。

謝罪の気持ちを示したいときは、「申し訳ありません」「お詫び申し上げます」と伝えましょう。これらの言葉には、許しを乞う意味合いが含まれておらず、謝罪するときに適しています。
▼あわせて読みたい
目上の人には丁寧な言葉を添えて使う
「ご容赦ください」は正しい敬語ですが、目上の人に使う際には注意が必要です。なぜなら「〜ください」が命令表現となるため、少し強い口調に聞こえるおそれがあるのです。
このまま使用すると「失礼だ」と捉える人もいるかもしれませんので、「ご容赦ください」を目上の人に使うときは相手や状況を見極め、「何卒」「どうぞ」や「くださいませ」という言い回しにしたほうがいいでしょう。一方、取引先やお客様に対しては、立場に関係なく「ご容赦ください」を使用できます。
「ご容赦ください」4つの表現
「ご容赦ください」には4つの表現方法があります。「ご容赦ください」「ご容赦願います」「ご容赦くださいますよう」「ご容赦くださいませ」…それぞれの特徴を理解し、状況に合わせて「ご容赦ください」を使い分けましょう。

ご容赦ください
語尾に「〜ください」が付く「ご容赦ください」。命令口調になるので目上の人には使わないほうが良いとされる表現です。ただし「どうか」「何卒」などを付けることで相手に与える印象も変わるので、やわらかい言い回しにしたい場合はこれらのクッション言葉といっしょに使いましょう。
例文
・当日は渋滞が予想されますので、車でのご来場はどうかご容赦ください。
・本メールと行き違いになっている場合は、何卒ご容赦ください。
ご容赦願います
「ご容赦願います」は何かを依頼するときなどに、「ご容赦ください」と同様に使える表現です。頭に「何卒」を付け加え、「何卒ご容赦願います」と表現するとより丁寧です。
例文
・本メールと行き違いですでにお手続きを完了されている場合は、何卒ご容赦願います。
・至らぬ点が多かったかと存じますが、平にご容赦願います。
ご容赦くださいますよう
「〜くださいますよう」を付けることで、「ご容赦ください」を丁寧な言い回しにすることができます。丁寧なお願いの意「よろしくお願い申し上げます」など、後ろに続く言葉次第では目上の人にも使える表現です。
例文
・ご容赦くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
・ご不便をおかけしますが、どうかご容赦くださいますようお願いいたします。
ご容赦くださいませ
語尾に「ませ」を付けた「ご容赦くださいませ」。相手に敬意を示せる丁寧な表現で、上司や先輩など目上の人にも使用できます。ただし、使い方次第では失礼にあたるおそれもあるので、使用の際には注意しましょう。
例文
・〇〇の販売は終了いたしました。何卒ご容赦くださいませ。
・本日は結婚式のため貸切となります。どうぞご容赦くださいませ。
「ご容赦ください」4つの類語
「ご容赦ください」には、「お許しください」「ご了承ください」「ご理解ください」「申し訳ございません」の4つの類語表現があります。意味合いが少し異なるものもあるので、間違わないように注意が必要です。

お許しください
「ご容赦ください」の言い換え表現として適切なのが、「お許しください」です。「ご容赦ください」と同じく、業務上で過ちやミスを起こしたときに許しを乞う表現で、書き言葉と話し言葉の両方で使用できます。
例文
・本来ならば電話でお伝えすべきところ、メールでのご連絡となりましたことをお許しください。
・突然のご連絡お許しください。
ご了承ください
「ご了承ください」は、相手の理解を得たいときに使える表現です。ただ、「ご容赦ください」の類語ではあるものの、意味合いが少し異なります。
なぜなら「ご容赦ください」には理解を求めるだけでなく、謝罪の気持ちが含まれるからです。「ご了承ください」に謝罪の意は含まれないため、言い換える際は注意しましょう。
例文
・〇〇日はお休みをいただいておりますので、対応できません。あらかじめご了承くださいませ。
・大変申し訳ございません。営業は17時までとなりますので、ご了承くださいますようよろしくお願いいたします。
▼あわせて読みたい